最終更新日:2025/3/1

(株)ミヤシゲテクノ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
富山県
資本金
2,000万円
売上高
6億円(2024年度)
従業員
24名(2024年4月現在)
募集人数
1~5名

 富山県エリアの公共ライフライン施設の水に関わる施工・設計・保守を提案しております!福利厚生の充実・安定企業・若手社員活躍中・休日123日

【エントリー&会社説明会受付中!】福利厚生も充実・将来に向けての目標が見える・地元志向 (2025/02/12更新)

伝言板画像

 当社の強みは以下の3点です!

 ◆官公庁からの仕事がほぼ100%のため、安定した売り上げ!

 ◆資格取得に向けての支援が充実!(技術手当、研修費用全額会社負担)
  新卒入社者の資格順次合格【文系出身者も電気工事資格取得!】
  女性技術者も第一線で活躍中(CAD・業務補佐・工程計画作成)
 
◆福利厚生の充実
  ・週休2日制(社内カレンダーより)123日

  ・有給休暇78%消化してます。連続休暇OK

  ・ノー残業!月平均5時間程度
   プライベート時間を有意義に使ってください

  ・会員制の複合施設加入 San Tas レッツゴー
   フィツトネス・レンタカー・タイヤ交換・自由利用できます。
   24時間いつでも自由・本社より車で3分

  ・資格習得に関する費用全額会社負担
   会社が推奨する資格16種に関してチャレンジして下さい

  ・社内ゴルフメンバー増殖中
   グループコンペ・100を切るのが皆さんの目標、ぼちぼちです。

  ・社内旅行会社7割補助
   1年に1回は楽しい旅行です。 近年の旅行先
   関東2泊3日  帝国ホテルで食事・やかた船・横須賀軍港・熱海温泉
   関西1泊2日  お笑い劇場 梅田花月・大阪市内フリープラン
   その他旅行先 沖縄・北九州・南九州・軽井沢・中京方面
   まだまだ、沢山取り組み中です!

 
 仕事内容も含めて詳細は是非会社説明会でお話できればと思います!
 参加してやりがいも見つかりますよ。

 今年、創立30周年を迎えました!

 文理不問です。ぜひエントリーをお願い致します。
 お待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    今年度、福利厚生の一環として、会員制複合施設サンタスの法人会員になりました。24時間利用できます。

  • 制度・働き方

    月平均所定外労働時間は5時間で短く、年平均有給休暇取得日数は2023年度では11日と多いです。

  • やりがい

    ライフラインを支える提案・施工や保守点検に携わり、人々の生活に貢献することがやりがいです。

会社紹介記事

PHOTO
上下水道や消・融雪装置などの電気設備や管工事を行うミヤシゲテクノ。多くの公共施設が更新時期を迎える今後はさらなるニーズの拡大が見込まれており、安定性は抜群。
PHOTO
困っている人がいれば誰かが助ける社風があり、チームワークの良さは自慢の一つ。ワークライフバランス事業所認定や、元気とやま子育て応援企業としても認証されています。

「学びながら成長してほしい」という企業風土

PHOTO

知識も経験もなく入社した高橋さん(左)と佐藤さん(右)。「社内の風通しが良く何でも相談できるので仕事を覚えやすかった」という新人時代の感想は同じ。

わたしも皆さんと同様マイナビから入社し、工務課3年目です。上下水道や消雪設備工事の施工管理の仕事をしています。経済学部卒で全く知識のない私でしたが、はじめは先輩について作業補助からスタート!先輩を手伝いながら現場の雰囲気をつかんだり、道具の名前や使い方、仕事の段取りを覚えました。4月~6月は比較的仕事の少ない閑散期で、新入社員には業務時間を使用した様々な外部講習が予定されています。第二種電気工事士の講習会もあり学科試験、実技試験の対策を学び1年後には無事資格を取得しました。
今にして思えば「はじめはできなくて当たり前、学びながら成長してほしい」という企業風土と、しっかりした教育・サポート体制が整備されていたから未経験の私でも臆することなくチャレンジしてこられたのだと思います。
次は私が後輩をサポートする番。今まで先輩方が教えてくださったことを思い出して、後輩たちと共に私自身も成長していきたいと思います。
(S.Y/工務課/2022年入社)

