最終更新日:2025/2/27

公益財団法人大分県環境管理協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
大分県
基本財産
4,000万円
経常収益
4億5,824万円(2024年3月)
職員数
59名(2024年9月現在)うち正職員46名
募集人数
1~5名

公益法人の技術職 社会インフラを支えるお仕事 水環境の保全及び公衆衛生の向上に貢献

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

公益法人の技術職・事務職 大分の水環境を通じ社会貢献 (2025/02/13更新)

伝言板画像

当協会は浄化槽の法定検査を行う、県内唯一の県知事指定検査機関です。
2020年4月の法改正により、社会インフラを支える事業所として、ますます当協会の役割は大きくなっています。
公共性・社会貢献度の高い仕事にご興味のある方は是非エントリーください。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    社会インフラを支える県内唯一の県知事指定検査機関として、浄化槽に関する諸問題の解決に取組みます。

  • やりがい

    浄化槽検査員は浄化槽が正常に機能しているか否かを判定する仕事で、大分県の水環境保全に貢献できます。

  • 制度・働き方

    年間休日125日(令和6年度見込)で、ワークライフバランスを重視した働きやすい環境づくりに努めています。

会社紹介記事

PHOTO
【社会インフラを支える公益法人の技術職】 当協会は、浄化槽法に第7条及び第11条の検査(法定検査)を行う大分県知事の指定検査機関です。
PHOTO
【健康経営に努めています】 ワークライフバランスを重視した働きやすい環境づくりに努めています。

社会インフラを支える公益法人の技術職 ◆浄化槽検査員

PHOTO

女性検査員が活躍中!

当協会で活躍する若手検査員にインタビューしました!

【入社のきっかけを教えてください。】
社会インフラに関わり、生活の基盤を支える仕事に興味があったためこの仕事に興味を持ちました。また公益的な事業に貢献したいという思いも後押しになりましたね。

【未経験でも大丈夫でしょうか?】
入職後は内部外部問わず研修を受講することができるので安心です。私自身、当協会を知るまでは浄化槽の存在すら知りませんでしが、先輩が時間をかけて浄化槽や法律などについても教えてくださったのでイチから学べました!

【職場の魅力は何ですか?】
ワークライフバランスが整っているところです。有休が取得しやすく、福利厚生も充実しています。また穏やかで優しい先輩が多くて過ごしやすいですよ!

会社データ

プロフィール

当協会は、浄化槽法に基づく第7条及び第11条の検査(法定検査)及び計量証明事業所として放流水の分析検査を実施し、浄化槽の機能維持に努めるとともに、浄化槽に関する講習会の開催等による普及啓発等を行っています。

事業内容
●浄化槽法に基づく浄化槽法定検査
●計量証明事業(水質汚濁防止法等に基づく放流水の水質分析)
●浄化槽の普及啓発事業
●浄化槽の調査・研究事業
●浄化槽機能保証制度受付業務
●浄化槽に関する各種相談窓口業務
●その他、環境保全事業など

PHOTO

本部郵便番号 870-1123
本部所在地 大分県大分市大字寒田409-40
本部電話番号 097-567-1855
創立 1980年(昭和55年)10月創立(2012年3月公益財団法人としての認定を受ける)
基本財産 4,000万円
職員数 59名(2024年9月現在)うち正職員46名
経常収益 4億5,824万円(2024年3月)
事業所 本部(大分市大字寒田409番地の40)
北部支所(宇佐市大字畑田926の4)
南部支所(佐伯市弥生大字床木字小迫前1293番地4)
西部支所(玖珠郡玖珠町大字塚脇137番地の1 大分県玖珠総合庁舎内3F)
東部支所(速見郡日出町大字藤原2386番地の1)
沿革
  • 1980年10月
    • 大分市長浜町2丁目昭栄ビル201号に事務所を開設
      法人登記を完了
  • 1981年1月
    • 厚生省環第19号、指定番号第36号により、大分県全般において検査を行う者として指定を受ける
  • 1984年9月
    • 大分市長浜町1丁目今田ビル232号に事務所を移転
  • 1986年4月
    • 指令環保第176号をもって浄化槽法第11条に規定する浄化槽の水質に関する検査の業務を行う者としての指定を受ける
  • 1986年10月
    • 指令環保第1876号をもって浄化槽法第7条に規定する設置後等の水質に関する検査の業務を行う者としての指定を受ける
  • 1987年12月
    • 大分市大字下郡字七歩1725番地の1に事務所を移転
  • 1993年4月
    • 財団法人 大分県環境衛生センターと合併し、計量証明事業を開始
  • 1994年3月
    • 大分市大字寒田字下原409番地の40に事務所を移転
      (現事務所)
  • 2011年2月
    • 法人設立30周年記念式典を開催
  • 2012年4月
    • 公益財団法人へ移行
  • 2020年10月
    • 法人設立40周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 0 3
    取得者 3 0 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (11名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新人社員マナー研修
●検査員講習会
●全国浄化槽技術研究集会などへの参加
●年3回の内部研修
●その他、必要に応じて各種セミナーなどへの参加
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
新規採用職員のキャリアスタートとキャリアアップを円滑に図るため、中堅職員をメンターとして任命し、様々な相談に応じています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大分大学、九州産業大学、九州大学、島根大学、高知工科大学
<大学>
愛媛大学、大分大学、岡山理科大学、九州大学、九州工業大学、近畿大学、熊本大学、駒澤大学、東京農業大学、徳島大学、鳥取大学、長崎県立大学、日本文理大学、広島工業大学、福岡大学、福山大学
<短大・高専・専門学校>
大分工業高等専門学校

採用実績(人数) 2023年 大卒2名 院修了1名
採用実績(学部・学科) 工学部、理学部、農学部、外
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 2 1 3
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 3 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp245938/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

公益財団法人大分県環境管理協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン公益財団法人大分県環境管理協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

公益財団法人大分県環境管理協会と業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. 公益財団法人大分県環境管理協会の会社概要