最終更新日:2025/5/2

学校法人KTC学園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都、鹿児島県
資本金
学校法人のため計上なし
売上高
学校法人のため計上なし
従業員
578名(男性:272名、女性:306名) ※2024年10月時点 ※正職員のみ
募集人数
51~100名

「なりたい大人になるための学校」で、先生になりませんか? 屋久島本校・全国のサポート校にて職員募集!

「なりたい大人になるための学校。」おおぞら高校で働きませんか? (2025/02/12更新)

伝言板画像

「こんな学校があれば、私が入学したかった。」

あなたにそう思ってもらえる魅力が、
おおぞら高校にはたくさんあります。

オープンスクールでは当校の特色・他の学校にはない取り組みについてご紹介します。
ありのままのおおぞら高校をぜひ見に来てください。

-----------------------------------
2025年3月からマイナビ2026でエントリー受付開始

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    おおぞら高校は、生徒の「好き」からみらいを描く「なりたい大人になるための学校 」です

  • やりがい

    学びかたは、人ぞれぞれ。異なる個性や夢に合わせた学習環境で、生徒たちと一緒にみらいを描きませんか?

  • 製品・サービス力

    屋久島の自然を活かした体験教育や地元の人々との交流を通して生徒の「人や自然と交わるちから」を育みます

会社紹介記事

PHOTO
学校法人KTC学園は、通信制の「屋久島おおぞら高等学校」と通学できるサポート校「おおぞら高等学院」からなる「なりたい大人になるために」をコンセプトとした学校です
PHOTO
一人ひとりの個性や夢に寄り添いながら、「好き」をカタチに。職員自らが「好き」に向き合い、一生懸命になることが、生徒のみらいを形作ることにつながっています

おおぞら高校 コンセプトメッセージ

PHOTO

「なりたい大人になるための学校。」おおぞら高校の取り組みが2024年グッドデザイン賞を受賞しました

あなたのお父さんやお母さんが子どもの頃、
勉強の目的は、進学や就職のためだったかもしれない。

でも、社会が目まぐるしく変わっていく今、
これまで常識や当たり前とされてきたことが、
あっさりとくつがえることもある。

これはある意味でチャンスだ。
そんなチャンスに満ちた今を生きるキミたちに、
私たちは希望を届け、全力で応援したい。

決められたルールの中で得点を挙げるのではなく、
自らルールを描ける大人になってほしい。

だから、私たちは常に、真剣に考える。
単なる目的じゃない、進学や就職の意味を。
何かを好きなことで生きていく、
そのための教育や環境を。

なりたい大人になるための学校。

卒業や進学、就職がゴールじゃない
その先の希望を描く、全く新しい選択肢。

将来の夢は、すぐに見つからなくてもいい。
今は漠然としていてもいい。

なりたい大人像が描けたら、
それを目指せる道が用意されているのが、”おおぞら”。

ヒーローになりたい。
好きなことで生きていきたい。
人に希望を与えたい。
笑顔を届けて、とにかくお金を稼ぎたい。

”おおぞら”なら、夢を描くことが
とっても幸せで、とっても楽しい。

学校なのに、仲間が全国にいる。
学校なのに、ふつうの先生とは違う存在。
なりたい大人になるために、
家族のように近い存在の、マイコーチ。

がむしゃらに勉強する、
一生懸命、汗を流す。

大粒の涙を流すこともある。

どれもみんな大正解。

日本の未来にワクワクするために、
”おおぞら”が教育を変える。
日本の未来を、”共育”で変えていく。

≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪
学校法人KTC学園は、世界自然遺産 屋久島にある屋久島おおぞら高等学校(広域通信制)とサポート校 おおぞら高等学院からなります。
屋久島という大自然の舞台、そして日々のキャンパスライフでの体験と人とのつながりをとおして、
「わたしのなりたい大人って何だろう?」
これに気づくきっかけが、高校生活での経験の一つひとつにかくれているはずです。

