最終更新日:2025/2/12

戸田建設(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 建設

基本情報

本社
東京都
資本金
230億円
売上高
5,224億円(2024年3月期・連結)
従業員
4,231名(2024年3月期・単独)
募集人数
101~200名

都市のランドマークや経済拠点となる建築物、社会インフラの構築・整備から、街づくりに至るまで、価値あるビジネスを展開し、幅広く『社会に貢献』しています。

エントリー受付を開始しました! (2025/02/12更新)

伝言板画像

エントリーの受付を開始しました!

まずはマイナビよりプレエントリーをお願いします。

プレエントリー後、マイページより本エントリーをお願いいたします!

※エントリーシートの提出、履修履歴データ登録で本エントリー完了となります。

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
建設現場の最前線で「ものづくり」を行う施工部門の社員。コミュニケーションを綿密に取り、ICTや機械だけではできない、人間にしかできない「ものづくり」を行います。
PHOTO
入念に打ち合わせをする生産設計部門の社員。顧客はもちろん、設計者や作業所長、現場で働くスタッフ、支店のスタッフなどの意見を取りまとめ、図面に反映させます。

Build the Culture.人がつくる。人でつくる。

PHOTO

新ブランドスローガン・ロゴは、「人」と「トラス構造」を表現したモチーフで、多様な人財の強固なつながりを基盤に、新たな未来を創造していく姿勢を示しています。

戸田建設は、1881 年の創業以来 140年以上の歴史と伝統を持ち、時代の変化とともに安心・安全で快適な社会基盤づくりに貢献してきました。建築部門では早稲田大学大隈講堂、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、有楽町イトシア(有楽町マルイ)、大手町フィナンシャルシティグランキューブ、京都国立博物館平成知新館、土木部門においては、飯田ダム、東京湾アクアライン、みなとみらい線馬車道駅、額田トンネルなど多岐にわたる実績があります。

また、新しい物事に意欲的にチャレンジをする会社でもあります。何もやらないのではなく、挑戦をした方が数多の財産を築き上げられるとの信念のもと、水深100mを超える深い海域で設置可能な「浮体式洋上風力発電」、省エネ化や再生エネルギー等を活用してビル運用上のエネルギーをゼロにする「ZEBの実用化」、京橋一丁目東地区(東京都中央区)における本社建替えを含む「文化・芸術に特化したまちづくり(大規模開発事業)」などに着手しています。

当社への高い評価と実績の背景には、暮らしや社会のあり方の急激な変化の中で人々に満足や安心を提供していくことをより重要な責務と捉え、「人」に配慮した企業姿勢があります。2022年に新たに策定したブランドスローガン「Build the Culture.人がつくる。人でつくる。」にも、建物や構造物をつくるだけでなく未来のさまざまな営みを支える力になりたいという想い、社員一人ひとりの強い使命感とともに、ステークホルダーの方々の想いと真摯に向き合っていく姿勢が示されています。

会社データ

プロフィール

当社は1881年の創業以来140年以上の歴史と伝統を持つ「建築の名門」として、早稲田大学大隈講堂や愛知県庁舎等の歴史的建造物からヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、六本木ヒルズレジデンス、丸の内オアゾ(丸の内北口ビルディング)、有楽町イトシア(有楽町マルイ)、丸の内トラストタワー、大手町フィナンシャルシティーサウスタワー等の近代建築物まで、数多くの名建築を手掛けてきました。土木部門においても技術開発に積極的で、独創的な新技術が数多くあり、厚木インターチェンジやつくばエクスプレス六町駅等の施工実績のほか、新規事業分野では浮体式洋上風力発電実用化の実績等もあります。

