予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/1/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
地域のことを真剣に考え、人と人とのつながりが多いあったかい組織です。
■藤居 隆太さん 2022年入組 スポーツ健康科学部 JAは地元密着の仕事内容や食農教育活動に魅力を感じましたので、JA北びわこに入組を決めました。 現在、入組3年目ですが、営農振興課で担当する農家さんの所得向上を目標に、仕事に取組んでいます。農家さんから栽培指導を求められることも多々ありますが、先輩から『間違ったことを伝えるより、回答は後日になっても正しいことを伝えるべき』と助言があり、それを肝に銘じて農家さんと一生懸命向き合う日々を過ごしています。 農業に関する知識はゼロからのスタートでしたが、1年目は販売課で農産物の流通や倉庫管理などを学び、2年目は支店の営農経済係で肥料農薬の仕入れなど経済に関わる仕事を学びました。これまでの経験からJAは、農家さんを支え、消費者に安全安心な農産物を提供することがJAの使命であると、改めて実感することができました。これからは適切な営農指導が1人でできるよう成長し、農家さんの期待に応えられるJA職員になりたいと考えています。また、子供たちに食や農について知ってもらえる活動には積極的に関わっていきたいです。■石田 聖蘭さん 2023年入組 文学部 私は他府県の出身で、祖父の畑仕事についていき作業をすることが大好きで、農業に携わる仕事がしたいとJAを志望しました。加えて滋賀県長浜地域の歴史と文化に興味があったことも入組を決めた要因です。 初年度は支店の金融窓口に配属となり、初めてのことで不安を覚えましたが、お世話係制度があり、年齢の近い先輩から親身になって指導を受けることができました。特に利用者様への対応で「話し方や説明」が不安でしたが、先輩の接客を近くで見て学び、失敗をしながら実践をして、今では自信を持って接客することが出来るようになりました。 また、支店企画の夏祭りでは企画の段階から「喜んでもらうためには」「JAの魅力を感じてもらうためには」など、アイデアを出し合って形を作っていった過程があり、達成感や充実感を得ることが出来ました。 今年度は新たな支店に異動になり、窓口リーダーを任せていただいています。責任感を持って仕事に取組み、スキルアップのためFPなどの資格取得にチャレンジしていきたいと思います。これからの目標は相続や資産形成の相談など幅広くできるJA職員を目指していきたいと思います。
男性
女性
<大学> 大阪経済大学、大阪産業大学、大谷大学、関西大学、京都産業大学、京都女子大学、京都橘大学、近畿大学、岐阜大学、岐阜聖徳学園大学、神戸学院大学、滋賀大学、摂南大学、佛教大学、名城大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 華頂短期大学、関西外国語大学短期大学部、京都公務員&IT会計専門学校、京都経済短期大学、岐阜市立女子短期大学、滋賀短期大学