最終更新日:2025/5/1

大分県庁

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
大分県
資本金
公共機関のため、なし
売上高
公共機関のため、なし
従業員
3,882人 [一般行政部門、2024年8月1日現在]
募集人数
201~300名

今こそ大分のために

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

2026年卒の新卒採用を開始いたしました。

試験情報の詳細(採用職種、採用予定者数、受験資格等)は、大分県ホームページ「大分県職員採用情報」で随時お知らせします。

https://oita-recruit.com/

大分県職員採用試験へのご応募をお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    県民の皆さんの幸せを考え、県全体を魅力的な地域にしていく大変やりがいのある

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2023年度では16.1日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • 制度・働き方

    女性の産休・育児休業の取得実績は100%のみならず、男性の育児休業の取得についても推進しています。

会社紹介記事

PHOTO
基本目標は「誰もが”安心”して”元気”に活躍できる大分県」「知恵と努力が報われ”未来”を”創造”できる大分県」です。
PHOTO
基本姿勢は「対話」「連携」「継承・発展」です。

会社データ

プロフィール

 大分県では、様々な政策を推進・実現するに当たり、常に県民のためになるかどうかを考えながら政策を実現していくこと、現場主義に徹して、県民と一緒になって課題を解決していくことを大切にしています。
 県職員の仕事は、県民の皆さんの幸せを考え、県全体を魅力的な地域にしていく大変やりがいのある仕事です。
 例えば、行政職では、特定の部門や分野に限らず幅広く様々な業務に従事し、県行政のあらゆる分野での活躍が期待されます。そのため、幅広い知識と視野を持ち、どのような仕事にも対応できるゼネラリストであることに加えて、担当する職務については専門的な知識を持つスペシャリストとしての能力も求められます。
 私たちと共に県民の期待に応えて、「住んで良かったな、住んでみたいな」と思われる大分県をつくっていきましょう。

正式社名
大分県
正式社名フリガナ
オオイタケン
事業内容
 令和6年度は、長引く物価高騰が大きな影響を及ぼす中、持続的な賃上げ・所得向上を実現し、県民生活を守るとともに、県経済を自立的な成長路線に戻していかなければなりません。また、本県を取り巻く情勢は大きく変化しており、多様性を認め合い共生・共創する社会への要請や想定を上回るスピードで進む人口減少、地球環境問題の深刻化などにしっかり対応していく必要があります。
 このため、誰もが「安心」して「元気」に活躍できる大分県、知恵と努力が報われ「未来」を「創造」できる大分県の実現に向け、人口減少対策の強化や産業の振興を進めるとともに、未来へつなげる投資を促進することが重要です。
 こうした考えの下、令和6年度予算では、こども・子育て支援の充実や、人材の確保・育成、広域交通ネットワークの推進、DX・GXへの挑戦など、意欲的な施策を盛り込んだ予算を編成しています。
1 「新おおいた創造挑戦枠」
2 政策予算
3 公共事業
4 一般国庫補助事業・単独事業
本社郵便番号 870-8501
本社所在 大分市大手町3丁目1番1号
本社電話番号 097-536-1111
第二本社郵便番号 870-0022
第二本社所在地 大分市大手町2丁目3番12号(大分県人事委員会事務局)
第二本社電話番号 097-506-5212
創業 1871年(明治4)年11月14日 大分県成立
設立 1872年(明治5)年1月23日 大分県庁設置
資本金 公共機関のため、なし
従業員 3,882人 [一般行政部門、2024年8月1日現在]
売上高 公共機関のため、なし
普通会計歳出予算額 令和6年度当初予算 6898億800万円
株主構成 公共機関のため無し
平均年齢 41.6歳(令和6年4月1日現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
○階層別研修
 ・新採用職員研修
 ・採用2年目職員研修
 ・中堅職員研修
 ・新任係長級研修
 ・新任課長級研修

○キャリアアップ研修
 ・中堅キャリアアップ研修
 ・係長級キャリアアップ研修
 ・課長補佐級キャリアアップ研修
 ・課長級キャリアアップ研修

○組織支援研修
 ・新任副主幹研修
 ・新任班総括研修
 ・新任統括推進員研修
 ・マネジメント研修
 ・新任評価者研修
 ・トップマネジメント研修

○キャリア開発研修
 ・若手職員キャリア形成支援研修
 ・キャリアプラン研修
 ・キャリア・ライフデザイン研修
 ・女性職員キャリアアップ促進セミナー
 ・育休職員等キャリア形成支援研修

○職場研修
 ・OJT
 ・現場対応型研修

○専門研修
 ・部局別専門・技術研修

○派遣研修等
 ・国、他の地方公共団体、大学等の教育機関、民間企業などへの派遣研修
自己啓発支援制度 制度あり
○通信講座
 語学講座や資格講座など、指定の通信講座を受講する場合に経費の一部を助成します。
メンター制度 制度あり
○指導担当者制度
 新規採用職員一人ひとりに、職場において指導にあたる新採用職員指導担当者を配置しています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
職場研修:OJT、現場対応型研修
専門研修:部局別専門・技術研修
派遣研修:国、他の地方公共団体、大学等の教育機関、民間企業などへの派遣研修
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大分大学、宮崎大学、九州大学、熊本大学、鹿児島大学

採用実績校(大学)は合格者の多い学校を記載しています。
全国の国公私立大学、短期大学、高等専門学校、専修・各種専門学校、高等学校の合格者がいます。

採用実績(人数) 大学院、大学、短大、高校、社会人経験者など

2024年  2023年  2022年
192名   230名   214名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 108 84 192
    2023年 118 112 230
    2022年 116 98 214
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 192 - -%
    2023年 230 - -%
    2022年 192 - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp247344/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

大分県庁

似た雰囲気の画像から探すアイコン大分県庁の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

大分県庁と業種や本社が同じ企業を探す。
大分県庁を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 大分県庁の会社概要