最終更新日:2025/4/1

独立行政法人自動車技術総合機構

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
東京都
資本金
248億6,714万
経常収益
301億8,884万
従業員
1,070名
募集人数
36~40名

自動車の適合性審査を通じてクルマ社会の安全・環境を守る仕事

【エントリー受付開始】自動車検査業務を行う公的機関です。 (2025/04/01更新)

こんにちは。

(独)自動車技術総合機構の採用担当です。



当機構のページをご覧いただきありがとうございます。

3/1よりエントリー受付を開始しました。

当機構は、従来は国で実施していた自動車検査業務を引き継ぐ形で発足した公的機関であり、

車社会の安全の確保と環境の保全を図ることを使命としております。

安全で環境にやさしい交通社会の実現のために、力を発揮していただける方を心よりお待ち

しております。



当機構のHPもぜひご覧ください。

https://www.naltec.go.jp/publication/saiyou/index.html

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    時短勤務や産休・育児休暇の取得実績があり、働きやすい環境です。

  • 安定性・将来性

    クルマ社会の安全の確保と環境の保全を図ることが使命の、自動車検査業務を行う公的機関です。

  • やりがい

    自動車の適合性審査を通じてクルマ社会の安全・環境を守る仕事です。

会社紹介記事

PHOTO
安定基盤の下、腰を据えて活躍できる環境の良さが魅力です。
PHOTO
クルマ社会の安全に貢献できるやりがいの大きいお仕事です。

クルマ社会の安全・環境を守る独立行政法人!

PHOTO

未経験の方でも自動車の知識がない方でも安心!研修制度が充実です。

自動車技術総合機構は、2016年4月に設立された国土交通省所管の独立行政法人。「安全で環境にやさしい交通社会の実現に貢献すること」を理念に掲げ、幅広い業務に携わっています。持続可能なクルマ社会の実現に貢献するお仕事のため。大きなやりがいを得ながら働くことが出来ます。

【充実の研修制度!】
入職後は、3ヵ月間の基礎研修を実施。
自動車検査業務従事職員として、必要な専門知識・技能を学んでいただきます。
職員一人ひとりが着実にステップアップできるよう、
就業後も経験年数に応じて様々な研修をご用意。

▼1年目
検査官を補佐するために必要な知識・技術を習得。
▼2~4年目
検査官になるために必要な知識・技術を習得。

【抜群の働きやすさ!】
国土交通省所管のため、抜群の安定感を誇る当法人では、
「年間休日120日以上」「土日休み」「残業ほぼナシ」「賞与4.5ヶ月分」「産休・育休完備」など・・・
とびっきりの働きやすさでお迎えします◎

会社データ

プロフィール

 自動車の適合性審査を通じて、クルマ社会の安全の確保と環境の保全を図ることが独立行政法人自動車技術総合機構の使命です。
 わが国の自動車保有台数は8,100万台に達し、運転免許保有者数も8,200万人を超えるなど自動車は今や国民生活、社会活動にとって欠かせないものとして利用されていますが、同時に交通事故や大気汚染・騒音などの負の影響ももたらしています。
 これら自動車がもたらす負の影響を軽減するため、運転対策、道路対策と並んで重要なのが自動車を安全で環境にやさしいものとし、これを維持することです。
 このため、個々の自動車が、国が定める安全・環境に係る基準(保安基準)に適合していることを担保するのが「自動車検査」です。
 自動車技術総合機構は、旧自動車検査独立行政法人及び旧独立行政法人交通安全環境研究所を統合し、平成28年4月に設立された国土交通省所管の独立行政法人です。

事業内容
 自動車技術総合機構は、全国93箇所の検査事務所で道路運送車両法に基づき、自動車の検査業務(いわゆる「車検」)を行っています。
 各検査事務所での検査や街頭検査などを通じて、安全で環境にやさしいクルマ社会を守る役割を果たしています。

PHOTO

自動車が好きな方、運転が好きな方、未経験から手に職をつけたい方、大歓迎です!!

本社郵便番号 160-0003
本社所在地 東京都新宿区四谷本塩町4-41
住友生命四谷ビル4F
本社電話番号 03-5363-3442
設立 2002年(平成14)年7月
資本金 248億6,714万
従業員 1,070名
経常収益 301億8,884万
事業所 全国93ヵ所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規採用後に受講する主な研修
・1年目 検査官を補佐するために必要な知識を学びます。
新規採用者基礎研修
新規採用者導入研修
新規採用者技術研修
・2~4年目 検査官になるために必要な知識を学びます。
初級技術A研修
初級技術B研修
初級技術C研修
・検査官研修
※その後も経験年数に応じて様々な研修を受講します。
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

法政大学
大阪産業大学
八戸工業大学
九州産業大学 等

採用実績(人数) ( )内は新卒採用者数を記載しています。

2024年度    2023年度     2022年度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
35名(29名)   36名(34名)    42名(28名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 32 2 34
    2022年 27 1 28
    2021年 14 1 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 29 0 100%
    2023年 34 8 76.5%
    2022年 28 3 89.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp246002/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

独立行政法人自動車技術総合機構

似た雰囲気の画像から探すアイコン独立行政法人自動車技術総合機構の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

独立行政法人自動車技術総合機構と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 独立行政法人自動車技術総合機構の会社概要