最終更新日:2025/4/14

社会福祉法人京都社会福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 教育
  • 福祉サービス
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 食品

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 1年目
  • 医療・福祉系
  • 教育・保育・公共サービス系

児童厚生員は子ども中心でやりがいを感じられる仕事です

  • N.S 
  • 2024年入社
  • 京都教育大学
  • 教育学部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 勤務地京都府

京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?

前職では中学生と関わっていました。中学生になるまでの時期をどのように過ごしているのかということに興味があり、18歳未満の幅広い年代の子どもたちと関われる児童館を選びました。


仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?

子どもたちが一生懸命頑張る姿を見られた時に嬉しいと感じます。学童クラブの行事では、子どもたちの様々な姿を見ることができます。マンカラ・オセロ・将棋・かるたの大会では、子どもたちの真剣な表情を見ることができますし、児童館のお祭りなどの大きな行事では、一生懸命に取り組む姿やキラキラと活躍する姿を見ることができます。乳幼児さんについても、赤ちゃんの純粋な表情を見ることができます。児童館での仕事は、子どもたちの様々な表情が見られます。特に子どもたちの笑顔は見ている側を元気づけてくれます。


仕事をする上で心掛けていることは?

日頃から心掛けていることは、あいさつをすることです。児童館には様々な人が来られます。児童館に来館された方には「おはようございます」や「こんにちは」、帰られるときには「ありがとうございました」「さようなら」「お気をつけて」、学童の子どもたちが帰ってきたときは「おかえり」と元気よくあいさつするように心がけています。


どんな児童厚生員になりたいですか?

子どもたちの心に寄り添える児童厚生員になりたいです。子どもたちは毎日様々なことを感じながら生きていると思います。それは楽しいことや嬉しいことばかりではないはずです。しんどいことや辛いこと、悲しいことなども感じていると思います。落ち込んでいる時や伝えたいことが言葉で表現できない時、心が落ち着いていられない時などにそっとそばに寄り添い、じっくりと子どもと向き合える児童厚生員になりたいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人京都社会福祉協会の先輩情報