自分のみらいを思い描いていける場所。
それが「おおぞら高校」です。

会社データ

プロフィール

学校法人KTC学園は、広域通信制・単位制高校「屋久島おおぞら高等学校」と、通学できるサポート校「おおぞら高等学院」からなります。2校合わせて《おおぞら高校》とブランド化しています。
2005年の開校から20年目を迎え、4万名を超える卒業生をサポートしてきました。2023年10月には、在籍生徒数12,000名を達成しました。

おおぞら高校は、「なりたい大人になるための学校」です。
生徒ひとりひとりが自由に自分のみらいを思い描いていける場所を作ります。

おおぞら高校には、自分の「好き」を増やし、つなげ、カタチにしていくことで、一人ひとりのペースでなりたい大人を思い描き、そのみらいへ向かっていくことができるステップがあります。
もしかしたら、「将来の夢は?」と聞かれても、今すぐには思い描けない生徒・子どもたちもいるかもしれません。だからこそ、他のだれでもない、自分の「好き」から始まるみらいを、おおぞら高校は一緒に描いていきます。

《おおぞら高校のなりたい大人になるためのステップ》
ステップ1:好きを増やす
いろいろなことにチャレンジして自分の「好き」を見つけ、増やしていきます。

ステップ2:好きをつなげる
実際に好きをつなげて活躍する大人の話を聞き、いろいろな仕事を体験します。海外とつながることもできます。

ステップ3:好きをカタチにする
みらいをカタチにしていきます。増やし、つなげた「好き」の先のみらいを、おおぞら高校は全力でサポートします。

正式社名
学校法人KTC学園
正式社名フリガナ
ガッコウホウジンケイテイーシーガクエン
事業内容
・屋久島おおぞら高等学校(通信制・単位制高校)
・サポート校 おおぞら高等学院(面接指導施設)

【おおぞら高校の入学コース】
さまざまな体験を通してみらいを描く「みらい学科」と、人や自然と触れ合いながらみらいを描く「つながる学科」があります。
●屋久島とオンラインでつながる「つながる学科」
オンラインで自宅学習プログラムを進めながら屋久島おおぞら高校とつながり、
「人」「自然」「社会」「世界」をテーマに「自分自身がどうありたいか」にじっくりと向き合い、なりたい大人像を育みます。

●自分のペース、スタイルで選ぶ「みらい学科」
全国のキャンパスに通学し、高校資格取得はもちろん、専門分野に特化した様々なコースでなりたい大人になるための学びを深めることができます。
「未来の架け橋レッスン」や「社会の架け橋プログラム」などの、さまざまな体験型プログラムに参加できるほか、マイコーチが一人一人をきめ細かくサポートします。

【おおぞら高校の特徴】
●年に1回訪れる、「屋久島スクーリング」
生徒が屋久島に出かけ、学ぶことを「屋久島スクーリング」といいます。全生徒が必ず参加するものであり、高校卒業に欠かせない条件のひとつです。
世界自然遺産・屋久島で過ごす集中スクーリングでは、一生忘れられない感動的な体験が待っています。教室や体育館での授業、屋久島の大自然での特別活動、宿泊棟での自由時間など、さまざまな体験を積み、新しい仲間と出会い、多くの時間を共有することで、絆が深まり、視野が拡がります。自分を見つめ、友人や先生、そして自然と向き合うことで、自分自身の中にある「生きる力」を大きく育んでいきます。

●自分の担任を自分で決める「マイコーチ制」
サポート校ではマイコーチ制をとっています。学校が生徒の担任を決めるのではなく、生徒自身が自分の担任の先生を選びます。

●体験型自己発見プログラム「未来の架け橋レッスン」
「自分は何にむいているのだろう」「やりたいことが見つからない」自分自身の
能力や適性は、意外とわかっているようでわからないのが普通です。
一番大切なことはまずはじめてみること。未来の架け橋レッスンでは、具体的にさまざまな分野を経験する中で、生徒の興味と得意分野を引き出し、新しい自分を発見する喜びを通じて自信につなげていきます。

PHOTO

学びかたは、人ぞれぞれ。生徒ひとりひとりの個性に合わせた学習環境で、生徒たちと一緒にみらいを描きませんか?

