最終更新日:2025/4/14

社会福祉法人京都社会福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 教育
  • 福祉サービス
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 食品

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他文科系
  • 医療・福祉系
  • 教育・保育・公共サービス系

子どもと気持ちを分かち合える先生を目指しています。

  • 國府 萌子
  • 2018年入社
  • 聖和短期大学
  • 保育科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 勤務地京都府

京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?

 大学の授業で初めて児童館を知り実習に行かせていただいたときにこの仕事のやりがいや楽しさを感じて就職を決めました。就活の時に一番最初に求人募集を見つけたのが京都社会福祉協会だったということもあり、見学に行かせていただきました。その際、地域の中で地域の方々と子どもたちを見守りながら成長の手助けをされていることが感じられ、職員の方達のあたたかい雰囲気がアットホームで素敵だと思ったのでこの法人の児童館で働きたいと思いました。


仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?

 乳幼児親子とは、関わっていく上でお母さんやお子さんの表情が和らいだり、何度も利用してくれるようになったときには関わりが上手くいったと嬉しくなります。また、乳幼児さんや気が向いたときに遊びに来る子どもたちが私の名前や顔を覚えていてくれたり、親しみを持って喋りかけたりしてくれるようになると、地域の居場所作りのひとつとして貢献できていると感じます。小学生との関わりでは、出来なかったことが出来るようになったり、上級生になったことで下級生を思いやりながら遊んでいたりと、子どもたちの成長を感じられることが嬉しくやりがいを感じます。


どんな児童厚生員になりたいですか?

 地域の子どもたちがフラッと立ち寄ったり、学童クラブの児童が「ただいま!」と帰ってくる場所の一員として、居心地が良く話しかけやすい存在でいたいと思っています。地域の子どもたちや親子が毎日を過ごす中で、何かあったときに話に行ったり遊びに行ってみようと思ってもらったり、子どもの成長や子育てに少しでも良い影響を与えられるような関係を築けるようになりたいです。また、色々な活動の中で、子どもたちの素直な気持ちが聞けたり、楽しそうな表情が見られることはこの仕事をする上でとても活力となっています。日々、子どもたちといろんな気持ちを通じ合い分かち合える厚生員になりたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人京都社会福祉協会の先輩情報