入社3年目、現在工務課で機械器具設置工事を担当しています。
3年前インターンシップで現場を見学した時には「こんな大きな仕事を自分ができるのだろうか」「こんな難しい図面が自分に書けるだろうか」と心配していたことが今懐かしく思い出されます。
入社2ヶ月頃先輩から「手が回らないから手伝ってくれ」と言われ、現場に同行し初めて会う業者さんに交じって先輩の “手元”をしていた時「すいません先輩、ポンプが水を吸いません」故障か?と思っていると先輩が「Tく~ん!そりゃコンセントをささないと動かないよ~」(一同爆笑)先輩は私の失敗も笑いに変え、いっぺんに私を業者の皆さんに馴染ませてくれました。この会社の魅力は、何といっても温かい社風です。わからないことがあればすぐに聞ける環境、失敗してもフォローしてくれる先輩や上司がいます。3年目の今では、様々な現場を経験し業者さんたちとも工程管理や打ち合わせをしています。はじめは不安もありましたが自分で考えて進める中で問題解決力が鍛えられます。今後はさらに大きなプロジェクトに挑戦し多くの人の役に立つ設備を手掛けていきたいと考えています。自分の成長が会社や地域に貢献できる、この仕事に誇りにもっています。
(T.D/工務課/2022年入社)

会社データ

プロフィール

当社は富山県内の社会インフラ事業、主に水に関わる上下水道施設、消雪施設、同施設の通信設備の設計・施工および施工後の保守点検を行っています。令和5年に創立30周年を迎え、設立以来地域密着で得た知識・経験は実績と信頼へとつながりお客様から評価され現在に至っております。
近年は、SDGsに対応したエネルギー源として水道管の水流を活用したマイクロ水力発電システムを自治体様向けに提案し、数か所の発電施設で実績を上げております。保守点検の分野では、15年前より“ICTクラウド水管理”を導入し県内の上下水道・消雪施設の保守管理に対応しております。“クラウド水管理”は、スマートフォンから施設の状態監視・遠隔制御ができることから緊急対応の時間短縮にもなりお客様から喜ばれると同時に、現場へ出向くことが減り社員の負担軽減に役立っています。県内納入実績は800箇所。

社員一人ひとりが安心して仕事と生活を心から楽しみ、いきいきと活動できる状態が、事業活動をより良いものにし、ひいては住みよく豊かな地域づくりに貢献できるものと考え、働きやすい環境を目指し福利厚生に対する取り組みを行っています。

事業内容
近年の環境問題の多様化と客先ニーズの変化に対応するため2019年に環境ライフライン部を発足させ5年が経過しました。内部部門の営業技術・施工管理・保守点検の3部門は連携を取りながら多種多様な工事(機械器具設置・配管・電気・通信など)に対応しています。

【環境ライフライン部】
【営業技術】
営業技術は、お客様からの相談窓口です。的確なアンサーができるよう広範囲な知識・経験・キャリアを併せ持ったグループです。水処理技術・電気計装技術・配管技術など、工事案件の相談は多様です。

【施工管理】
施工管理は、当社が設計提案した案件や工事入札で落札した案件など全てに対応し工事施工を行います。工事は受注すると必ず施工技術者を選任します。工事の内容により通信技術・電気技術・配管技術・機械設置技術など専門の技術者を選任します。プロフェッショナルな技術集団です。

【保守点検】
保守点検は、当社が携わったライフライン施設の点検管理を行います。平常は通常点検・定期点検に巡回していますが、故障などのトラブルには緊急出動します。当社で一番若いスタッフ達は、ワンチームで柔軟に問題を解決しています。

環境ライフライン部 事業内容
上下水道、消融雪、親水設備、電気設備、計装設備、監視設備、マイクロ水力設備の設計・施工・メンテナンス

事業内容に付いては、当社ホームページをご覧ください。

本社郵便番号 939-1119
本社所在地 富山県高岡市オフィスパーク10-1
本社電話番号 0766-63-7155
設立 1993年9月
資本金 2,000万円
従業員 24名(2024年4月現在)
売上高 6億円(2024年度)
事業所 【本 社】
住所:〒939-1119 富山県高岡市オフィスパーク10-1
TEL :0766-63-7155
FAX :0766-63-7156
E-mail:info@miyasigetechno.co.jp

【富山支店】
住所:〒930-0985 富山県富山市田中町2丁目2番11号
TEL :076-411-7133
FAX :076-411-7144
E-mail:info@miyasigetechno.co.jp

【南砺支店】
住所:〒939-1502 富山県南砺市野尻598-1
TEL :0763-22-7405
FAX :0763-22-7415
E-mail:info@miyasigetechno.co.jp

【砺波支店】
住所:〒939-1368 富山県砺波市表町14-1
TEL :0763-34-7531
FAX :0763-34-7532
E-mail:info@miyasigetechno.co.jp

