最終更新日:2025/1/16

長尾産業(株)

業種

  • 商社(その他製品)

基本情報

本社
茨城県
資本金
3,000万円
売上高
16億1,168万円(2024年8月20日)
従業員
30人(2024年11月)

日本で数少ない"二刀流"企業!「振動」をキーワードに茨城から世界へ!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
思ったことは、すぐに表明できる風通しの良さも魅力の一つ。偶然遭遇したミーティングの場では、若手社員が積極的に意見を述べるシーンをかいま見ることができた。
PHOTO
各種計測器・試験機を提案するだけでなく、試験業務も受注。お客さまのニーズに合わせて最適な試験計画を立て、解析結果をレポートにまとめて提出している。

地域密着型ビジネスで、安定した事業運営を実現。振動計測のプロフェッショナル集団

PHOTO

赤津さん(左)と堀内さん(右)。仕事は生活の一部にすぎないという考えのもと、それぞれプライベートを大切にしながら、お客さま第一で仕事に取り組んでいる。

長尾産業は、音と振動に関する計測器や試験機を取り扱う専門商社です。
私は営業担当として、主に鉄道関連機器メーカーと研究所・学術機関にむけて商材やサービスを提案しています。
例えば、鉄道関連機器メーカーのお客さまには「走行時の振動が製品に与える影響を計測したい」といったニーズがあり、これにマッチする計測器を選定・提案します。
さまざまなメーカーの機器を扱ううちに、商材の幅広い知識や、お客さまに最適な商材を選ぶ「思考力」「提案力」が身に付いてきたと実感しています。
当社が取引しているのは、長きにわたってお付き合いしている企業ばかりです。
代々の先輩が引き継いできたお客さまを担当するので、わからないことがあるときは以前に担当していた先輩に気軽に質問できます。
私は先輩から引き継いだお客さまとの関係をさらに強化し、より大きな取引につなげたいと思っています。
最近は部下の数も増え、これからは後輩の育成にも力を入れ、会社の事業拡大に貢献していきたいです。
【赤津 和也さん/営業部/2019年入社】


当社は試験機や計測器を販売するだけでなく、社内に複数の振動試験装置を備え、お客さまに代わって振動試験などを行ってきました。
私はその試験を担当するエンジニアの一人です。
2019年に入社し、まずは先輩の仕事を手伝いながら試験機の操作方法を学んだり、試験結果を見ながら振動が発生する仕組みについて学んだりしました。
その後独り立ちし、現在は自動車や鉄道、設備機器関連のお客さまから受注した振動試験を行っています。
当社のエンジニアは、試験計画の立案から試験結果の解析、報告書の作成、そして解析結果にもとづいた改善策の提案まで行います。
とても奥の深い仕事で、入社3年目の今も「日々勉強」の姿勢で仕事に取り組んでいます。
以前、お客さま先で発生したトラブルに対し、私たち技術部が対応策を提案した結果、無事に振動試験を実施できたということがありました。
この出来事を通じてお客さまとの信頼関係が深まり、とてもうれしかったですね。
振動試験のプロとしてお客さまの事業に貢献できる点に、この仕事のやりがいがあると感じています。
【堀内 大輔さん/技術部/2019年入社】

会社データ

事業内容
【営業部門】
茨城県内大手企業様への電子計測器、試験機等の販売を行っています。

<主な業務>
■音響・振動関連機器、各種電子計測器の販売/レンタル/校正/修理業務
■特注試験機、設備、ソフトウェアの設計・製作
■振動試験他各種技術作業の請負・仲介

音響(Sound)振動(Vibration)を主軸に国内外メーカー様ご協力のもと、計測器・試験機の単体販売のみならず、計測・試験のコンサルタント会社として、高度化・多様化するお客様の様々なお悩み・お困り事解決のお手伝いをしております。


【技術部門】
振動試験を中心とした受託試験業務、各地プラントでの計測業務を行っています。

<主な業務>
■本社および東海試験センター(TTC)での振動試験受託業務
■原子力、火力、水力等各種発電所、現地プラント等での振動他計測・解析業務
■各種回転機器の設備診断及びコンサルティング業務

工業製品・部品等の信頼性向上、安全性や快適環境の確保、そして耐震性の確認等々のために振動試験や計測の業務は、益々増加の時代傾向にあります。
長尾産業の技術部門では、創業以来、振動・騒音関連を得意業務とした『試験・計測・解析サービスの経験と関連設備の充実強化』を図り顧客ニーズに対応できるよう鋭意努力をいたしております。

PHOTO

営業精鋭メンバー。新卒1年目の若手~ベテランまで、ONE TEAMで長尾産業の信頼を支えています!

