最終更新日:2025/4/15

(株)九動

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 検査・整備・メンテナンス
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
広島県
資本金
1,000万円
売上高
44億円(2023年度4月実績)
従業員
201名(2024年4月1日現在)
募集人数
6~10名

初任給アップ!年間休日120日!エントリーされた方に個別に説明会案内メッセージを送らせて頂きます!700万人の、暮らしを支える技がある。

3/4,5,6,7説明会開催決定! (2025/04/15更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!(株) 九動の藤本です。

私たち九動は、主に中国電力の技術協力企業として、発電所内の発電設備(タービン・発電機など)のメンテナンスを行う企業です。中国地方には現在約750万人の人々が暮らしていますが、それを支える電気エネルギーは約900万kW。その安全かつ安定的な運転を支えるのが九動の使命です。さらに現在では、そのノウハウを生かし、中国地方のみならず関東エリアにまで領域は広がっています。

九動に少しでもご興味ある方は、お気軽に会社説明会にご参加下さい!


【説明会受付】
 WEB説明会を追加しました!
 参加受付中です!みなさんからのご応募お待ちしおります!
 4/18(金)4/21(月)
 5/7(水)5/8(木)5/9(金)


【積極採用エリア】
・山口県(柳井営業所、小野田営業所)
・島根県(島根営業所(松江市)、三隅営業所(浜田市))
・千葉県(千葉営業所(木更津市)
※希望勤務地をお聞きし、
 なるべく希望に沿った配属をしておりますので、
 お気軽にご相談下さい。


会社説明会では、業務内容の他に
入社後の働くイメージや福利厚生等しっかりと説明させて頂きます♪

皆さんからのご応募お待ちしております!



【みなさんへ朗報です!】

★初任給が上がりました!!!!★

●中国地方配属者
(2023年)217,610円⇒(2024年)230,010円
+12,400円の賃上げを実現!


●千葉配属者
(2023年)252,610円⇒(2024年)265,010円
+12,400円の賃上げを実現!




モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    発電設備の点検という地味な仕事ですが、なくてはならない・必要とされている仕事です。

  • 安定性・将来性

    今後ますます広がる電力需要とメンテナンス。関東へ進出し、関東からの仕事も受注しております。

  • 職場環境

    頑張りに対して、しっかり評価し決算賞与にて還元します。一生モノの技能が身に付きます。

会社紹介記事

PHOTO
西日本有数の物流グループ「シモハナグループ」の一員である九動は、その確かな経営基盤の上で堅実な発展を遂げてきました。
PHOTO
電力会社の各発電所および民間工場の自家発電設備を対象としたメンテナンス業務。

700万人の暮らしを支える、電気の安全・安定的な運転を支えることが九動の使命です

PHOTO

島根県(松江市・浜田市)山口県(柳井市、山陽小野田市)に配属希望の方、積極採用中です。地元で長く働けます。応募者の希望に沿って毎年配属をしております。

●【タービンのメンテナンスは、万が一のミスも許されない仕事です】
九動の技術者が相手にする最も象徴的な機械設備は、発電設備の中核を成すタービンです。数十トンの重量を持ちながら、数ミリ間隔で大量のブレードがセットされた非常に繊細なこの機器は、毎分3600回転もの高速で回転し、発電機に動力を伝えます。このタービンのメンテナンスには、10名前後の技術者チームであたり、1~2カ月の時間をかけて「分解」「手入れ」「検査」「組立」「試運転」の各工程を独自のノウハウで万が一のミスもなく実践していきます。もし薄いブレードの小さなクラックを見逃せば、重大な事故につながるリスクを持った大変に責任の重い仕事です。個人技とチームワークが非常に高いレベルで求められる仕事といえます。

●【培ってきた確かな専門性と動員力で、関東エリアをさらに強化】
西日本有数の物流企業グループ「シモハナグループ」の一員である九動は、その確かな経営基盤の上で堅実な発展を遂げてきました。昭和37年の創業以来、中国地方にある火力・原子力発電所のすべてに事業所を設置し、高い専門性が必要とされる発電機器設備のメンテナンスを一手に任されるまでになっています。そして、次なるビジョンを描き、関東へ進出。歴史の中で培ってきた技術力や動員力といった企業力を認められ、多くの引き合いを頂くようになってきました。2016年2月には千葉に新営業所を開設。さらに関東エリアを強化していきます。