主な取引先 国土交通省・ネクスコ中日本・富山県土木部・富山県農林水産部・富山県企業局・富山市上下水道局・高岡市都市造像部・高岡市上下水道局・射水市・砺波市・南砺市・氷見市・小矢部市・朝日町・他
関連会社 (株)ミヤシゲ
平均年齢 39歳
沿革
  • 1993年9月
    • (株)ミヤシゲテクノを発足
  • 1995年7月
    • (株)ミヤシゲテクノ南砺支店・メンテナンスセンター開設
  • 1997年7月
    • 消・融雪遠方監視制御装置納入(福野町)
  • 1998年3月
    • 河川水消・融雪システム- 自動回転逆洗方式納入(富山県)
  • 1998年10月
    • 北陸雪氷技術シンポジウム学会発表
  • 2000年2月
    • ゆきみらい2000 in とやま出展
  • 2000年7月
    • 南砺支店増築。工事事業部増強
  • 2001年6月
    • 建設業許可電気通信工事取得
  • 2003年1月
    • ゆきみらい2003 in 小松出展
  • 2003年5月
    • 電気工事業許可 一般用電気工作物取得
  • 2004年7月
    • ISO9001 取得
  • 2009年2月
    • ゆきみらい2009 in 高岡出展
  • 2012年2月
    • ゆきみらい2012 in 金沢出展
  • 2012年6月
    • さく井工事業許可取得
  • 2016年9月
    • ISO14001 取得
  • 2016年10月
    • 富山県電気工事工業組合加入
  • 2017年3月
    • 砺波市マイク口水力発電納入
  • 2017年8月
    • 本社移転
  • 2017年10月
    • 電気工事業許可 自家用電気工作物取得
  • 2018年2月
    • ゆきみらい2018 in 富山出展
  • 2018年3月
    • 高岡市ワークライフバランス推進事業所に認定
  • 2020年9月
    • 富山県企業局上田子配水池マイクロ水力事業を、DK-power・ミヤシゲテクノグループで発電事業を契約
  • 2021年3月
    • 高岡融雪技術協議会設立
      ミヤシゲテクノ 宮重社長会長に就任
      市内会員9社
  • 2022年2月
    • なんと!やさしい子育て応援企業認定
      令和4年2月21日授賞式出席

  • 2023年9月
    • (株)ミヤシゲテクノ創立30周年迎えました。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
制度あり
★グループ会社合同研修
 新人社員ミヤシゲ本部にて合同研修

★社内業務研修・基礎知識研修
 当社育成プログラム説明・業務内容・資格習得準備説明

★外部教育研修(マイナビ新人研修)
 社会人マナー研修・コミニケーション開発・2日観

★メーカー技術研修(各・機械・電気・通信)
 当社取扱メーカーへの技術研修・例 鶴見製作所・明電舎

★業務向上教育(電気計装・CAD研修・車両免許(中型))
 ポリテクセンターにて業務向上教育 例 安全衛生責任者・低圧電気設備保守点検
 自動車学校

★各種作業資格研修主任者教育(外部研修)
 玉掛け・フルハーネス・高所作業者・あと施工アンカー・その他

★特別教育(社内教育)
 特別高圧教育・安全推進者・職長教育

★安全教育(社内教育)
 DVD視聴 ワークライフ・バランス・危険予知活動・働く人の睡眠と健康

★OJT研修
 先輩社員・グループワークにて実業務推進
 
 約2年間は業務研修が多いのですが。若手社員の育成を重視しています。



自己啓発支援制度 制度あり
制度あり
自己啓発に必要な経費は全額会社負担とする。

 会社が推奨する資格に対して援助します チャレンジ資格は16項目あります。

★業務に関係する参考書・技術資料の購入は、全額会社負担とする

★公的資格の習得に関する研修・通信講習は、全額会社負担とする

★業務に関係する講習会への出席は、全額会社負担とする

★公的資格習得奨励金制度 合格後お祝金支給 
 1級・1種資格者50,000円 2級・2種資格者30,000円

★公的資格習得援助制度  受験費用は全額会社負担

★資格習得後は、毎月技術手当てが支給されます。
 1級・1種資格者 6000円  2級・2種資格者 3000円

 資格を習得する事で年収のアップ・中堅社員のステップアップにつながります

メンター制度 制度あり
制度あり
★技術検定資格合格に向けての、個人指導有
 1年に1~2回の国家試験に向けて、質問・問題点を研修します。

★工事評価点数獲得に向けての、教育指導有

★資格習得に向けての相談・アドバイスを実施します。

★ストレスチエック 年1回
 健康診断とは別に令和7年度より実施(予定)
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
姫路獨協大学、専修大学、金沢大学、岡山理科大学、近畿大学、仁愛大学
<短大・高専・専門学校>
富山高等専門学校、富山県技術専門学院、北陸職業能力開発大学校(専門課程)、名古屋工学院専門学校、金沢学院短期大学、石川工業高等専門学校

石川職業能力開発短期大学
国立石川高等専門学校

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024
-------------------------------------------------
大卒    0   1   0     1
短大卒    0    0   0    0
高卒     1   1   0   1
※新卒採用未実施のため
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 0 0
    2022年 2 0 2
    2021年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp249486/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ミヤシゲテクノ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ミヤシゲテクノの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ミヤシゲテクノと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ミヤシゲテクノの会社概要