本社郵便番号 319-1221
本社所在地 茨城県日立市大みか町4-25-15
本社電話番号 0294-52-1115
東海試験センター郵便番号 319-1114
東海試験センター所在地 茨城県那珂郡東海村須和間部原1199-20
東海試験センター電話番号 029-219-7833
設立 1974年
資本金 3,000万円
従業員 30人(2024年11月)
売上高 16億1,168万円(2024年8月20日)
事業所 ■本社
〒319-1221 茨城県日立市大みか町4-25-15
TEL 0294-52-1115
FAX 0294-52-1118

■東海試験センター
〒319-1114 茨城県那珂郡東海村須和間部原1199-20
TEL 029-219-7833
FAX 029-219-7834
株主構成 轟産業(株)(100%)
主な取引先 【敬称略/順不同】

(株)日立製作所 日立グループ各社

【一般企業・会社・工場】

轟産業(株)
三菱重工業(株)
三菱ジェネレーター(株)
東京電力パワーグリッド(株)
(株)小松製作所
(株)レゾナック
(株)レゾナック・テクノサービス
(株)プロテリアル
(株)関電工
MHI原子力研究開発(株)
日本原子力発電(株)
原子燃料工業(株)
工機ホールディングス(株)
大陽日酸東関東(株)
ミネベアパワーデバイス(株)
助川電気工業(株)
(株)サンコーシヤ
ロジスティード(株)
東洋建設(株)
(株)カツタ
【官公庁】

茨城県
茨城県警察
茨城県内各市町村役場
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構大洗研究所
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 核燃料サイクル工学研究所
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
国立研究開発法人 物質・材料研究機構
国立大学法人 茨城大学工学部
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
一般財団法人 日本自動車研究所
関連会社 轟産業グループ

(株)システック牛島
佐藤機械(株)
樫村工機(株)
エム・イー(株)
平均年齢 39.7歳(2024年12月1日現在)
平均勤続年数 10年0カ月(2023年11月1日現在)
平均給与 348,200円(全従業員平均2024年10月実績)
総支給額の昇給率 7.6%(2024年4月昇給実績)
2025年入社予定人数 新卒者1名
外部取材実績 日立市公式Youtube「ひたち しごとのかたち」
Enjin(2023年7月1日~開始)
BS11 サスティナブルの羅針盤 2024年3月18日(月)、19日(火)2夜連続放送
働き方改革優良企業 長尾産業(株)は、茨城県が公認している「働き方改革優良企業」「いばらき女性活躍働き方応援協議会」に属しています。
主な取り組み2 【社内の主な取り組み】
・有給を取りやすい環境つくり…
 有給休暇取得日数:11.2日/人(令和5年度実績)
・残業時間の軽減…平均:月9.5時間(令和5年度実績)
・パワハラ,セクハラ問題の相談窓口を設置
・社内満足度をアップさせるための取り組み
・キャリア相談
・チャリティBBQの開催
・社員旅行:現在自粛中(2018年ハワイ旅行、九州一周)
 2024年50周年記念旅行(ハワイ・バンコク・沖縄 2月~3月)
 +国内旅行 7月
・美化部による社内周辺の清掃活動

【社外の主な取り組み】
・MSAケアサービス
・日立商工会議所
・中小企業退職金制度

など様々な取り組みを行っています。
取得資格・許可・規格 一般建設業 茨城県知事許可(般-30) 第36560号
古物商 第401090001804号 特定計量器販売事業
茨城県働き方改革優良企業(認定番号:205074)
JISQ 17025:2018(ISO/IEC 17025:2017)(認定番号:RTL05020)
毒物劇物一般販売業登録(登録番号 日第657号)
健康づくり推進事業所認定(認定番号08-1310号)
技術部門 【主な業務】
本社および東海試験センター(TTC)での振動試験
原子力、火力、水力等各種発電所、現地プラント等での振動他計測・解析業務
各種回転機器の設備診断及びコンサルティング業務

工業製品・部品等の信頼性向上、安全性や快適環境の確保、そして耐震性の確認等々のために振動試験や計測の業務は、益々増加の時代傾向にあります。 長尾産業の技術部門では、創業以来、振動・騒音関連を得意業務とした『試験・計測・解析サービスの経験と関連設備の充実強化』を図り顧客ニーズに対応できるよう鋭意努力をいたしております。

技術部アピールポイント
試験所認定(ISO/IEC 17025:2017)を取得しております
適用基準:JIS Q 170025:2018(ISO/IEC 17025:2017)
認定範囲:電気試験(付属書による)
認定日:2023年1月24日
認定番号:RTL05020
認定機関:公益財団法人 日本適合性認定協会
営業部門 【主な業務】
音響 振動関連機器、各種電子計測器の販売/レンタル/校正/修理業務
特注試験機、設備、ソフトウェアの設計 製作
振動試験他各種技術作業の請負、仲介

