最終更新日:2024/10/1

(株)三共製作所

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器

基本情報

本社
東京都
資本金
単独:グループ全体:68.7億円
売上高
単独 93億円 連結 131億円 (2023年実績)
従業員
国内 369名 海外 396名

世界が認める自動化技術の三共製作所です。

会社紹介記事

PHOTO
世界最大規模のカム専用工場
PHOTO
顧客満足を実現するグローバルネットワーク

世界が認める独自技術で様々な製品作りを支えています。

PHOTO

独自技術で見たことのない動きを創り出す

【世界最大規模のカム専用工場】
静岡メイン工場は、東京ドーム4個分の規模を誇る世界最大規模のカム専用工場です。当社製品は、精密機械部品やマイクロエレクトロニクス部品から構成されており、粉じん・ゴミ・ホコリは大敵となります。これらが少しでも製品内に侵入すると、精度や振動に影響を及ぼすだけでなく、誤動作や製品寿命など致命的な問題の原因を引き起こします。そのため、高性能・高品質・高信頼性な製品供給のために独自の生産環境を構築しています。「高品質な製品は、よい環境から生み出される」という理念に基づき、工場全体の緑化にも注力し、訪れた方々の好評を博しています。

【顧客満足を実現するグローバルネットワーク】
当社は、1951年設立後、国内での成長期を経て、2000年代はグローバル戦略をダイナミックに展開しています。成長著しいアジア地域をはじめとする海外市場でのプレゼンス強化のために、これまで中国・台湾・韓国・タイに進出してきました。お客さまは世界に広がっており、ビジネスは今後ますますボーダレス化していきます。顧客満足を高めるために生産・物流・アフターメンテナンスのスピードアップを三共グループ全体で強力に推進しています。

【独自技術で見たことのない動きを創り出す】
三共製作所の自動化技術は、世界的にみても独自性が高く、高精度・高生産性・高品質な技術として高い信頼が寄せられております。例えば、プレスマシンに搭載される材料供給装置。これは1分間に5,000回の材料を送る高性能で「日本の中の世界一の技術」として紹介されました。また、電子基板に部品を装着する装置は、1分間で830個の部品を0.005mm以下の誤差で装着する超高性能を実現。2015年には、これまで全くなかった、ロボットアーム搭載の高速・ハイパワー・高精度停止の直進駆動装置を開発、さらには、60超の加工工程による精密製缶装置を開発し欧米市場に供給しています。見たことのない動きを創り出す企業努力を日々行っています。

会社データ

事業内容
1.生産設備向け各種自動化装置の開発・製造・販売
2.産業用各種自動機械の開発・製造・販売
3.自動車業界向け加工設備機器
4.工作機械用搭載機器の開発・製造・販売
本社郵便番号 114-8538
本社所在地 東京都北区田端新町3-37-3
本社電話番号 03-3800-3305
創業 1938年
設立 1951年5月
資本金 単独:グループ全体:68.7億円
従業員 国内 369名
海外 396名
売上高 単独 93億円 連結 131億円 (2023年実績)
事業所 (本 社)
東京都北区

(工 場)
 (株)三共静岡製作所 (静岡県菊川市)
(営業所、出張所)
 東  京 (東京都北区)
 名古屋 (愛知県名古屋市昭和区)
 大 阪 (大阪府東大阪市)
 静 岡 (静岡県菊川市)
 宮 城 (宮城県栗原市)

