最終更新日:2025/4/15

広島県中小企業共済協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
広島県

仕事紹介記事

PHOTO
職員がスムーズに仕事ができるようハードウェアやネットワーク環境を整備。業務の効率化・合理化を支えるのもシステム職の役割。理系や情報系の出身学生も活躍できる職場。
PHOTO
自分たちで開発・改善した共済制度を自分たちで企画・作成したパンフレットでアピール。情報収集、分析のための対話能力が重要。総合職として幅広い仕事を経験できる。

募集コース

コース名
総合職(一般、システム系)
当組合の新卒採用職種は、様々な部署を経験してキャリアアップしていただく総合職です。システム系の方についてはシステム系の業務を中心に従事いただきます。県外への転勤はありません。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 総合職(一般)

 組合が扱う共済制度(商品)の普及推進、契約者・組合員・代理所の管理、被災状況等の調査、共済金の支払い、商品開発、動画作成、福利厚生サービスの管理、法務・経理等

 創立から70年近くの長きにわたり地域の信頼を積み重ねてきた当組合。広島県の中小企業を幅広い保障で支える「広島県共済」は、不特定多数を対象とする保険会社とは異なり、県内の中小企業関係団体である商工会議所や商工会、各種組合等約220ヶ所の「代理所」がパートナー。代理所の職員と連携して最適な保障を提案し、お客様(中小企業)との信頼関係を築いています。当組合の共済制度(商品)は、地域や市場のニーズを反映させながら開発・改善を重ねて育んできた独自の保障内容。 「形のないモノづくり」を通して地域のセーフティネットとなる、大きなやりがいを実感できる仕事です。

配属職種2 総合職(システム系)

 IT機器の整備、基幹系システムの保守・運用・改善、業務用アプリの企画・開発・運用、WEBページ作成、各種データの抽出・加工・分析等

 共済というと文系のイメージがあるかもしれませんが、当組合では自社システムの構築・管理をはじめ、業務を効率化するシステム環境を創造するハードウェア、ソフトウェアの知識や、福利厚生サービス「エルフル」を活用するためのアプリの開発・運営等のスキルを持つ人材を求めています。広島県で、システム職の役割を発揮できる環境があります。組合の各部署と連携を取りながら、システムで進化する組合の環境づくりの中核を担います。
 特に、WEBのバックエンドシステムの構築や開発、アプリ開発、WEBサイトのデザインや制作、オープン系システムや汎用システムの構築や開発などについて、スキルや興味・関心のある方を歓迎します!

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 適性検査

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 面接(個別)

    1回実施予定

  5. 内々定

会社説明会には、対面・WEBいずれも、組合のトップである理事長が参加します。

選考方法 1 マイナビからエントリー
2 WEB説明会・対面説明会
3 選考希望登録
  ※ WEB説明会視聴後のバナーから選考希望の登録が可能です。
  ※ 対面説明会参加者には選考希望の登録をメールでご案内します。
  ※ 選考希望登録いただいた方には、順次「My Career Box」から
    エントリーシートの提出をご案内します。
4 エントリーシート提出(My Career Box)
5 適性検査(SPI)
6 第一次面接(WEB)
  ※ 適性検査の合格者に受検いただきます。
7 最終面接(対面)
  ※ 一次面接を合格された方にご案内します。
  ※ 最終面接までに成績証明書を提出していただきます。
8 内々定  
選考の特徴
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

○第一次面接は、WEB形式で実施します。
○最終面接は、対面で実施します。
○面接は全て個人面接です。

提出書類 履歴書(エントリーシート)、成績証明書
※成績証明書は、一次面接を合格された方に提出していただきます。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系学部生
  • 既卒者

※募集対象は、2026年3月卒業(修了)見込または大学卒業から3年以内の方で、普通自動車運転免許(AT限定可)取得(2026年3月末までに取得見込を含む)の方(県内各地の代理所や中小企業への訪問や福利厚生提携施設、関係機関の取材や連携等に際し、自ら組合所有車を運転するために必要となります。)

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

※大学院は理系のみ
※総合職(システム系)は、情報系の学部・学科・専攻(文理問わず)の在学者
 を歓迎します。

募集内訳 総合職(一般)【4名程度】と総合職(システム系)【若干名】は、一括して募集・採用します。
募集の特徴
  • 総合職採用
  • 転居を伴う転勤なし

 組合にはいろいろな仕事があり、それぞれは独立しているように見えますが、密接に絡み合い最終的に組合員(中小企業者)の利益を実現を目指します。
 このため、皆さん一人ひとりが将来の組合を支える存在になっていただくべく、専門性や適性等を考慮しながら、総合職(一般)として様々な部署を経験していただきます。組合も、皆さんの成長を促すために福利厚生面や自己啓発面での様々なサポートを行います。
 長い時間をかけていろいろな仕事に携わっていただくことで自分も成長し、やがて組合の仕事の全体像が分り、自分の果たすべき役割も見えてきます。
 総合職(システム系)は、システム関係の業務が中心となります。

