最終更新日:2024/11/13

(株)加藤建設工業

業種

  • 建設
  • 環境・リサイクル
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 建材・エクステリア

基本情報

本社
埼玉県
資本金
3,500万円
売上高
40億円 ※2024年3月実績
従業員
89名

<内定最短2週間>文理不問!埼玉県西部が中心の地元密着型の会社です。工事・環境部門の2本柱の安定経営。【奨学金返金救済制度】【男性育休希望者100%取得】【女性歓迎】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
埼玉県西部エリアを中心とする土木工事を手掛ける加藤建設工業。道路などの交通インフラ、河川の災害対策などを通して、地域での暮らしを根底から支え続けている。
PHOTO
積極的に新人を採用してきたため、20~30代の若手社員が増えている。同年代ならではの視点で悩みを共有しあい、切磋琢磨しながら成長を遂げている。

理系のみならず文系出身者も活躍中。施工管理者として、地域社会に貢献する

PHOTO

未経験で業界に飛び込み、着実に成長してきた寺澤さんと實川さん。2人は会社が運営するサッカークラブでも2トップを組んで活躍している。

土木工事の施工管理職として入社した私は、これまでに道路舗装、河川、上下水道など、毎回のように異なる工事現場に携わってきました。まったくの未経験からのスタートでしたが、1年目の終わり頃から小さな現場で代理人を担当するようになりました。重責ではありましたが、上司や先輩が非常に丁寧に教えてくれたおかげでスムーズに仕事に入っていくことができました。

最近では「切削オーバーレイ工法」を使った道路舗装工事の現場を、初めて本格的に一人で管理しました。想定外のことが起きて対応に苦慮しましたが、先輩が細かくアドバイスしてくれたので心強かったですね。

河川の土砂を撤去する工事に携わったこともあります。そのエリアでは大雨になると川がすぐに増水して危険だったと聞きましたが、私たちが工事をしたことで住民の不安を取り除けました。人助けができる仕事だと実感していますし、私は生まれも育ちも飯能なので地元に貢献するやりがいも感じています。これからも一つひとつの仕事を丁寧に進め、一人でしっかりと現場を管理する力をつけたいですね。
<工事部・寺澤 俊太(2019年入社)>

学生時代はスポーツインストラクターを目指していた私にとって、土木は全くの未知なる世界。それでも未経験者が数多く活躍していると聞いて当社の扉を叩きました。最初の1カ月は土木の基礎を座学で身に付け、5月からは新人が半分ずつに分かれて現場実習に入りました。正直、覚えることが多すぎて戸惑ってばかりでしたが、育成担当の先輩が筋道を立てて教えてくれたおかげで視野がぐっと広がっていきました。同期たちとお互いに切磋琢磨できたのも心強かったですね。

配属後は高速道路の拡幅工事を経験し、現在は一般道の工事現場に常駐しています。測量を手伝いながら工程の写真を撮影して記録していくという仕事を担当していますが、数か月前の自分と比べると知識も身に付いて、できることが増えてきたと実感しています。普段何気なく通っている道路を自分で整備できるというところは、この仕事の何よりの醍醐味。早く一人前と呼ばれるレベルに到達して、より深く周囲に貢献していきたいと思っています。
<工事部・實川 友輝(2022年入社)>

会社データ

事業内容

PHOTO

実際の施工道路

●建設業
許可業種
【特定】土木一式、舗装、とび土工、水道、解体
【一般】管、建築、大工、鋼構造物、タイル・れんが・ブロック、鉄筋
●産業廃棄物処分業(中間処分業)
●粒状改良土プラント(スーパーソイル)
●一般貨物自動車運送業
●自動車運送取扱事業
●産業廃棄物処理業

<取引先実績>
飯能市役所、埼玉県飯能県土整備事務所、東京都、
埼玉県川越農林振興センター、日高市役所、UR都市機構、
戸田建設株式会社、清水建設株式会社、西武建設株式会社、
積水ハウス株式会社、その他ゼネコン各社

<社員のプライペードの一日>
当社はワークライフバランスを大切にする会社です。休日は社員同士でゴルフ、釣り、ゲームなどを楽しみ、チームワークを日頃から高めています。