音響(Sound)振動(Vibration)を主軸に国内外メーカー様ご協力のもと、計測器 試験機の単体販売のみならず、計測 試験のコンサルタント会社として、高度化 多様化するお客様の様々なお悩み、お困り事解決のお手伝いをしております。

アピールポイント
課題解決
コンサルティング営業
音響、振動を主軸に国内外メーカー様ご協力のもと、計測器、試験機の販売/レンタル/校正/修理業務をはじめとし、特注試験装置、設備、ソフトウェアの設計、製作、振動試験他各種技術作業の請負・仲介等、
あらゆる選択肢を駆使して様々なお客様の高度化、多様化するお悩み、お困り事解決のお手伝いをしております。
主な取り組み1 NDGs NDGs(Nagaosangyo Development Goals:長尾産業の開発目標)とは、長尾産業の綱領、信条。
歴代代表の経営基本方針、行動規範、成長するために大事なこと、そして轟産業(株)の経営理念、経営方針、指導方針を17項目にまとめました。
ここから、未来のために。

主な取り組み2 社会貢献1 チャリティBBQ
2024年で3回目の開催となったチャリティーBBQでは、社員のご家族も参加し、
参加費・収益の一部を児童養護施設へ寄付しています。
子供は日本の宝です。
主な取り組み3 地域貢献2 美化部
発足から間もなく3年を迎える、有志による美化部隊。
地域あっての長尾産業は毎週一度、ご近所のごみ拾いや社内の美化活動を楽しんでいます。
今年は新入社員教育のカリキュラムの中で芋の苗を植え付け、屋上の芋緑化に取り組んでみました。
沿革
  • 1974年
    • 工業技術専門商社「長尾産業(株)」設立
  • 1978年
    • 時代に先駆け振動試験機を導入、受託試験業務を開始
  • 1980年
    • 原子力施設向け固有振動測定装置を開発
  • 2004年
    • 轟産業(株)と業務提携、轟産業の子会社となる
  • 2016年
    • 新試験棟完成、大型振動試験装置を導入し業務拡張を図る
  • 2018年
    • 一般建設業 茨城県知事許可(般-30)第36560を取得
  • 2020年
    • 茨城県働き方改革優良企業に認定される
      東海試験センター開設、試験業務の更なる拡張を図る
  • 2022年
    • 「長尾産業 技術部」が
      JIS Q 17025:2018(ISO/IEC 17025:2017)試験所認定を取得

  • 2023年(1)
    • 1)50周年企画3大リニューアル
       会社案内/カタログ/ホームページ(デジタルカタログを設置)
      2)新たにA30導入
      顧客満足度向上、社員の負担軽減とSDGsへ貢献

  • 2023年(2)
    • 3)本社内改装
       会議室を追加/バリアフリー
      4)企業ブランディング強化(1)
      【メディア/取材】
      〇日立市公式Youtube「ひたち しごとのかたち」
      〇KenjaGlobal 代表インタビュー
      【地元採用】
      〇茨城大学ネーミングライツ協賛 ほか
      5)毒物劇物一般販売業登録
        
  • 2024年(1)
    • 1)企業ブランディング強化(2)
        BS112夜連続放送「サスティナブルの羅針盤」
      2)創立50周年記念式典

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.5
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.6時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (7名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時教育制度(3ケ月)
営業研修(メーカー工場見学、新製品発表会、展示会への参加)
技術研修(提携先試験機関への短期・中期・長期の技術習得研修)
自己啓発支援制度 制度あり
会社全額支援
・特定資格の取得費用(取得後は資格手当を支給)
・本人希望の研修費用
・セミナーへの参加費
・交通費、宿泊費など
メンター制度 制度あり
相談窓口の設置
・ハラスメント
・育児/介護
・働き方
・健康/保険
・再雇用
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
社内資格制度あり
・振動試験社内資格(カテゴリー1~3)
・現地計測社内資格(カテゴリー1~3)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
足利大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、宇都宮大学、神奈川工科大学、杏林大学、上武大学、順天堂大学、高崎経済大学、帝京大学、東北福祉大学、常磐大学、明治大学、流通経済大学(茨城)

採用実績(人数)      2024年
-------------------------
大卒   1名
短大卒  1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

先輩情報

千里の道も一歩から
高畠 翔平
2017年入社
33歳
流通経済大学
スポーツ健康科学部
技術部
振動試験、環境試験
PHOTO

取材情報

社会生活、製品の安定稼働を支える振動の計測。仕事を通して、貢献度の高さを実感
振動のスペシャリストと社長が語る、仕事と会社の魅力
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

長尾産業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
長尾産業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 長尾産業(株)の会社概要