予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/1/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
丸橋さん(左)と工藤さん。文系理系に関わらず専門知識は入社後に身につけていける。チームワークを大切に、目標達成に向かって地道に努力を続ける先輩が多数活躍中だ。
大学で建築を学び、建物の審査に関わる仕事に興味を持って当社を志望。地元栃木に密着して街づくりに貢献できることも入社の決め手になりました。現在は戸建て住宅を中心に、建築基準法に基づいて耐震性や省エネ性などを評価する住宅性能評価業務に携わっています。設計者から申請された図面の審査に始まり、施工中と竣工時の現場検査、そして評価結果を設計者に報告するまでを担っていますが、自分の出す評価が高品質な家づくりや住宅ローンなどの優遇に直結するため責任は重大です。住宅に関する様々な法律の知識を常にアップデートし、万一不適合箇所が判明したら設計者に対応策を丁寧にアドバイスするよう心がけています。「本当に助かります」と感謝の言葉をいただくこともあって、専門知識を発揮できたやりがいは大きいですね。全ての検査が完了し、適合証明書をお渡しできたときの達成感も格別です。先日、二級建築基準適合判定資格者を取得しました。着実にスキルアップができるのは有資格者の先輩たちの手厚いサポートのおかげです。この環境を生かして1級建築士を目指し、仕事の幅をさらに広げていきたいです。(確認検査部 丸橋 優也さん/2022年入社)父が環境計量の仕事に就いていて、自然な流れで同じ分野に興味を持つようになりました。大学で学んだ化学の知識を生かせる会社を探す中で当社に出会い、水のサンプリングから分析、報告までトータルで行なっていることに惹かれて入社を決めました。例えば河川の水に含まれる窒素やリンの含有量分析では、数種類の試薬とウォーターアナライザーを使って調べていきます。単に値を出せばいい訳ではなく、真に正しい値を追求することがこの仕事の難しさであり面白さ。手順に誤りはないか、機器は正常に動いているかに目を配り、不明点は環境計量士の資格を持つ先輩に必ず確認しています。分析手法や正しい値の見極め方など質問すればすぐにアドバイスがもらえるので本当に心強いですね。また正確でスピーディーな分析スキルを間近で学べることも励みになっています。前処理に3日かかるものや24時間以内に分析が必要なものなど検体は多種多様でスケジュール管理が欠かせませんが、納期通りに正しい値を出せたときの達成感はひとしおです。今後は環境計量士の資格を取得し、水質分析のエキスパートに成長していきたいですね。(環境分析部 工藤 信輝さん/2023年入社)
男性
女性
女性4名のうち取締役1名、課長職3名
<大学院> 東京農工大学、明治大学、山形大学 <大学> 青山学院大学、宇都宮大学、神奈川大学、金沢工業大学、大東文化大学、中央学院大学、帝京大学、東海大学、東京農業大学、東洋大学、日本大学、白鴎大学、福島大学、山形大学、立正大学、琉球大学、早稲田大学、武蔵野美術大学、北里大学 <短大・高専・専門学校> 小山工業高等専門学校、共立女子短期大学、実践女子大学短期大学部、聖徳大学短期大学部、会津大学短期大学部、宇都宮日建工科専門学校、関東職業能力開発大学校(専門課程)