最終更新日:2025/4/2

北開工営(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
北海道
資本金
2,000万円
売上高
4億6000万円(2024年2月)
従業員
43名(2024年10現在)技術社員35名、事務・営業社員8名
募集人数
1~5名

#土木#電気#機械#建築#設計#札幌#年間休日125日以上#転勤なし#駅直結#技術職#フレックス#テレワーク#奨学金支援#入社時特別休暇

  • My Career Boxで応募可

会社説明会開催中です!#設計#技術#駅直結#フレックスタイム#テレワーク (2025/03/26更新)

伝言板画像

北開工営株式会社の採用担当です!

この度は、当社に興味を持っていただきありがとうございます。
技術系総合職の募集します。

会社説明会を実施しております。
建設コンサルタント、設計の仕事に興味がある方は是非ご参加ください。

皆様のエントリーとご予約をお待ちしています。
ご不明な点がございましたら、お気軽に採用担当までお問い合わせください。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は12日と多く、休暇を取得しやすいです。

  • 制度・働き方

    フレックスタイム制度や在宅勤務、育児・介護休業制度など、働きやすい環境が整っています。

  • やりがい

    人や街の未来づくりに貢献できる誇りの持てる仕事です。

会社紹介記事

PHOTO
北開工営(株)は、道路、橋・トンネル・ダムなどの社会インフラの計画や設計を行う「建設コンサルタント」です。
PHOTO
弊社は「札幌市ワーク・ライフ・バランス認定企業」として仕事と生活の調和に積極的に取り組んでおります。

人や街の未来づくりに貢献できる誇りの持てる仕事

PHOTO

【先輩の紹介】

◆管理本部 和田 彩(2018年入社)◆
 毎日、同じ環境で働く事を想像した時に、人間関係が良い会社で働きたいと考えていました。北開工営は、私が企業選びの際に重要視していた「社内の雰囲気が良い」という点に当てはまっており、実際に会社訪問をした時に、社員の皆さんの人柄の良さに惹かれました。 また、「ワーク・ライフ・バランス」の取り組みに力を入れており、社員一人ひとりに合わせた働き方ができると知り、将来自分のライフスタイルに変化があった時にも、安心して働き続けられるという点にも魅力を感じ入社を決めました。
 管理本部は、総務事務・経理事務・営業事務、の主に3つの仕事で構成されています。私は主に、経理業務に携わっており、毎月の帳簿入力や支払い、給与計算を担当しています。日々の作業は細かいものですが、それを積み重ねて、会社の成績表とも言える「決算書」を初めて完成させたときはとても達成感を感じました。 また、給与業務では、社員の異動(年齢や引越し等)に応じて社会保険を確認したり、年末調整(社員一人一人の年間所得税の計算)を行ったりします。
 入社当初は社会保険や税金に関する知識がほとんどありませんでしたが、業務や講習会を通じて仕組みを学び知識を深める事で、日々の仕事にやりがいを感じるようになりました。

◆技術部土木グループ 上田 大輔(2021年入社) ◆
 元々ものづくりが好きで、小さな頃は地元を散策して手作りの地図をつくっていました。高校進学を考える様になった時、自分たちの生活や自然と深くかかわるような技術を学びたいと思い、地元にある苫小牧高専の環境都市工学科に進学しました。
 北開工営に興味を持ったのは会社説明会で、“道路附属物点検”という耳慣れない単語に興味を持ったのがきっかけです。「インフラ整備」と言っても新たに計画や建設するだけではなく、最近は既存の施設を補修・補強して長く使うための事業が増えている、と言う事でした。 近年は、社会インフラの老朽化が進み、その膨大な量の維持管理が課題となっています。そういった中で、重要な役割の一端を担う“道路附属物点検”というものに関わってみたいと思いました。
 最初は分からないことも多いですが、周囲の先輩方が丁寧に教えてくれます。作業がスムーズに進められたときは、自分が成長していることを実感できて嬉しいです。

会社データ

プロフィール

 私たち北開工営は、建設コンサルタントとして社会基盤整備に貢献するエンジニア集団です。我社が持つ多分野の知識は技術者として、活躍の場が広がる礎となることに他なりません。その知識を安心・安全・豊な暮らしづくりに役立てるよう励んでいきます。

◆取引先は主に北海道開発局、札幌市などの官公庁です。
◆当社は、土木系の建設コンサルタントの中でも、電気電子部門、機械部門を冠する数少ない企業のひとつです。
◆一級建築士事務所でもあります。
◆会社の所在地は札幌市白石区。地下鉄直結というアクセスの良さが当社の自慢の一つです。
◆働きやすい環境・ワークライフバランスに積極的に取り組んでいます。

事業内容
建設コンサルタントは、国や自治体から委託を受けて、その技術的パートナーとして社会資本整備全体に携わる仕事です。
人々が安心して暮らすための良質な社会資本の提供を目的として、計画、調査、設計、管理において高度な専門技術を活かして役割を果たします。人や街の未来づくりに貢献できる誇りの持てる仕事です。
また、新たな事業として、路面下に潜むj空洞を発見するための『路面下空洞調査業務』にも取り組んでいます。

