予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年度卒向け募集開始しました!
売上高約81億円!紋別から海の幸を全国へ!
ジョブローテーションで多様なスキルを磨く! 過去5カ年平均の年間賞与13.2ヶ月!
嬉しい”おすそわけ”もある心暖まる街
「秋から冬にかけては、さまざまな漁の最盛期で、市場も忙しくなりますが、冬場は流氷がやってくるためお休み。年間を通してメリハリがあるのもいいですね」(細川さん)
私は市場部という部署に所属し、魚の「せり」を担当しています。海から戻った漁師さんから獲ってきたばかりの魚を預かり、価格を決めるせりを行って買受人(卸会社)に販売することが仕事です。どんな魚種が何キロ水揚げできたか漁師さんから聞きとり、その後、魚を運んで並べ、せりを開催します。せりが終わると、販売金額をまとめて業務が終了します。入組から3年目を迎え、日々の業務にもすっかり慣れてきました。私は勤務先の漁協がある紋別市の隣町、興部町の出身です。ずっと野球をやっていて、高校は札幌の強豪校に進みました。地元に戻って働くことを考えるなか、家族から進められたのが入組のきっかですが、もともと魚が大好きで釣りにもよく行っており、漁協という仕事に興味を持ったことも大きいですね。高校卒業後、漁協職員の養成を行っている全国漁業協同組合学校で学び、紋別漁業協同組合に採用となって今に至ります。魚が好きだった私ですが、知らない魚種も多く、上司や先輩を質問攻めにしながら学んできました。たとえばハッカク。ゴツゴツした体をもつその姿にとても驚きました。でもそうした経験が、すごく楽しいんです。買受人さんに「どうやって食べるとおいしいのですか?」などと訊けば、海の町ならではの味わい方も教えてもらえます。漁師さんから「これ、持っていって」と獲れたての魚をいただくことも。食べることばかりに聞こえるかもしれませんが(笑)、新鮮な魚を食べられるのは漁協の特権です!一方で、私のいる市場部は漁師さん、買受人さんなど多くの人とのコミュニケーシが求められる仕事でもあり、慣れるまでは少し大変さも感じました。「今日の漁のようすは?」などと買受人さんから電話も来ます。漁協の常連さんの顔と名前を覚えていくのに、ちょっと苦労しました。そんななかで実感したのが、あいさつと礼儀の大切さ。野球部生活の上下関係のなかで身についていたことが、大いに役立ちました。買受人さんが集まるせりを仕切る「せり人」の資格を取得することが、私の直近の目標。魚の相場などを熟知してせりを進行し、適正な価格で買ってもらえるように誘導する先輩の姿を見て、かっこいいなと憧れを抱いています。また、今後はさまざまな部署を経験しながら、ステップアップも目指していければと思っているところです。(市場部販売課販売係 細川 由暉/2019年入組)
紋別漁業協同組合は沖合ではカマボコの原料となるスケトウダラ漁、沿岸では「紋別ガレイ」として名高いマガレイや毛ガニ、サケ・マスなどの漁業が営まれています。このほか、コムケ湖でのカキ貝の養殖をはじめとした「育てる漁業」にも積極的に取り組んでいます。また、衛生面に配慮した「新市場」から安全・安心な魚介類を提供しており 2009年に新築された卸売市場では、清潔な荷捌室をはじめ、海水の濾過・滅菌・冷却設備、滅菌海水による活魚水槽などの近代的な衛生設備を誇る施設です。 この施設では、荷捌室の出入り口にエアシャワー、搬入口にはエアカーテンを設置し、外部からの不衛生な飛散物などの侵入を徹底して排除。流氷がもたらす資源豊富なオホーツク海の港で水揚げされたホタテ、秋サケ、マス、毛ガニなどの漁獲物は、この市場で鮮度保持と品質・衛生管理がこれまで以上にしっかりとなされ、「安全で安心できる商品」として提供されています。
男性
女性
<大学> 北見工業大学、北海商科大学、北海学園大学、札幌学院大学、札幌大学、東海大学、立正大学、国士舘大学、東洋大学、東京農業大学、東北福祉大学 <短大・高専・専門学校> 北海道情報専門学校、札幌調理製菓専門学校、専門学校北海道サイバークリエイターズ大学校、札幌科学技術専門学校、吉田学園公務員法科専門学校
全国漁業協同組合学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp253194/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。