 勤務場所は、広島市と福山市の2ヶ所。大半の機能は広島市の本部にあり、職員の9割は広島市で勤務しています。総合職(システム系)は広島市勤務のみ。総合職(一般)は広島市と福山市間を転勤する場合がありますが、大半の職員は、通勤手当が全額支給される新幹線通勤で対応しています。

会社説明会のご案内 【WEB説明会】
 マイナビから配信予定。要予約。
 説明会、若手職員座談会、理事長からのメッセージの3部構成です。
  自分の好きな時間にどこからでも繰り返し視聴できます。

【対面説明会】
 本年度の予約は終了していますが、
 選考希望の方は採用担当までご連絡ください!

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒

(月給)220,000円

220,000円

2024年4月より、大卒初任給を月額220,000円に引き上げました。
大学院卒は大卒初任給を考慮して決定します。

  • 試用期間あり

試用期間は6カ月(勤務労働条件は本採用と同一)

  • 固定残業制度なし
諸手当 ○外勤手当(外勤者のみ)月額15,000円
○通勤手当 全額支給(6カ月定期相当額を4月と10月に支給)
○住宅手当(通勤困難者のみ、家賃の3割、月額15,000円を限度)
○時間外手当(残業代)全額支給
昇給 年1回(7月)
賞与 年2回(7月・12月)
年間4.2月(2023年度実績、採用初年度は2.1月)
年間休日数 114日
休日休暇 原則週休二日制(土・日)
第4土曜日のみ午前勤務
祝日、年末年始、夏季休暇
各種特別休暇(結婚、出産、忌引、病気、介護、育児等)
年次有給休暇 年間20日(初年度のみ10日)
待遇・福利厚生・社内制度

各種社会保険(雇用、労災、健康、厚生年金)、退職金、資格取得支援(通信教育)、レクリエーション、永年勤続表彰、慶弔見舞金、産前産後休業、育児・介護休業、育児・介護短時間勤務、出生時育児休業(産後パパ育休)、インフルエンザ予防接種助成など

  • 福利厚生が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 広島

本部:広島県広島市 営業所:広島県福山市
※県外への転勤はありません。
※約9割の職員が広島市の本部で勤務しています。
※総合職(システム系)は広島市勤務のみです。

勤務時間
  • 8:45~17:00
    実働7.25時間/1日

    休憩時間は12:00~13:00の1時間です。
    当組合は、土日を週休日とする週休二日制ですが、第4土曜日のみ午前中勤務があります。
    第4土曜日の勤務時間は、8:45~12:00です。

こんな学生に会ってみたい
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • 個性をアピールできる人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • 説明会には社長が出席
教育制度 ○ 新入職員研修、入組6カ月後研修、組合内研修、OJT,外部研修など
 別途通信教育を奨励(受講料補助)

 入組後、約2週間は新人研修で業務全体の内容とビジネスマナーを学んでいただきます。その後は各所属部署に配属され、実際に日常業務の中で就業スキルを学んでいただきます。
 不安なく仕事に取り組めるよう常に上司や先輩が教育・サポートを行います。業務に必要な資格取得や通信教育等も組合がサポート。特に一般の総合職では、いろいろな部署・分野を経験しながら、じっくり実力と経験を積み重ね、キャリアアップを図ることができます。
 また女性の管理職も多く、ライフスタイルに合わせた働きやすさも重視。若手職員の活発な意見交換の場も増え、様々な場面で地域に貢献できる組合を目指します。
健康づくり  当組合は、従業員の健康増進に積極的に取組んでいることが評価され、「ひろしま企業健康宣言健康づくり優良事業所」の最高認定基準の五つ星の事業所として、2023年8月に認定されました。2020年から4年連続の認定です。

問合せ先

問合せ先 【住所】〒730-0048
    広島県広島市中区竹屋町4-17
【電話】082-243-2221
【担当者】総務部 重田(シゲタ)、平野(ヒラノ)
URL https://www.kyosai.or.jp/recruiting/
E-MAIL sshigeta@kyosai.or.jp
shirano@kyosai.or.jp
交通機関 JR広島駅より
 広島バス利用 約10分(竹屋町西バス停下車)
広島電鉄市内電車
 市役所前電停から 徒歩8分
 日赤前電停から  徒歩7分

画像からAIがピックアップ

広島県中小企業共済協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン広島県中小企業共済協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

広島県中小企業共済協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
広島県中小企業共済協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