事業内容
◇建築一式工事、土木一式工事等に関する調査、企画、設計、監理、施工その総合的エンジニアリングおよびコンサルティング業務。
◇地域開発、都市開発等に関する調査、企画、設計、監理、施工、その総合的エンジニアリング及びコンサルティング業務。
◇不動産の売買、賃貸、仲介、管理および鑑定。
◇再生可能エネルギー等による発電事業等
本社郵便番号 104-0031
本社所在地 東京都中央区京橋1-7-1
本社電話番号 03-3535-1360
創業 1881(明治14)年
設立 1936(昭和11)年7月
資本金 230億円
従業員 4,231名(2024年3月期・単独)
売上高 5,224億円(2024年3月期・連結)
代表取締役 代表取締役社長 大谷 清介
事業所 支店=東京、首都圏土木、千葉、関東、横浜、大阪、名古屋、札幌、東北、広島、四国、九州
売上構成比 建築事業 56.9%、土木事業 20.9%、投資開発事業 4.3%、国内グループ会社 17.9%
関連会社 戸田ビルパートナーズ(株)、戸田道路(株)、千代田建工(株)、(株)アペックエンジニアリング、オフショアウィンドファームコンストラクション(株)、佐藤工業(株)、ミサワ環境技術(株)、昭和建設(株)
戸田ファイナンス(株)、東和観光開発(株)、戸田スタッフサービス(株)、五島フローティングウィンドパワー合同会社、TODA農房合同会社

アメリカ戸田建設(株)、ベトナム戸田建設有限会社、タイ戸田建設(株)他
主な施工実績 (建築事業)
1912年 慶應義塾大学創立50周年記念図書館
1927年 早稲田大学大隈講堂(2007年に改修・保存・再生)【BCS賞】
1933年 朝香宮邸(現 東京都庭園美術館)
1938年 愛知県庁舎
1970年 大阪万博スイス館
1980年 東京三菱銀行本店
1991年 ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル
1996年 ナディアパークビジネスセンタービル【BCS賞】
1997年 北海道大学医学部付属病院
2001年 昭和大学横浜市北部病院中央棟
2002年 京成ホテルミラマーレ
2003年 六本木ヒルズレジデンスA・B
2004年 村田製作所新本社
2004年 宮崎県木の花ドーム
2004年 丸の内オアゾ(丸の内北口ビルディング)
2005年 東海大学医学部付属病院
2005年 芝浦工業大学豊洲キャンパス
2006年 DNP五反田ビル
2007年 栃木県庁行政棟
2007年 東京音楽大学100周年記念本館【BCS賞】
2007年 有楽町イトシア
2008年 福岡銀行本部ビル
2009年 芝浦ルネサイト
2009年 丸の内トラストタワー本館
2009年 アーバンライフ神戸三宮ザ・タワー
2010年 ベイシティ晴海スカイリンクタワー 
2011年 金沢海みらい図書館
2012年 くまもと森都心
2013年 明治大学グローバルフロント
2014年 埼玉県立がんセンター
2015年 ぎふメディアコスモス
2016年 大手町フィナンシャルシティグランキューブ
2017年 広島駅南口Cブロック市街地再開発事業
2019年 虎の門病院
2019年 ミュージアムタワー京橋
その他多数

