予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
1973年に当社がゴム支承の開発に成功し、阪神・淡路大震災の際も落橋は0と、その実用性が高く評価されました。保有特許件数は200以上と安定した基盤、業界内での立ち位置も確立しています!
ゴム支承のオリジネーターとして業界シェアNO.1!保有特許件数は200以上の実績があります。
今後も橋梁のメンテナンスニーズは増え、安定した市場があります。
リモートワーク・在宅勤務、対面の研修、資格取得支援など制度が充実しています。
日本全国の観光名所にもなっている橋の数々を、私達の技術が支えています。
~当社のオーダーメイド部品で橋のコンサルティングをおこない、国やゼネコン、大手メーカーからも頼られる存在!~東京ゲートブリッジ、東京湾アクアライン、瀬戸大橋など、生活の基盤であり、街のインフラ、景観として重要な橋。この分野におけるノウハウを武器に、全国各地の主要な橋を手掛けてきました。国土交通省との共同開発で、国内初の製品を作り上げたのが当社のはじまりでもあり、スーパーゼネコンや大手メーカーなどから直接設計、開発の相談をいただくことも多くあります。今後新しく建設される橋だけでなく、日本では既存の橋梁のメンテナンスも含め、自社ノウハウや新しい技術が求められるチャンスが今後も数多くあります。安全な暮らしを支えるだけでなく、観光名所にもなりうる橋は、街の情景・文化づくりにも欠かせないもの。世界でもトップレベルと言われる橋梁技術を高める開発の中心を当社が担っていきます。
当社は昭和48年、建設省(現・国土交通省)との共同開発により、わが国初の橋梁用多径間連続リング沓を完成させたのを機に、(株)美和商会技術部が独立・発足致しました。その後も官公庁及び各大学の研究室との共同研究を続けると同時にその製品を世に送り出してきました。(株)ビー・ビー・エムの研究・開発する製品は、すべてわが国の社会資本である「国造り」に寄与することを目的としております。平成7年1月の阪神淡路大震災時における当社製品のゴム支承が、多くの道路・橋梁の被害を最小限にとどめた実績を橋梁技術界から高く評価されております。
男性
女性
<大学> 日本大学、千葉工業大学、中央大学 <短大・高専・専門学校> 中央工学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp252710/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。