予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
今回が今年度最後の開催となります。ご興味のある方はぜひご予約ください!
土日祝休み、年間休日120日以上。5日間連続で休暇をとれるリフレッシュ休暇制度もあります。
「顔の見えるお付き合い」を通して、地域貢献を身近に感じられる職場です。
若い職員が多いため、休暇が取りやすく、残業も少なめ。男性の育休・時短勤務の実績もあります。
未来を見据えて取り組む食農教育。地域の一員として子どもたちの成長を見守ります。
◎京都市の農業長きにわたり都として栄えた京都市は、日本の中でも特に長い都市農業の歴史を持ちます。伝統的な販売形態ながら現代にも受け継がれる「振り売り」に代表されるように、都市の人々を支え、都市の人々に支えられる、そんな古くからの農業が現代にも受け継がれています。当JAは多くのJAと違い、共同出荷をほとんどしておりません。都市農業であるがゆえに距離の近い消費者と生産者が顔の見える関係を築き、多品種少量栽培の強みを生かして独自に販路を開拓していることが多いからです。その一方で、明治以前から栽培されている京の伝統野菜のブランド化が進んでいます。当JAでは生産者からの要望に応え、内外からのニーズが増えた京野菜の新たな販路の確立にも取り組んでいます。伝統を大事にしながらも時代によって形を変える京都市の農業。私たちはそれに関わる皆さまを支えています。◎JA京都市の仕事お客様がJAに望むことは一人ひとり違います。私たちの仕事は、営農・信用・共済・資産管理からなる総合事業の強みを生かし、お客様が抱える様々なお悩みに合う解決策をご提案することです。他愛もない雑談から相談につながるお客様との距離の近さはJAならでは。中にはお客様から孫のようにかわいがられているという職員も。他方では、生産者と若手職員が中心となり、市場に流通できない規格外の野菜をお漬物の新商品として展開させたり、はたまた京都市動物園に動物の餌として寄付したり…、これらは一例ですが、当JAは地域とともに「都市農業の一歩先」へ踏み出しています。「京都府出身じゃないから選考で不利になるのかな?」と心配される学生の方もいらっしゃいますが、人事担当者も京都府外の出身ですのでご安心ください。京都市の農業を支えたいという思いがあれば十分です!お客様のよきパートナーとして、地域貢献を身近に感じられる職場で一緒に働いてみませんか?
基本理念「ふれあい、つながりを大切にし、信頼の証である皆様との「絆」を深め、実りある未来を創造します」JA京都市は戦後まもなくの1948年に設立されましたが、その後一度も合併を経験していません。全国でも数少ない、歴史あるJAのうちの1つです。75年以上の歳月の中で、以下の4つの事業を通して生産者を中心とした地域の皆さまの「仕事」と「くらし」を支えてきました。
新人研修の中には農業体験も。時間をかけて、植え付けから収穫、そして販売までを手掛けます。消費者に直接野菜をお渡しできる感動はひとしお。
男性
女性
<大学> 神戸大学、滋賀大学、静岡大学、富山大学、滋賀県立大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、同志社女子大学、立命館大学、大谷大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、京都先端科学大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、花園大学、佛教大学、龍谷大学、平安女学院大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪産業大学、関西外国語大学、近畿大学、摂南大学、奈良大学、拓殖大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp247210/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。