予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術部
勤務地愛知県
仕事内容金型や治具の設計
始業まずは全員でラジオ体操をしてから、朝礼で会社方針やスローガンを読み上げます。
技術部で行っているミーティングに参加。時間は決まっておらず、その日の状況に合わせて開始時間を設定します。その時間の調整も行います。ミーティングでは、前日の仕事の進捗や今日の仕事の予定を報告します。また、私は議事録担当なので、全員の報告内容を聞き取って議事録を作成します。
食堂で昼食を食べます。技術部では3グループに分かれてローテーションで休憩を取っています。なので食堂で会う人も時間によって違うので、いろんな人と話ができます。
金型の設計新しく生産することになった製品の金型を設計します。ひとつの製品を作るのにいくつもの工程が必要で、その工程の数だけ金型が必要になります。クッキーのように型抜きしたり、曲げたり、穴をあけたり、加工する内容によっても金型の構造は違います。使う部品も様々で、製品の形によってはいつも使っている部品が使えないこともある為、上司に相談しながら設計を進めていきます。
午前中に行ったミーティングの議事録をもとに、当日の進捗チェックをします。報告した人に対して、どの程度進んでいるか一人ひとり確認していきます。その内容を議事録に追記して、参加者全員に共有します。また、部内の発注品の管理も行っています。発注を総務へ依頼する前に、チェックをし、高いものや不要なものを買おうとしていないか確認します。その発注品が届いているかの確認も行います。
18時が定時なので、定時前に翌日のスケジュールを立てます。目で見て分かるようにExcelに入力し、上司に確認してもらいます。設計は1日で終わる仕事ではないので、翌日どこまで進めるか、目標設定もしていきます。
自動車部品や産業車両部品など、製品をつくるための道具である「金型」や「治具」の設計をしています。金型は、大きく「上型」と「下型」に分かれるのですが、それぞれにいくつもの部品があって、最初はその部品の名前を覚えるだけでも大変でした。しかし、既にある設計図を社内のルールに沿うよう直したり、金型の一部を修理する為の設計をしながら徐々に覚えていき、現在では先輩に助けてもらいながら、新しい製品の金型を設計も行っています。また、最近、設計の為の新しいソフトを導入したのですが、その立ち上げに携わることになりました。新しい取り組みは分からないことも多く不安ですが、貴重な経験なので頑張ります。
ツルタ製作所の男女関係なく活躍できる社風に魅力を感じました。日本はまだまだ男女差別が強い国と言われていますが、就職活動をする中で「育休、産休制度は女性の為のもの」と考える会社が多いことを実感し、違和感を感じていました。しかし、ツルタ製作所では男女共に育休を取得することを推進していて、魅力を感じました。実際に私が入社してからの1年半で、男性で育児休暇を取得された方もいます。お子さんがいても正社員で働いている方もいれば、パートで働いている方もいて、個人のライフスタイルに合わせて長く働ける会社だと感じています。
部署内ではもちろん、他部署からも頼られる先輩の姿を毎日見ているので、自分も頼ってもらえる存在になりたいです。入社から1年半が経ち、後輩もできたので、まずは後輩に信頼してもらえる先輩になれるよう頑張ります。