■土木系
道路及び電線共同溝など付帯施設設計、道路附属物点検(標識、照明等)、上下水道管路設計、地質調査、測量調査

■電気通信・情報系
道路、河川、ダム、上下水道、建築など公共施設等に関連する電気通信・情報系の設備設計

■建築系
道路、河川、ダム、上下水道など公共施設等に関連する建築系の意匠・構造・外構の設計

PHOTO

新たな事業として、路面下に潜むj空洞を発見するための『路面下空洞調査業務』にも取り組んでいます

本社郵便番号 003-0024
本社所在地 札幌市白石区本郷通13丁目南4番1号 ムトウ西ビル3F
本社電話番号 011-862-0975
設立 1974年2月設立
資本金 2,000万円
従業員 43名(2024年10現在)技術社員35名、事務・営業社員8名
売上高 4億6000万円(2024年2月)
事業所 本  社:札幌市白石区
アクセス:札幌市営地下鉄 南郷13丁目駅下車すぐ
登録資格 ●建設コンサルタント登録
  (道路・上水道及び工業用水道・土質及び基礎・下水道・機械・電気電子)
●測量業者登録
●一級建築士事務所登録
●ISO9001認証登録
主な取引先 北海道開発局
札幌市
海上保安庁
岩見沢市
千歳市  ほか
有資格者 技術士(6名)
技術士補(14名)※未登録者含む
RCCM(24名)
1級建築士(2名)
2級建築士(1名)
設備設計一級建築士 (1名)
測量士(8名)
測量士補(2名)
1級土木施工管理技士(8名)
2級土木施工管理技士(2名)
1級電気工事施工管理技士(5名)
2級電気工事施工管理技士(5名)
2級管工事施工管理技士(2名)
下水道第2種技術検定 (3名)
第二種電気工事士 (6名)
第三種電気主任技術者(2名)
第1級陸上無線技術士(2)
第2級陸上無線技術士(1名)
第1級陸上特殊無線技士 (5名)
第3級陸上特殊無線技士 (1名)
第2級海上殊無線技士(2名)
自家用発電設備専門技術者資格(1名)
電気通信主任技術者資格者(1名)
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任(1名)
酸素欠乏危険作業主任者 (2名)
高所作業車技能講習(1名)
非破壊試験技術者(2名)
道路標識点検診断士(1名)
二等無人航空機操縦士(2名)
インフラ空間情報士補(15名)
CALS/ECインストラクター(RCI) (3名)
SXF技術者(6名) 他
平均年齢 41.0歳
沿革
  • 1974年
    • 会社設立
  • 1982年
    • 建設コンサルタント登録
  • 1995年
    • 測量業者登録
  • 2003年
    • 一級建築士事務所登録
  • 2008年
    • ISO9001認証登録
  • 2018年
    • 入居ビル新築(ムトウ西ビル)
  • 2024年
    • 設立50周年を迎えました

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 18.2%
      (11名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新人教育研修】
 入社後、外部研修機関にて新人社員導入研修を受けていただきます。(3日間程度)
新入社員に必要な「ビジネスマナー」「仕事の進め方」「コミュニケーション」といった社会人の基本を学びます。
  外部研修終了後、約1カ月間の社内新人研修を受けて頂きます。新人教育担当者の元で、実際に電話対応やお客様対応を行ったり、社内外の様々なルールを学びます。
 その後配属される各部門において現場トレーニングを開始します。
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得助成制度】
 当社の定める資格を取得した際の資格取得助成制度があります。
 建設コンサルタントでの『技術士』や一級建築士事務所での『一級建築士、二級建築士』の取得は必須に近い状況にあります。社内の資格取得支援制度を活用しながら、各種資格の取得に取り組んで頂きたいと考えております。
メンター制度 制度なし
新入社員には教育係がつきます
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
室蘭工業大学、北海道大学
<大学>
室蘭工業大学、北海道科学大学、北海道大学、北海学園大学、北見工業大学、八戸工業大学、北星学園大学、北海商科大学
<短大・高専・専門学校>
苫小牧工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、札幌工科専門学校、札幌商工会議所付属専門学校

採用実績(人数) 2025年:ー(予)
2024年:2名
2023年:2名
2022年:ー
2021年 :4名
採用実績(学部・学科) ・土木工学科
・環境都市工学科
・北方圏環境政策工学専攻
・建設システム工学専攻
・電気工学科
・電子工学科
・電気科
・電気電子工学科
・電気デジタルシステム工学科
・電子情報システム工学専攻
・機械工学科
・建築工学科
・工芸学科建築コース
・測量科
・製図CAD科
・経済学科
・商学科
・システム会計学科 など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 2 0 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp248003/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

北開工営(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン北開工営(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

北開工営(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
北開工営(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 北開工営(株)の会社概要