最終更新日:2025/4/14

社会福祉法人京都社会福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 教育
  • 福祉サービス
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 食品

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • 医療・福祉系
  • 教育・保育・公共サービス系

憧れの先生になるために

  • 園田 あすか
  • 2022年入社
  • 梅花女子大学
  • こども学部こども学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 勤務地京都府

京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?

私は、中学生のころに職業体験で児童館に行った時に会った館長先生にあこがれて、児童厚生員になることが夢となりました。就職活動をしていたときに京都社会福祉協会の児童厚生員募集を見つけました。説明会に行った時に来ていた法人児童館の館長先生が、趣味は児童館と言っていました。私も、児童館のこと、子どものことを好きな自信はあったのですが、足元にも及ばないくらい好きな気持ちがわかりました。そのように言うくらい、児童館が好きな先生がいることを知り、魅力に感じたからです。私も、働いていくことによって児童館のことを知り、児童館が大好きな先生になれると思ったからです。


仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?

子どもたちが、「〇〇先生!」と名前で呼んでくれて今日楽しかった話や楽しみな話をしてくれること、遊びに誘ってくれる時にやりがいを感じます。またうれしかったことは、学童クラブの子どもたちに「机を片付けるのを手伝って」などとお願いをしたときに「いいよ」とすぐに動いてくれたり、「しょうがないな」と言いながらも手伝ってくれることです。また、乳幼児クラブでハロウィンの制作で帽子を作った時に、1組の親子が家でもかぶっていますと教えてくれたときはとてもうれしかったです。また、壁面などの飾りを作ることが好きなので作っていたら先輩の先生方に上手と褒められたことがうれしかったです。


仕事をするうえで心掛けていることは?

私は、乳幼児クラブでも、学童クラブの子どもでも名前を呼んで挨拶をしたり、話しかけたりすることを心掛けています。特に、一人一人に挨拶していくことを特に意識しています。学童クラブの子どもたち全員と毎日話すことはなかなか難しいので、挨拶だけでも全員と出来たらいいなと思っているからです。また、常にこの言葉かけで良かったのか考えます。先輩の先生の言い方や話し方をよく見て学んだり、真似てみて子どもの反応を見て次はこうしようと考えます。言葉一つで傷ついてしまうこともあるので、自分が話す言葉に責任を持てるように気を付けていくことを心掛けています。


どんな児童厚生員になりたいですか?

私は、最初にあこがれた児童館の先生が、子どもたちも他の職員も話しやすい、職業体験できている私でも話しやすい館長先生でした。私も、話すのが得意な子も苦手な子も、楽しいことや、話しにくいことでもこの先生になら話すことができると思ってもらえる先生になりたいです。話してくれるように寄り添えるような聞き方ができるようにもなりたいです。また話したいなや、話してよかったと思ってくれるような先生になりたいです。子どもたちだけではなく、保護者や乳幼児の親子など児童館を利用してくれる人全員が話しやすいと思ってもらえるような先生になりたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人京都社会福祉協会の先輩情報