最終更新日:2025/4/27

(株)読売システック【読売新聞グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 新聞
  • 通信・インフラ
  • 情報処理
  • 広告制作・Web制作
  • 出版

基本情報

本社
東京都
資本金
2,000万円(読売新聞東京本社100%出資)
売上高
規定により非公開
従業員
142名(男性:117名 女性:25名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

システム開発・運用保守、サーバ構築、PCサポート等、あらゆるIT業務を担う ◆福利厚生充実◆ワークライフバランスを実現◆テレワーク可◆

◆応募歓迎◆ マスコミのIT企業 (2025/02/12更新)

伝言板画像

マイナビだけでエントリー受付中
内々定まで最短2週間

【会社説明会】
 ・随時開催中ですので、説明会セミナー画面をご閲覧ください。
 ・希望日が無い場合はご応募後にご相談いただくか、採用担当(saiyou-systec@yomiuri.com)までメールでご連絡ください。

【応募方法】
 ・マイナビからご応募いただくか、エントリーシートを下記からダウンロードの上、採用担当(saiyou-systec@yomiuri.com)までメールでご連絡ください。

 ▼エントリーシートURL
 https://www.yomiuri-systec.co.jp/recruit/recruitment/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
本社は大手町の読売新聞ビル17階。ビル内に社員食堂や病院もあり、開放的で快適なオフィスです。フロアにはリフレッシュルームもあり、昼食や休憩に自由に利用できます。
PHOTO
こちらはイベント会場での配線作業です。国際スポーツ大会などの取材現場でも技術サポートを担っています。

「アナログをデジタルで支える」心意気

PHOTO

新聞発行業務をITの力で支援しています。

読売システックは、2005年に読売新聞東京本社が技術職の一部業務をアウトソーシングするために設立された【読売グループのエンジニア集団】です。

■■ 読売グループのシステム会社として ■■
▼イベントでも活躍
 社会のIT化が進み、取材現場の第一線でデジタルツールがフル活用される現在は、技術的支援がニュースの速報性や紙面の出来栄えを左右することもしばしば。大規模イベントや災害現場でも弊社の技術者が活躍しています。

▼業務拡大
 パソコンサポート業務からスタートした弊社は現在、新聞制作システムの運用保守、多岐に渡るシステム開発、インフラ構築、WEBサイト構築、オンラインコンテンツ配信等、システムエンジニアとしての業務が日々拡大し、ITコンサルティング事業にもフィールドを広げています。

▼グループ会社のDX
 グループ各社からの業務効率化相談を受け、様々なDX関連のシステム開発を担っています。今年度からは本格的にAWS構築に踏み出し、多彩な環境でシステムを稼働しています。

■■ 働き方改革(10時出社、テレワーク、時短勤務、各種休暇) ■■
 ・読売新聞社とほぼ同等の、充実した福利厚生制度
 ・社内に病院があり、就業中の通院も好評
 ・有給休暇を取りやすい風土(年間休日110日も気にならない)
 ・地下鉄直結で雨の日も傘いらず
 ・朝はゆっくり10時出社
 ・勤務時間が短い: 8時間拘束 = 7時間業務 + 1時間休憩
 ・半日休暇で、午前や午後を有効活用

今後も益々業務拡大が見込まれている弊社の一員となり、会社と共に成長していきませんか。

会社データ

プロフィール

読売新聞東京本社内に設置された「パソコンサポートセンター」を前身とし、2005年に発足しました。
業務範囲は拡大を続け、国内最大の発行部数を持つ「読売新聞」 などの出版物を制作システムの運用支援、監視業務のほか、記者の取材支援、グループ各社のホームぺージ構築や業務系システムの開発でIT支援しています。
さらに、蓄積されたノウハウを生かしてグループ内外のコンサルティング事業も担うITソリューション企業へと成長してきました。

事業内容
  • 受託開発
<新聞制作支援>
 ・新聞制作システムの運用支援と情報通信機器の保守管理
 ・記者用パソコン及び業務用パソコンの管理・キッティング・配備・ヘルプデスク
 ・イベントや大災害時の取材支援、取材本部設営
 ・システム監視業務

<システム開発・保守>
 ・システム要件定義・設計・開発・保守
 ・サーバ構築・保守
 ・ネットワーク・セキュリティのコンサルティング
 ・読売新聞オンラインのコンテンツ配信
 ・WEBサイト構築

PHOTO

読売新聞グループのITソリューション企業として読売新聞とグループ会社にサービスを提供しています。

本社郵便番号 100-8055
本社所在地 東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル17F
本社電話番号 03-3216-8520
設立 2005年4月1日
資本金 2,000万円(読売新聞東京本社100%出資)
従業員 142名(男性:117名 女性:25名)
売上高 規定により非公開
支社 ■大阪支社■
 〒530-0055
 大阪市北区野崎町3-14 読売新聞大阪本社
  電話番号: 06-7732-0011、FAX番号: 06-6355-6539