本社郵便番号 891-4406
本社所在地 鹿児島県熊毛郡屋久島町平内34-2
本社電話番号 0997-47-3300
企画本部所在地 【東京】東京都新宿区西新宿8-13-6
【名古屋】愛知県名古屋市中村区椿町12-7 7F 
採用窓口電話番号 0120-850-650
設立 2005年4月
所在地 「屋久島おおぞら高等学校」:屋久島/「おおぞら高等学院」:全国48キャンパス
資本金 学校法人のため計上なし
従業員 578名(男性:272名、女性:306名)
※2024年10月時点
※正職員のみ
売上高 学校法人のため計上なし
平均年齢 33.6歳(男性35.8歳、女性31.6歳)
※2024年10月時点
平均勤続年数 7.04年
※2024年10月時点
グッドデザイン賞受賞 おおぞら高校が大切にしている価値観「なりたい大人になるための学校。」が2024年度グッドデザイン賞を受賞しました。

2025年に開学20周年を迎える本学は、2018年に学校ブランドの再定義プロジェクトを実施しました。生徒、卒業生、保護者、職員、取引先等へのアンケートを実施し、「なりたい大人になるための学校。」という「合い言葉」をデザイン設計し展開をしてきました。この度、「マイコーチ制度」「みらいノート」「屋久島でのスクーリング」などの要素が統合された「なりたい大人になるための学校。」という価値観を2024年度グッドデザイン賞に出品し、グッドデザイン賞を受賞しました。
本校・サポート校所在地 【本校】屋久島おおぞら高等学校
鹿児島県熊毛郡屋久島町平内 34-2

【サポート校】おおぞら高等学院 全国キャンパス一覧
【東北エリア】
■仙台:宮城県仙台市青葉区中央4-2-27
■郡山:福島県郡山市中町11-2

【関東・甲信越エリア】
■宇都宮:栃木県宇都宮市駅前通り3-2-3
■高崎:群馬県高崎市宮元町227
■川越:埼玉県川越市菅原町23-1
■大宮:埼玉県さいたま市大宮区大門町3-150-2
■春日部:埼玉県春日部市中央1-9-2 斉藤ビル2・3F
■新潟:新潟県新潟市中央区万代1-3-7
■柏:千葉県柏市中央町6-19
■千葉:千葉県千葉市中央区新町22-1
■立川:東京都立川市曙町1-14-14
■町田:東京都町田市原町田3-2-1
■湘南:神奈川県藤沢市鵠沼東1-1
■厚木:神奈川県厚木市中町4-9-17
■松本:長野県松本市中央2-1-24
■東京秋葉原:東京都台東区上野1-1-12
■東京:東京都新宿区西新宿8-13-6
■横浜:神奈川県横浜市神奈川区栄町17-2
■溝の口:神奈川県川崎市高津区溝口1丁目20-8

【東海エリア】
■静岡:静岡県静岡市駿河区南町10-5
■浜松:静岡県浜松市中区鍛冶町319-28
■岡崎:愛知県岡崎市明大寺町川端19-13
■名古屋:愛知県名古屋市中村区椿町12-7
■三重四日市:三重県四日市市鵜の森1-1-18
■岐阜:岐阜県岐阜市加納清水町3-8-1

【関西エリア】
■滋賀:滋賀県草津市西大路町4-32
■京都:京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル扇酒屋町298
■梅田:大阪府大阪市北区中崎西2-4-43
■大阪東:大阪府東大阪市足代北2丁目2-18 2F
■堺:大阪府堺市北区中百舌鳥町5丁6番
■和歌山:和歌山県和歌山市美園町5丁目1-8
■神戸:兵庫県神戸市中央区中山手通2-1-8 太陽生命神戸ビル1F・3F
■姫路:兵庫県姫路市南町11
■西宮:兵庫県西宮市両度町3丁目1番

【中四国エリア】
■岡山:岡山県岡山市北区奉還町1-9-8
■倉敷:岡山県倉敷市阿知3-21-9
■福山:広島県福山市三之丸町9-16
■広島:広島県広島市中区橋本町3-16
■高松:香川県高松市番町1-6-6
■松山:愛媛県松山市千舟町4-4-3

