最終更新日:2025/4/26

フジタビルメンテナンス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 建設
  • 不動産(管理)
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

多彩な建物を守る「ビルメンテナンス」を通して着実に成長!

PHOTO

営業サポート、建物管理、施工管理で活躍する先輩社員に密着

多種多様な建物を守るフジタビルメンテナンス。建物管理・施工管理を通して人々の安心安全な暮らしに貢献する先輩社員3名に、仕事内容ややりがいについて話を伺った。

K.N.さん
管理統括部 技術管理部/2016年入社(写真右)

Y.S.さん
管理統括部 首都圏管理一部/2024年入社(写真中央)

S.M.さん
リニューアル統括部/2024年入社(写真左)

当社のオフィス、ここが自慢!

本社オフィスが入っているのは高層ビルの23階。会議室からの眺望は素晴らしく、見ているだけで心が和みますし、「仕事頑張ろう」とモチベーションも高まります(K.N.さん)
新オフィスなので何もかも綺麗です。どこも自慢できますが、お気に入りは休憩スペース。色とりどりの空間でテレビもあり、社員同士の会話も弾みます(Y.S.さん)
好立地で便利です。西新宿駅から徒歩4~5分で行けるのは助かります。ビル2階は飲食店フロアで美味しいお店ばかり。出社したときは昼休憩が待ち遠しくなります(S.M.さん)

建物管理の経験を活かし、新規案件の受注をサポートしています

前職は全く異なる業界でしたが、手に職をつけられる仕事に就こうと思い、職業訓練校に入学して電気工事の資格を取得しました。就職先を考えている矢先に知ったのが当社です。電気の知識を活かせるだけでなく、様々な知識を身に付けられるビルメンテナンスに興味を持ち、当社を志望しました。

入社後は、研修の一環で4カ月ほど当社が建物管理業務を受託している病院で常駐管理を経験しました。ベテランの先輩方に教わりながら空調などあらゆる設備の点検や、無駄な電力消費を抑えるためのデマンド管理、清掃業務を行いました。本社に戻った後は3年ほど巡回管理に従事。高層マンションとテナントビルを複数担当しました。点検日の予定組み・調整、修繕工事の見積もり作成・手配が主な業務。今でもよく覚えているのが高層マンションでの漏水です。排水管清掃の際に漏水が発生し、天井から水が垂れるようになってしまいました。初めてのことで戸惑いましたが、この経験で初動対応からアフターフォローまで一連の流れを学ぶことができました。建物管理では大小問わずどんなトラブルの対処でも、お客さまに喜んでいただけることが多いです。その笑顔を見ることで、こちらも励みになっていましたね。

その後、技術管理部に異動。現在、営業部門がアプローチしている物件の見積もり作成を担っています。見積もりはただ金額を算出するだけではありません。お客さまが希望する管理項目や物件の種類に応じた内容を組む必要があります。その建物に最適な点検を選定するため、建物管理担当時代の知識が活かせています。「こういう建物には法令でこの点検が必要」と調べながら取り組むので、法的な知識を身に付けることができました。自分が作成した見積書や仕様書で受注できたときに、やりがいを感じる瞬間です。営業担当からの「またNさんにお願いしたい」という言葉が、何よりのモチベーションになります。見積もり作成では営業部門とのやりとりが不可欠なため、情報共有の大切さを改めて学びました。今の仕事になって変化したのは、実際に現場で管理する社員の気持ちを考えるようになったこと。現場に負担がかからないようなプランにするよう心掛けています。

今後の目標は、見積もりの精度を上げること。そのためにもっと知識を蓄えていきたいです。またチャンスがあれば、建物管理の現場に戻り経験値や知識量を増やせればと思います。(K.N.さん)

手厚い研修のおかげで配属前に仕事の心構えができました

就職活動中は、営業など直接人と話せる仕事を軸にメーカーやデベロッパーを見ていました。当社を知ったきっかけは知人です。最初は建物管理と聞いて理系のイメージが強かったのですが、お客さまに提案したり、設備について説明したりすることも多いと知り、文系学部の自分でもできるかもしれないと思いました。専門性が高い仕事ですが、だからこそ成長できそうと感じたのも入社の決め手です。

当社の新入社員研修は充実したカリキュラム。例えば積算の研修では、過去の物件をお題に出され、その成果を社内で発表するというものでした。最も思い出深いのは、富士山の麓にある研修施設で行った富士合宿研修です。2週間泊まりで設備や施工の基礎を学びました。特に印象的なのは給排水管を敷設する実習です。研修には親会社の社員も参加していたため、初めて会う人たちと一緒に取り組みます。お互いの認識がずれないようにコミュニケーションを取りながら図面通りに施工するのは想像以上に大変でした。この仕事の難しさを痛感しましたが、配属前に仕事に対する心構えができました。

研修後に仮配属となり、2つの大学施設で建物管理の現場を経験。先輩方の指導の下、設備の点検や建物の状態確認を行い、管理業務の基本を覚えていきました。本配属後の現在は先輩の補助として、大学のキャンパス内1棟を担当。お客さまは自分たちの建物でも設備を理解しているわけではないので、設備が今どんな状態で、何の法令点検が必要なのかを分かりやすく伝えるように努めています。自分の説明や提案書でお客さまが納得され、「分かりやすくて助かるよ」と言っていただけるとやりがいを感じます。

当社は親切な人ばかり。専門知識がない状態で入社していると分かっているのでいつも丁寧に教えてくれますし、気さくに話しかけてくれます。仮配属の時から、今でも「何でも聞いてね」と言ってくれるので助かります。私も後輩にとって、気軽に相談できる先輩になりたいです。入社して思うのは、営業的な側面が強い仕事であるということ。想像以上にお客さまと話す機会が多いので、良い意味でギャップを感じました。