<弊社関連ワード>
・ホテル・事務・スポーツ経験・大学・食品・一般職・IT・選考直結・音楽・アニメ・不動産・ゲーム・デザイン・受付・旅行・美容・イベント
本社郵便番号 357-0063
本社所在地 埼玉県飯能市大字飯能399番地1
本社電話番号 042-974-1700
創業 1957年
設立 1968年
資本金 3,500万円
従業員 89名
売上高 40億円 ※2024年3月実績
事業所 【本社】
〒357-0063
埼玉県飯能市大字飯能399番地1
TEL:042-974-1700/FAX:042-974-3464
【東京支店】
東京都青梅市東青梅2-16-5 賀根井ビル201号
【日高支店】
埼玉県日高市上鹿山796-1
【環境事業部・武蔵プラント】
埼玉県日高市上鹿山795-3
許認可 ■建設業【国土交通大臣(般・特)第24194号】
■産業廃棄物処分業(中間処分業)【埼玉県 1120016592】
■一般貨物自動車運送業【68東陸自2貨1第730】 自動車運送取扱事業
■産業廃棄物処理業 営業の種別:収集・運搬(保管積み換えを除く)
■宅地建物取引業者登録【埼玉県知事(1)第23111号】
■建設業許可:埼玉県知事許可:第005059号
■宅地建物取引業者免許:埼玉県知事免許 (11)第008155号
■ISO 9001 認証取得
■エコアクション21 認証取得
■埼玉県多様な働き方実践企業
■埼玉県地域防災サポート企業
■彩の国ロードサポート団体
■健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)認定取得
■男性育休推進宣言
主な取引先 埼玉県、東京都、飯能市役所、日高市役所、鶴ヶ島市役所、UR都市機構
西武建設(株)、戸田建設(株)、清水建設(株)、積水ハウス(株)、三井住友建設(株)
平均年齢 36.5歳 (2024年3月時点)
平均勤続年数 14年(2024年3月時点)
代表取締役よりメッセージ  現在72名の社員に対し、24名が20歳代の社員となり活躍してくれています。これは入ってくれた社員が立派なお蔭ですし、前からいる社員が立派だからですが、この社員を定年(70歳)まで働いてもらえる会社にすることが、私が会社を預かっているときにしなくてはならないことだと思っています。
 弊社の経営理念は「私たち自身の成長を通して安全・安心・快適な環境作りに貢献する」ですが、まずは自身の成長をバックアップしていくことが大切です。そうすればおのずと売り上げも増え、利益も出てくると考えています。中小企業は「仕事ありきでなく人ありき」だと思っています。社員が成長すれば今までできなかった仕事もできる会社になっていくでしょう。それもこれも会社の内容が良いからできることであり、創業60年以上の長きに渡る地域・お客様との信頼関係があるからです。

 弊社では土木事業・運輸事業・環境事業の3本柱で経営しているが、これらの事業は景気不景気に左右されづらい業種だと思います。まずは土木はこれから新設工事は減っていきますが、今までの施設のメンテナンスは増えていきます。このようなことができるのは土木会社しかありません。社員の成長を通して、新しいビジネスチャンスに備え、チャンスになったら実行していきます。また、運輸事業も人手不足から運賃の値上げは続いてくると思っています。弊社では直接運転手を雇って社員教育を行い、安全安心に輸送を依頼できる会社を目指しています。環境については、今後の成長産業であり、切り口も多いのでいろいろな分野にチャレンジしていきたいですが、企業の急な成長は悪で、実力を持っての成長しないと続かないと考えているので、少しずつでいいので毎年成長できる会社を目指していきます。
メディア 会社ホームページ
(https://www.katoh-kk.co.jp/)

採用専用ホームページ
(https://www.katoh-kk.co.jp/jobs/)
沿革
  • 1957年9月
    • 創業
  • 1968年1月
    • 加藤栄治、高野芳三両氏の共同出資にて資本金500万円の(有)加藤運輸を設立して代表取締役に加藤栄治が就任
  • 1968年6月
    • ブルドーザー等建設機械を購入して土木工事業を開始
  • 1970年11月
    • 埼玉県知事許可建設業者として登録
  • 1975年4月
    • 土木工事部門の充実のため社名を(有)加藤運輸建設と改称
  • 1978年6月
    • 会社組織を変更して商号を(株)加藤運輸建設とすると共に増資して資本金を計2,000万円とする
  • 1983年6月
    • 埼玉県知事許可特定建設業者として登録
  • 1983年7月
    • 資本金を増資して計3,500万円とする
  • 1989年4月
    • 商号を(株)加藤建設工業と変更すると共に代表取締役社長に高野芳三が就任
  • 1994年10月
    • 収容人員48名の鉄骨造3階建の独身者用社員寮を新築
  • 1995年5月
    • 社員の増強に伴い社屋の増築、改修を行い延面積470m2(約142坪)となる
  • 1999年1月
    • 建設発生土リサイクルプラント新設
  • 2001年10月
    • ISO 9002 認証取得
  • 2003年 9月
    • 産業廃棄物中間処分業を取得、ISO 9001 認証取得
  • 2003年12月
    • 中小企業経営革新支援法 埼玉県認定
  • 2008年 7月
    • 建設業許可「建築工事業」取得
  • 2008年12月
    • 環境負荷低減計画「彩の国エコアップ宣言」実施
  • 2011年10月
    • 東京支店を開設、国土交通大臣建設業許可を取得
  • 2012年 6月
    • 代表取締役社長に高野修が就任
  • 2015年 3月
    • エコアクション21認証取得
  • 2017年8月
    • 多様な働き方実践企業認定取得
  • 2021年8月
    • 埼玉県SDGsパートナー認定登録
  • 2023年3月
    • 健康経営優良法人(中小規模法人部門)認定取得
  • 2023年4月
    • パートナーシップ構築宣言
  • 2024年7月
    • 男性育休推進宣言

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (9名中0名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、フォローアップ研修
自己啓発支援制度 制度あり
国家資格取得支援:受講料を会社が全額支援
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
課長以上の評価検定

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北九州市立大学、近畿大学、埼玉学園大学、城西大学、駿河台大学、東京国際大学、東洋大学、日本大学、日本文理大学、明星大学、大東文化大学
<短大・高専・専門学校>
中央工学校

採用実績(人数) 2023年度 3人
2022年度 6人
2021年度 2人
2020年度 3人
2019年度 4人
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 0 3
    2022年 6 0 6
    2021年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 0 100%
    2022年 6 0 100%
    2021年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)加藤建設工業と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