●【求めるのは総合的なニンゲン力を持つ人材】
タービン・発電機のメンテナンスという仕事は、いわゆる“つぶしの利く”仕事ではありません。しかし、逆にいえば誰にでもできる仕事でないとも言えます。九動の技術者たちは皆ここに大きな誇りを持っています。しっかりした技術者としての経験を経た後、現場のスタッフや工程、予算などのさまざまなマネジメント、さらには九動の各事業の推進を担っていただく人材育成を目的としています。

会社データ

プロフィール

私たち九動は、主に中国電力の技術協力企業として、発電所内の発電設備(タービン・発電機など)のメンテナンスを行う企業です。中国地方には現在約750万人の人々が暮らしていますが、それを支える電気エネルギーは約900万kW。その安全かつ安定的な運転を屋台骨で支えるのが九動の使命です。さらに現在では、その技術蓄積とノウハウを生かし、中国地方のみならず関東エリアにまで領域は広がっています。

事業内容
発電所、自家発電設備での主機および補機の保守、点検、据付等の業務。中国電力の技術協力企業として、8カ所の火力・原子力発電所のすべてに対して関わり、発電所内の主に発電設備(タービン・発電機など)のメンテナンスを専門的に行っています。



〈主要取引先〉

中電プラント(株)
(株)東京エネシス
(株)テクノ東京
山九(株)
大崎クールジェン会社
東京パワーテクノロジー(株)
(株)日立プラントコンストラクション
新日造エンジ(株)

〈施工実績〉
中国電力(株)
出光興産(株)
宇部興産(株)
東洋紡績(株)
(株)日本製紙
三井化学(株)
東ソー(株)
東京電力(株)
JX日鉱日石エネルギー(株)
コスモ石油(株)
丸善石油化学(株)
旭硝子(株)
酒田共同火力発電(株)
(株)日立製作所電力システム社

〈取引銀行〉

広島銀行 海田支店

PHOTO

2023年4月に入社した14名の新入社員です。最初は緊張していた彼らも、約1カ月の研修を終えると仲がより一層深まります!

本社郵便番号 731-4323
本社所在地 広島県安芸郡坂町横浜中央1-6-30
本社電話番号 082-820-1120
設立 1962年5月
資本金 1,000万円
従業員 201名(2024年4月1日現在)
売上高 44億円(2023年度4月実績)
事業所 ・本社
 〒731-4323 広島県安芸郡坂町横浜中央1-6-30
・島根営業所
 〒690-0324 島根県松江市鹿島町片句654-1
・三隅営業所
 〒699-3226 島根県浜田市三隅町岡見1810
・水島営業所
 〒712-8054 岡山県倉敷市潮通1-1
・玉島駐在所
 〒713-8103 岡山県倉敷市玉島乙島字新湊8253-2
・柳井営業所
 〒742-0021 山口県柳井市柳井1578-9
・小野田営業所
 〒756-0847 山口県山陽小野田市新沖2-1-1
・千葉営業所
 〒292-0009 千葉県木更津市金田東4丁目11-2
代表者 代表取締役社長 下花 眞二
主な取引先 ・中電プラント(株)
・(株)東京エネシス
・(株)テクノ東京
・山九(株)
・大崎クールジェン(株)
・東京パワーテクノロジー(株)
・関電プラント(株)
・西日本プラント工業(株)
・新日造エンジ(株)
・JFEエンジニアリング(株)
・西部エンジニアリング(株)
・(株)カワサキマシンシステムズ
グループ会社 シモハナ物流(株)、下花建設(株)、
下花物産(株)、電力調査(株)、
シモハナ測量設計(株)、(株)ヒロコン
下花商事(株)
建設業免許 広島県知事許可(般-3)35777
機械器具設置工事業、管工事業、土木工事業、
鋼構造物工事業、とび、土木工事業、電気工事業
消防施設工事業
今後の事業展開と採用展望 ■中国地方全域
電力小売の自由化を見据え三隅発電所2号機建設中(2022年11月予定)
また島根原子力3号機も稼働を開始する予定です。
■千葉営業所
民間企業のプラント・発電設備はフル稼働。今後は東京電力火力発電所での仕事が大きく増加する予定です。

