最終更新日:2025/4/2

社会福祉法人大野福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
福井県
基本金
1億5,082万円
事業活動収入
 5億6,731万円 (2023年度末)
従業員
92名(正職員 45名 嘱託職員 15名 臨時職員 5名 パート 27名)
募集人数
1~5名

施設見学会開催! 地域の中で幅広い福祉サービスを提供しています。

2026年新卒の採用を開始いたしました! (2025/04/02更新)

こんにちは!大野福祉会 採用担当です。
 
 施設見学会については当法人の応募フォームor直接電話にてお申込み下さい。

当法人はユースエール認定企業に認定され、働きやすい職場です。
ユースエール認定企業とは、
1 若者を求めている!新卒正社員の3年以内の離職率は0%
2 労働環境が良い!
3 人材教育に積極的!

法人説明会・見学会を随時実施中です。お電話にてお気軽にお問い合わせください。

資格のない方も大歓迎です。皆さんとの出会いを楽しみにしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    「共に生きる」を理念に様々な福祉ニーズにお応えします。

  • 技術・研究

    福井県で唯一の「救護施設」を運営しており、障害の種類に関係なく“福祉”を学べます。

  • 制度・働き方

    福祉業界では珍しく職員労働組合があり、安心して長く働けます。

会社紹介記事

PHOTO
若手からリーダーまで意見を出し合って取り組んでいます。助け合うことでみんなが成長できる。そんな職場を目指しています。

毎年5日連続のリフレッシュ休暇でプライベートも充実。

PHOTO

「日頃からコミュニケーションを重ね、信頼関係のベースを築くよう心がけています。」と伊藤さん。

Q.大野福祉会に入社するきっかけとなったのは?
A.実家でおじいちゃん、おばあちゃんと同居していましたし、もともと高齢者の方と接するのが好きでした。それから、地元で就職したいという思いもあったので、大学進学時から福祉系の道を選択しました。ただ、就職活動の時は一応、福祉法人の他に一般企業や官公庁など幅広く受けました。その中で、最終的にここに決めたのは、実家からの近さと、福利厚生の良さ。休日日数や有給消化率、給与などの各種条件が群を抜いて充実している印象を持ちました。

Q.現在の仕事内容とやりがいは?
A.現在は、救護施設である大野荘で働いています。主な仕事は、身体や精神に障害を持つ利用者さんたちのリハビリ活動やレクレーション活動。利用者さんと一緒に体を動かしたり、施設を出て買い物や食事に出かけたり。また、お仕事ができる方なら、軽作業を行ってもらい、私たちはその支援を行っています。仕事をしていて大変なのは、毎日状況が違うこと。精神障害を持つ利用者さんも多いため、日頃からコミュニケーションを重ね、信頼関係のベースを築くようにしています。あと、夜勤の時などの緊急時対応も、入社間もない頃は苦労しましたね。ただ、全員で連携して臨む体制が整っていますし、定期的に研修も用意されているため、経験していくうちに落ち着いて対応できるようになっていきました。逆に、うれしいことは、利用者さんと心が通じあえたと感じた時。他の職員さんには話していないことを私にだけ打ち明けてくれたり、私と話すことで落ち着きを取り戻してくれたり。「利用者さんたちの力になれたかな」と思えた時はうれしいですね。

Q.就職活動に励んでいる方へメッセージを!
A.就職活動のアドバイスですが、福利厚生が充実しているかどうかはきちんと確認しておいたほうが良いと思います。プライベートが充実していれば、結果、仕事もメリハリが生まれ集中して働くことができます。逆に、ゆとりがないと利用者さんと向き合うこともしんどくなるのではないでしょうか。なので、入社前に福利厚生や実際に働いている職員さんたちの雰囲気などはチェックしておくことをお勧めします。その点、大野福祉会は◎です!

会社データ

プロフィール

当法人は福井県大野市の南側に位置し、山々に囲まれた自然豊かな中にあります。1960年に社会福祉法人を設立し、救護施設を開所しました。その後知的障害者更生施設を併設し、60年以上にわたり社会福祉事業に取り組んできました。現在は福井県内唯一の救護施設をはじめ、障害福祉サービス事業・障害者支援施設・相談支援事業・生活困窮者支援事業などに取り組んでいます。

事業内容
救護施設 大野荘【保護施設】、障害者支援施設 むつみ園【生活介護・施設入所・短期入所・日中一時支援】、障害福祉サービス事業所 よもやま【就労継続B型】、グループホーム【共同生活援助 2事業所】、相談支援事業所 大野荘【指定特定相談・指定障害児相談支援・指定一般相談支援】、大野市自立支援センター ふらっと【自立相談支援・就労準備支援・認定就労訓練】


■大野福祉会をもっとよく知れるキーワード■
#ゲーム #アニメ #音楽 #スポーツ #製薬 #出版 #市役所 #化粧品 #ホテル #アパレル #管理栄養士 #航空 #栄養士 #不動産 #ブライダル #食品 #医療機器 #事務 #病院 #旅行 #鉄道 #デザイン #公務員 #教育 #アパレル #大学 #医療事務 #既卒 #出版社 #芸能 #広告 #空港 #韓国 #映画 #web開催 #オンライン #学校法人 #先着 #製薬 #IT #選考直結
法人本部郵便番号 912-0061
法人本部所在地 福井県大野市篠座17-23
法人本部電話番号 0779-66-3320
設立認可 1960年 4月
基本金 1億5,082万円
従業員 92名(正職員 45名 嘱託職員 15名 臨時職員 5名 パート 27名)
事業活動収入  5億6,731万円 (2023年度末)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.9
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.4
    2020年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 3 6
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 42.9%
      (7名中3名)
    • 2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
派遣研修のほかに、それぞれの職種・職階毎に必要な研修を実施しています。
専門研修(ケアマネ等)や特別研修も実施
自己啓発支援制度 制度あり
国家資格等の通信教育制度や各種研修会の紹介
資格取得に必要なスクーリングは職務免除制度があります
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
京都光華女子大学、日本福祉大学、福井県立大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
仁愛女子短期大学、中京学院大学短期大学部、日本福祉教育専門学校

採用実績(人数) 2021年 1名
2022年 1名
2023年  ー
2024年 2名
2025年(予) 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 1 1
    2021年 1 0 1
    2020年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 1 0 100%
    2021年 1 0 100%
    2020年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp251872/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人大野福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人大野福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人大野福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人大野福祉会の会社概要