最終更新日:2025/4/25

(株)アルク

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都、大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • IT系

思考することが好きなら誰でもSEになれます!

  • 寺田
  • 2022年入社
  • 千葉工業大学
  • 先進工学部知能メディア工学科
  • システム3部(東京勤務)
  • ツールの自動化開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • インターネット関連の仕事
現在の仕事
  • 部署名システム3部(東京勤務)

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容ツールの自動化開発

現在の仕事内容

現在、私の業務はツールの自動化開発を行っております。自動化開発といっても、機械学習やAIを導入しているわけでなく、手動で実行する手順を自動化するツールの開発業務に取り組んでいます。担当している工程は設計・製造から保守・運用まで、要件定義以降の業務に携わっております。私も感じていたことなのですが、SEと言われると、ただひたすらにプログラムをカタカタと書いている印象がありました。ですが、実際に開発業務に携わることで最初に抱いていた印象とは異なり、SEは設計書の作成や試験の実施など様々な工程を経験できるんだなぁという印象に変わりました。


今の仕事のやりがい

私は現在の仕事にやりがいを感じる瞬間は、プログラムについてあれやこれやと考えて抜いた挙句、正常動作した瞬間です。私が担当している業務では、設計工程から携わることが出来るため、プログラムの処理を初期段階から考えることが出来ます。言うなれば、1から植物を育てていく感触に近いのかなと思います。自分で初めから処理を考え、製造し、時にはエラーが発生し修正する。不具合を修正しているときは、つい夢中になってしまい、時間を忘れてしまいがちです。エラーコードとにらめっこしながらも原因を特定し、正常に動作した瞬間はパズルがピタッとハマった感じがして嬉しくなります。そうして一進一退しながらも、手塩にかけて作成したプログラムが正常に動作している姿を見ると、達成感がこみ上げてきます。そうした瞬間に、頑張ってきてよかったな、とか、また明日から頑張ろう、などモチベーションの向上や業務へのやりがいを感じます。


この会社に決めた理由

私は就職活動の時、上司と部下が互いを尊重しあうことを重視して活動していました。アルクの選考を受けていく中で、入社の決め手となったことが代表の「人を思いやる信念」でした。最終面接の際に代表の「人を思いやることの大切さ」に対する熱意に心を打たれました。
アルクの選考では、就活生の悩みや相談、質問に対応してくださる「リクルータ」という制度や、話しやすい環境を作りつつ、親身になって自分の話を聞いてくださる面接官の方々が印象に残っていました。最終面接で代表の「人を思いやることの大切さ」の話をお聞きした際、アルクの選考を思い返し、代表の信念が社員の方々に根付いているなぁと感銘を受けました。まさに、私が重視していた要素の会社に出会えたため、入社を決意しました。


就活生へのメッセージ

就職活動中、色々と挫折することもあると思います。一生懸命説明したのに上手く伝わらない、緊張して頭が真っ白になってしまうなど。私も緊張しすぎて頭が真っ白になってしまい、沈黙が続いてしまうなんてこともよくありました。
就活が上手くいかない日々が続く中、ある日私はどこか自分という人間を良い人間だと見てもらいたいと強く思っていたことに気付きました。誰しも自分のことは良い人だと思われたいものです。面接中、欠点を取り繕っているうちに、上手く話せなくなってしまうのではないかと考えました。そこで、私は思い切って面接前に何も準備せず、ありのままの自分を見て頂こうという方針に変更しました。今にして思えば、その精神が私の誠意や真面目さとなって表れ、それがアルクに伝わったのだと思います。
就職活動は自分を見つめ直すとても良い機会です。自分研究を進めていく中で気付いた長所や短所は皆さんを表す個性だと思います。その個性を存分に発揮すれば、きっと面接官の方に評価されるでしょう。みなさん、就職活動頑張ってください!応援しています!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)アルクの先輩情報