こうした事業の展開を受けて、今後は毎年20名(中国地方10名、千葉10名)の採用を計画中。特に島根県と千葉県は重点採用強化エリアです。
沿革
  • 1962年5月
    • 機械の据付けおよび組立工事業として、福岡県小倉市に資本金50万円にて九州動機(株)設立。
  • 1966年8月
    • 山口県宇部市に本社移転
  • 1989年4月
    • 九州動機の株式100%をシモハナグループが取得
      (株)九動に社名変更
      本社を広島に移転
  • 1993年8月
    • 島根・三隅・倉敷・柳井・小野田営業所開設
  • 2011年1月
    • 千葉営業所開設
  • 2016年2月
    • 千葉営業所を市原市から木更津市へ移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (5名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【1年目】
●新入職員教育を行います。配属先で必要になる研削砥石取替・アーク溶接・粉塵作業などの資格を取得します。
●配属先での作業を通じて(=OJT)により仕事を習得していきます。先輩社員が一対一で教育する体制を採用しています。
●2カ月目・6カ月目・1年目にフォロー面談を実施し、安心して仕事に取り組めるようバックアップして行きます。

【3年目まで】
●入社から3年目まで、各個人の年間育成スケジュールを立てて、計画的な人材教育を行います。
●各個人は1年ごとに目標を設定し、その達成に向けて努力します。
●これらを通じて、入社後の3年間で、必要な知識・仕事の流れ・進め方などの「基礎的な技術力」と、主体的に課題に取り組む「自立的な行動姿勢」を身につけます。

【5年目まで】
●経験を重ね、最短で入社後5年目で作業責任者へ。作業責任者は、現場でさまざまなスタッフとコミュニケーションを図り、引っ張っていくリーダー的な存在です。

【5~10年目】
●作業責任者として、さまざまな現場を経験していただきます。

【その後】
●本社スタッフや所長・所長代理として、本社業務や営業所の管理・運営(お客様との折衝、現場管理、人材育成など)をしていただきます。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得に関する費用(受講料、受験料等)は会社が全額負担します。
メンター制度 制度あり
前年入社社員と所属長が現場配属後、OJTにてフォローアップを行います。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
1年に1回上司と面談し、キャリアアップ等に関する相談を実施(自己申告制度)
社内検定制度 制度あり
あり:建災防(建設業労働災害防止協会)が実施する技能講習に参加
社内先輩社員(有資格者)による特別教育の実施

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
江戸川大学、流通経済大学(茨城)、流通経済大学(千葉)、千葉工業大学、城西国際大学、国際武道大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、日本大学、法政大学、明海大学、国士舘大学、湘南工科大学、信州大学、近畿大学、鳥取大学、島根大学、岡山大学、岡山理科大学、中国職業能力開発大学校(応用課程)、広島市立大学、広島工業大学、広島修道大学、比治山大学、広島経済大学、広島国際大学、広島国際学院大学、下関市立大学、水産大学校、福岡大学、北九州市立大学、崇城大学、広島文化学園大学

採用実績(人数) 2018年   2019年   2020年   2021年  2022年  2023年  2024年              
17名   10名   14名   12名   11名    9名    8名
採用実績(学部・学科) 【理系】※採用実績※
●工学部 
 ・経営工学科
 ・情報システム工学科
 ・知能情報工学科
 ・知能機械工学科
 ・機械システム工学科
 ・機械工学科
 ・総合工学科
 ・機械サイエンス学科
 ・電気電子情報工学科
 ・生物化学工学科
●理学部
 ・応用物理学科
●総合理工学部
 ・材料プロセス工学科
 ・電子制御システム工学科
●情報科学部
 ・情報工学科
●環境学部
 ・環境デザイン学科
 ・地球環境学科
●産業理工学部
 ・電気通信工学科
 ・情報学科
●農学部
 ・生物資源環境学科
●社会システム科学部
 ・プロジェクトマネジメント学科
●国際環境工学部
 ・情報メディ工学科


【文系】※採用実績※
●法学部
 ・法律学科
●商学部
 ・商業学科
 ・経営学科
●経済学部
 ・ビジネス情報学科
 ・経営学科
●体育学部
 ・体育学科
 ・武道学科
●現代文化学部
 ・社会臨床心理学科
●国際関係学部
 ・国際総合政策学科
●経営科学部
 ・経営情報学科
●人間環境学部
 ・人間環境学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 0 8
    2023年 9 0 9
    2022年 11 0 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 9 3 66.7%
    2022年 11 5 54.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp248388/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)九動

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)九動の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)九動と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)九動を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)九動の会社概要