今後の目標は、経験豊富な管理担当者になること。設備や法律の知識を広げて、お客さまにすぐ具体的な説明をできる頼もしい存在になりたいです。(Y.S.さん)

想像以上に健全な職場環境でワーク・ライフ・バランスが充実しています

大学で建築学科を専攻していた私は、卒業後は修繕工事の施工管理をやりたいと考えていました。修繕工事に特化して働ける会社を探していたところ、大学の教授が当社を教えてくれました。大手ゼネコンも視野に入れて考えていましたが、会社の規模関係なく集中して修繕工事に取り組める環境を探していた私にとって当社は理想そのもの。ここで働きたいと思いました。

新入社員研修の中で思い出に残っているのは富士合宿研修です。1週目は建物の構造や部材といった基本や図面の読み方を学び、2週目は実習がメインでした。鉄筋の型枠から構造物を作る実習では初対面のメンバー10人で班を組み、私は班長を務めました。人をまとめて全員で一つのものを作ることの難しさを実感すると同時に、ものづくりの面白さを再確認できた時間でした。

その後、リニューアル統括部に仮配属となりOJTがスタート。テナントビルの大規模改修工事を担当しました。外壁タイルの張り替えやシーリングの打ち替え、ガラス窓のゴムパッキンの交換など幅広く見ることができ、漏水や建物の劣化の原因について知識が深まりました。協力会社の方との距離の縮め方を学べたことも収穫です。最初は緊張しましたが、徐々に打ち解け、最終的には冗談を言い合うまでになれて、円滑なコミュニケーション方法を身につけました。その後は万年塀の撤去・目隠しフェンスの新設工事も経験し、現在は運送会社でリフト設置工事を担当しています。どのお客さまも工事後に喜ばれ、「またぜひ頼みたい」と言ってくださったときは心からうれしくなります。

先輩や上司は細かいところまで丁寧に教えてくれます。仕事が忙しくて現場に来られないときは電話をかけてくれたり、現場のことだけでなくプライベートの相談にも乗ってくれたりと気遣ってくれる人ばかりで、人に恵まれていると感じます。入社してから実際に働いてみると、残業はほとんどなく、休日出勤しても翌週に必ず振替休日が取れますし、想像以上に働きやすい職場で驚いています。ワーク・ライフ・バランスがしっかり保たれているので、仕事の日は集中して業務に取り組めています。

今後の目標は、1級建築施工管理技士の資格を取得すること。そして、将来的には大きな現場を一人で全て見られるような管理者になれるように成長していきたいです。(S.M.さん)

学生の方へメッセージ

当社は給与等の待遇や福利厚生、どれをとっても満足できます。入社して実感しているのは働きやすさです。残業時間の管理は徹底していますし、週2日しっかり休めています。有給休暇も取得しやすくメリハリをつけて働ける環境です。育児休暇も取得でき、子育て世帯には助かります。ビルメンテナンスを志望している方には自信を持って当社をおすすめします。(K.N.さん)

知識や経験がなくても当社は安心して働ける会社です。経験豊富な先輩方が手厚くサポートしてくれますし、上司にもすぐに質問できます。助けてくれる仲間がたくさんいるので、これから入社してくる皆さんには緊張せずに入社してほしいですね。ビルメンテナンスは高い専門性を身に付けられ、お客さまとの折衝を通して人としても成長できる仕事です。少しでも興味がある人は、ぜひ当社の取り組みに注目してみてください。(Y.S.さん)

リニューアル工事の魅力は、劣化や老朽化した建物の価値を高め、お客さまに感動を与えられることだと思います。工事の度にお客さまが喜ぶ姿を見られるのもこの仕事の魅力です。当社は柔らかい雰囲気の人が多いので働きやすいと思います。誰に質問しても私が分かるまで教えてくれるので助かっています。心身のバランスが取れる会社なので、施工管理を目指している人は当社を選択肢に入れてほしいと思います。(S.M.さん)

PHOTO
取材した3名全員が口を揃えて言ったのが社員の人柄の良さ。どの部門も話しやすい雰囲気で質問しやすい環境だ。取材中も社員同士の距離が近いことが伝わってきた。

マイナビ編集部から

40年近い歴史を持つ建物総合管理会社の同社。「建物管理」「リニューアル工事」「建物ソリューション」の3軸で商業ビルやマンション、病院、学校、物流施設など多種多様な建物をサポートしている。大和ハウスグループの一員という強固な経営基盤も同社の魅力である。

特筆すべきは万全な教育体制だ。基礎研修後の仮配属で現場の知識を深め、本配属後もOJTでしっかりサポート。建物管理では仮配属で必ず現場の管理業務を経験し、施工管理も工事現場にて各工程を学ぶ。基本から応用までしっかりと学び、安心して良いスタートを切ることが可能だ。チャレンジしたい気持ちが尊重され、自身の経験を活かし、さらには新たな知識を吸収してビルメンテナンスのプロフェッショナルになれる環境である。着実に自己成長を感じられるため大きなやりがいを感じられるだろう。また、若手の活躍を後押しする風土によって20代から裁量度の高い仕事ができるのも特徴である。

社風は非常に和やか。取材中もほのぼのとした雰囲気で、仲の良さが伝わってきた。また、2024年12月移転したオフィスは遊び心を感じる色彩豊かな空間で、立地も申し分ない。ワーク・ライフ・バランスを重視し福利厚生や休暇制度も充実していて、総じて働きやすい会社だと思った。

PHOTO
2024年12月に移転した本社オフィス。色鮮やかな家具が取り入れられた開放的な空間に身を置けば自然とモチベーションが高まる。交通アクセスも良好で社員からも好評だ。

トップへ

  1. トップ
  2. フジタビルメンテナンス(株)の取材情報