(海外支店)
 台 湾 (台中)
主な取引先 ヤマザキマザック、森精機、オークマ、パナソニック、ソニー、トヨタ自動車、SUBARU、本田技研工業、ボッシュパッケージングテクノロッジー、テルモ、花王、ユニチャーム、日清食品、京セラ 他(国内外3,000社以上)
平均年齢 45歳(2024年1月時点)
平均勤続年数 16年(2024年1月時点)
沿革
  • 1938年(昭和13年)
    • 小川良平が、東京都北区田端3-128に航空機械翼、キャタピラー部品の製造を目的に、前身の小川製作所を創業。
  • 1951年(昭和26年)
    • 社名を(有)三共製作所に改称。
      自動車部品、家庭用電気部品の製造を開始。
  • 1964年(昭和39年)
    • 組織変更して、(株)三共製作所を設立。
  • 1970年(昭和45年)
    • シュリンクトンネル包装機械の開発(写真1)。(特許 第121463号。三共製作所として初めての特許出願)
      ローラギヤカム機構の間欠割出装置の研究に着手。(間欠割出装置に関する基本的な特許を出願)
  • 1973年(昭和48年)
    • 日本初のローラギアカム式インデキシングドライブの開発に成功。(自社製造したカム加工機に関する特許を出願)出力がシャフトタイプのベースモデル、Dシリーズ(写真2)の販売を開始。
  • 1980年(昭和55年)
    • アンプル異物検査機AIMの製造を開始(写真3)。(開発した揺動同期装置に関する特許を出願)
      当社のインデックス装置が大手高速実装器メーカーの駆動装置に採用。
      プレス用材料送り装置バリアックスM1の開発(写真4)。(特許 第1376660号)
  • 1981年(昭和56年)
    • 静岡県菊川町(現 菊川市)に静岡工場を新設。(敷地54,000m2)
  • 1982年(昭和57年)
    • 世界最小のピック&プレースユニットFSを開発・発売。
      世界最速のプレス用材料送り装置VariaxV60AとV70Mを開発。84年には世界最小の超小型インデキシングドライブ2.8Dを発売。
  • 1985年(昭和60年)
    • 静岡工場増設。世界最大のカム専用工場となる。
  • 1987年(昭和62年)
    • 小川良平代表取締役会長就任。
      小川廣海社長就任。
      SANKYO AMERICA INC.をオハイオ州に設立。
  • 1989年(平成元年)
    • 静岡第二工場の新設。第一工場との連絡橋(仲良い橋)の完成。
  • 1992年(平成4年)
    • 静岡第二工場の増設。
      静岡第二工場増築棟が第24回中部建築賞入選。
  • 1993年(平成5年)
    • 静岡工場が第12回日本緑化センター会長賞受賞。
  • 1994年(平成6年)
    • 静岡第二工場が第6回県都市景観賞優秀賞受賞。
      宮城県栗原郡志波姫町(現 栗原市)に宮城工場竣工。
  • 1996年(平成8年)
    • 静岡第三工場の増設。
  • 2002年(平成14年)
    • 杭州三共机械有限公司 工場完成。
  • 2004年(平成16年)
    • 静岡工場が緑化優良工場等経済産業大臣賞を受賞。
  • 2005年(平成17年)
    • ローラドライブRAシリーズ完成。
  • 2006年(平成18年)
    • ローラドライブRAシリーズがグッドデザイン賞を受賞。
      三共机械銷售(上海)有限公司設立。
  • 2013年(平成25年)
    • 杭州三共机械有限公司 江東新工場完成。
      韓国、台湾に販売・サービス拠点を設置。(韓国支店、台湾支店)
  • 2015年(平成27年)
    • 小川廣海会長就任
      RVC設立(ベトナム)RODAX VIETNAM CO., LTD.
  • 2017年(平成29年)
    • 現地法人タイ設立 
      SANKYO WORKS (THAILAND) CO., LTD.
  • 2023年 (令和5年)
    • 三共工作機械資料館 機械遺産認定。
  • 2024年 (令和6年)
    • ドイツに欧州拠点設立 
      Sankyo Seisakusho Co. ‐ Representative Office Europe

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 30時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.6%
      (28名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
全新入社員に対し、入社後1カ月間の包括的な新入社員研修を実施
その後、6カ月間、各部署における職場実習を実施
自己啓発支援制度 制度あり
公的資格取得に対する補助制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアプラン面談 (1回/月)、自己申告制度
社内検定制度 制度あり
技能検定試験(特級、1級、2級)

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 6 15
    2023年 3 5 8
    2022年 6 8 14
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 15 0 100%
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 14 1 92.9%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)三共製作所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)三共製作所の会社概要