(土木事業)
1923年 大井ダム
1961年 箱根バイパス天狗橋
1958年 龍ヶ崎カントリー倶楽部
1983年 対馬空港
1997年 片福連絡線野田阪神工区
1998年 宮ヶ瀬ダム
2001年 第2東名高速道路沼津トンネル
2002年 阪神高速道路下山口工区
2004年 熊本県上津浦ダム
2005年 荒川ロックゲート
2005年 つくばエクスプレス六町駅
2006年 日暮里・舎人ライナー足立小台駅
2007年 九州新幹線鹿宇土南BL他
2008年 副都心線西早稲田駅
2010年 広島高速温品ジャンクション 
2011年 伊達ウインドファーム 
2012年 北陸新幹線高丘トンネル
2013年 吉田砂浜海岸堤防災害復旧工事
2014年 朝霞浄水場高度浄水施設
2015年 調布駅付近連続立体交差
2016年 京急蒲田駅付近連続立体交差
2017年 東関東自動車道紅葉工事
2018年 西日本道路新名神箕面インターチェンジ
その他多数
品質へのこだわり どんなに時代が変わろうとも、かたくなに守り続けているのが“品質”です。ものづくりの拠点は建設現場。そこでは技術力を駆使して工事を行い、徹底した品質管理により、品質の確保と均一化を実現しています。
このような取組みは1995年、本社建築設計部と東京支店建築部門がゼネコンとして初めてISO9001(品質マネジメントシステムの国際規格)の認証を取得したことでも実証されました。さらに全社一体の取組みを行うため、2004年には同規格の全社統合認証を取得しました。
従来から評価をいただいている「医療福祉施設」「教育施設」をはじめ、生産物流施設や都市再開発など、当社のフィールドは無限大です。
環境への配慮 ものづくりへのこだわりは、ものを大切にすることにもつながります。100年住宅や老朽化した施設のリニューアルなど、さまざまなシーンで当社の技術が生かされています。地球環境へ与える影響が大きい建設業界にとって、自然との調和は大きなテーマでもあります。
当社はISO9001に続き、1999年に環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001においても全支店で認証を取得しました。更なる充実を目的に、2005年には全社統合認証に至っています。
建設廃棄物を出さない「ゼロエミッション」をゼネコン他社に先駆けて達成する等環境への取組みは積極的であり、自然エネルギーの活用など、地球環境の創造的再生、自然との共生をも視野に入れた取組みに力を入れています。
人財育成 当社の資産は「人=社員」です。
当社では、社員一人ひとりが資質・能力を最大限に発揮できるよう職種別教育、階層別教育等、教育体制を整備し、充実した社員教育を実施しています。
入社後には、新入社員研修、配属先によるOJT等でフォローするとともに、一級建築士等の資格取得のバックアップを行います。
各年次において多種多様な社員教育を実施することで、キャリアのセルフデザインをバックアップしています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 123 25 148
    取得者 123 25 148
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.3%
      (1852名中80名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時 : 新入社員一般教育、職種別専門教育
入社後 : 階層別教育、職種別教育、社内留学制度 ほか
自己啓発支援制度 制度あり
各種資格受験料補助、合格祝金等
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、エリザベト音楽大学、桜美林大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山理科大学、小樽商科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、学習院女子大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、杏林大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、久留米大学、久留米工業大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知工科大学、神戸大学、神戸市外国語大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、札幌市立大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、島根大学、島根県立大学、首都大学東京、昭和大学、昭和女子大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、創価大学、高崎経済大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京音楽大学、東京家政大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長野大学、奈良大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、日本体育大学、八戸工業大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、フェリス女学院大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福島大学、福山大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、名古屋工業大学、名古屋経済大学、名古屋市立大学、名古屋大学、北星学園大学、北里大学、北見工業大学、北九州市立大学、北海道大学、北海道教育大学、北海道科学大学、北海学園大学、防衛大学校、前橋工科大学、松山大学、三重大学、宮城大学、宮崎大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、室蘭工業大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、早稲田大学、立教大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、龍谷大学、和洋女子大学、獨協大学、崇城大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、熊本工業専門学校、熊本高等専門学校、呉工業高等専門学校、香川高等専門学校、秋田工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、仙台高等専門学校、千葉県立農業大学校、創価女子短期大学、大阪工業技術専門学校、長野工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校

医療創生大学,亜細亜大学,愛知医科大学,愛知淑徳大学,旭川医科大学,安田女子大学,園田学園女子大学,家政学院大学,宮城学院女子大学,京都女子大学,桐蔭横浜大学,金城学院大学,九州工業大学,九州情報大学,九州東海大学,恵泉女学園大,広島経済大学,広島修道大学,広島文教女子大学,甲南大学,広島国際学院大学,東京国際大学,作新学院大学,作陽大学,札幌学院大学,山梨学院大学,淑徳大学,駿河台大学,尚絅学院大学,松蔭女子大学,松本大学,常磐大学,新潟工科大学,神戸芸工大,神奈川工科大学,杉野女子大学,杉野服飾大学,椙山女学園大学,聖学院大学,西日本工業大学,石巻専修大学,千葉商科大学,千葉県立農業大学校,多摩美術大学,大阪学院大学,大阪芸術大学,大阪産業大学,大東文化大学,大同大学,大分工業大学,第一工業大学,長崎総科大学,追手門学院大学,鶴見大学,東北職能開大,東北文化学園大学,日本工業大学,日本福祉大学,日本文理大学,白百合女子大学,函館大学,文化学園大学,放送大学,北海道東海大,明海大学,目白大学,立正大学,立命館アジア太平洋大学,和光大学

文系・理系とも、国公立・私立大学・工業高等専門学校から幅広く採用しています。
皆さんの先輩も多数在籍していますので安心して働く環境を用意しています。

採用実績(人数) 【戸田建設(株)】
2024年:158名
2023年:137名
2022年:127名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 118 40 158
    2023年 103 34 137
    2022年 79 48 127
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp253/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

戸田建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン戸田建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

戸田建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
戸田建設(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 戸田建設(株)の会社概要