■西部支社■
 〒810-8581
 福岡市中央区赤坂1-16-5 読売新聞西部本社
  電話番号: 092-715-5190、FAX番号: 092-715-4353
関連会社 読売新聞グループ

読売新聞東京本社、読売新聞大阪本社、読売新聞西部本社、中央公論新社、読売巨人軍、日本テレビ放送網、(株)読売旅行、(株)読売IS、(株)よみうりランド、読売日本交響楽団、読売理工学院、報知新聞社、(株)よみうりコンピュータなど約150社
主な取引先 読売新聞東京本社
読売新聞大阪本社
読売新聞西部本社
読売巨人軍
読売日本交響楽団
沿革
  • 1996年 10月
    • 読売新聞東京本社内にパソコンサポートセンターを設置。
  • 1998年 10月
    • (株) 東京読売サービスに技術本部発足、読売新聞東京本社から技術業務を受託しパソコンサポート業務を開始。
  • 2001年 7月
    • 報道取材に関する技術支援業務を開始。
  • 2002年 10月
    • 業総務系システムの運用・監視業務を開始。
  • 2005年 4月
    • 技術本部の業務を移管 、(株)「読売システック」発足。
  • 2006年 4月
    • 新聞制作系システムの運用支援業務を開始。
  • 2007年 2月
    • メディア系システムの運用管理業務を開始。
  • 2014年 4月
    • 大阪読売サービス技術本部と読売西部サービス技術センターを統合。大阪支社システム本部、西部支社システム本部を発足。
  • 2016年 4月
    • 新聞製作及びその他業務の各種システムの監視業務を開始。
  • 2023年 10月
    • 新聞製作の工程管制業務を開始。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 22.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 0 3
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    33.3%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.2%
      (37名中6名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
<新入社員研修>
スムーズに職場に馴染み、仕事に取り組めるよう、会社生活の基本ルール研修を実施した後、各部署別・システム別の研修をおこないます。

<各配属部署内による研修>
配属された部署によって、必要に応じて研修を実施します。実際の仕事を通じて感じる疑問や悩みを解消し、次のステップに進めるようフォローします。

<技術外部研修>
必要な技術習得のために外部企業の研修を受講可能です。
自己啓発支援制度 制度あり
<資格取得奨励制度>
資格取得者に対し、資格のレベルに応じた報奨金が支払われます。
(例)
情報セキュリティマネジメント
基本情報技術者
応用情報技術者
オラクルマスター
CISCO技術者認定(有効期限あり)
情報処理安全確保支援士
ネットワークスペシャリスト
.com Master
第一級陸上無線技術士
システム監査技術者 ほか多数
メンター制度 制度あり
<新人育成担当の設置>
OJTトレーナー研修を受講した経験豊富な先輩社員がマンツーマンでサポートしますので、社会人への第一歩を安心して踏み出すことができます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
<昇進研修>
昇進時には社内研修を実施します。昇進する役職への心構えやマネジメントの基礎を学ぶ研修です。
また、管理者への昇進時には、読売グループ会社管理者研修に参加し、親会社幹部の講義やグループ各社の管理者とのグループ研修等を受講します。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
専修大学、明治大学、法政大学
<短大・高専・専門学校>
ECCコンピュータ専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、国際短期大学、サレジオ工業高等専門学校、産業技術短期大学、湘北短期大学、専門学校駿台ITビジネスカレッジ、東京工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネス、読売理工医療福祉専門学校、日本コンピュータ専門学校

採用実績(人数)       2023年  2024年  2025年(予)
------------------------------------------------------
大卒     0名    2名    1名
高専卒    2名    1名    0名
短大卒    2名    3名    3名  
専門学校卒  4名    3名    2名
採用実績(学部・学科) 総合ビジネス情報学科、情報システム開発学科、ものづくり工学科、情報処理工学科、ITテクニカル学科、クロスメディア情報学科、総合情報メディア学科、ゲームカレッジ、ITマルチメディア系、ITカレッジ情報処理科、情報処理システム科、情報コミュニケーション学部、文学部、社会学部
中途採用実績(大学) 青山学院大学、秋田大学、大阪教育大学、大阪大学、関西大学、國學院大學、埼玉大学、西南学院大学、筑波大学、東海大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、日本大学、阪南大学、福岡大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治大学、龍谷大学、大正大学、東京情報大学
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 3 9
    2023年 6 2 8
    2022年 4 2 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 0 100%
    2023年 8 0 100%
    2022年 6 2 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp246965/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)読売システック【読売新聞グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)読売システック【読売新聞グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)読売システック【読売新聞グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)読売システック【読売新聞グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)読売システック【読売新聞グループ】の会社概要