【九州エリア】
■小倉:福岡県北九州市小倉北区浅野1-1
■福岡:福岡県福岡市博多区博多駅東3丁目1-1 Zenno筑紫通ビル
■九大学研都市:福岡県福岡市西区北原1-6-20
■久留米:福岡県久留米市花畑2丁目15-1
■佐賀:佐賀県佐賀市駅南本町3-3
■熊本:熊本県熊本市中央区新市街7-19
■大分:大分県大分市中央町1-3-20
沿革
  • 2005年
    • 4月 世界自然遺産の屋久島に学校法人KTC学園 屋久島おおぞら高等学校開校(定員2000名)
  • 2007年
    • 10月 鹿児島県議会で屋久島おおぞら高等学校が「屋久島の地域活性化に大きく貢献」と取り上げられる(定員4000名認可)
  • 2008年 
    • 定員7000名認可
  • 2009年   
    • 屋久島おおぞら高等学校を題材にしたドラマ「いのちの島」(TBS系列全国ネット)放映
      制作:MMJ、TBS・放映日:2009年11月23日
  • 2010年
    • 定員10000名認可
      海外直営キャンパスをカナダのバンクーバーに開校。
      キャリア教育プログラム「ドリームクラフト」(現「社会の架け橋プログラム」をスタート
  • 2012年
    • 卒業生累計1万名超
      「KTCけん玉夢基金」が目標額の200万円に到達し、
      モザンビーク共和国大使館へ小学校建設費用として寄付
  • 2013年
    • 3月 スクーリング参加者累計が3万名を超える
      4月 「茂木健一郎 特別授業」開催
      10月「茂木健一郎先生×木村秋則先生 特別授業」開催
  • 2014年 
    • 11月「おおぞら校歌プロジェクト」スタート
  • 2015年
    • 生徒による作詞、茂木健一郎先生作詞監修、WASABI作曲による「おおぞら校歌」が完成
      スクーリング参加者累計が4万名を超える
  • 2016年 
    • 開校10周年記念セレモニー開催
  • 2019年
    • 卒業生が累計3万名を超える
      卒業生による成人式開催
  • 2020年
    • 開校15年記念卒業式
  • 2021年
    • 茂木健一郎校長就任
      「生徒たちが作る学校のCM」プロジェクト始動
      「みらいの架け橋レッスン」の一環として、おおぞら高校のCMを生徒たちが制作。
  • 2022年
    • 定員15000名認可
      6月 在籍生徒数10000名突破
  • 2023年
    • 屋久島みらいへのバトンプロジェクトを発足
      7月 おおぞら高校 屋久島本校の新校舎を建築家・隈 研吾氏が設計(2025年度完成予定)

      12月 第2校目「みえ大台おおぞら高等学校」
      学校法人KTC学園と三重県多気郡大台町が新規設置計画に係る基本合意を締結
  • 2024年
    • おおぞら高校が大切にしている価値観「なりたい大人になるための学校。」が2024年度グッドデザイン賞を受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.6時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.9
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 20 29
    取得者 5 18 23
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    55.6%

    女性

    90.0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.7%
      (31名中3名)
    • 2024年度

    学校運営に携わる「課長職」以上の女性割合(2024年12月時点)

社内制度

研修制度 制度あり
・内定者研修
・入社時全体研修
・年間研修(ビジネススキルアップ)
・次世代リーダー育成研修
・授業研修 (授業同行、授業案作り、模擬授業など)
・コーチング研修 など
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
内定後からメンターによるサポート体制があります。
悩みや不安も打ち明けやすいように少し離れた所に属している、比較的年齢の近い先輩社員が選ばれます。
入社後もメンター制度は継続します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアパス制度あり
社内検定制度 制度あり
社内コンテストの実施あり
「KTCアワード」学校の成長や革新に貢献した業務施策の表彰コンテスト

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
清泉女子大学、玉川大学、東京学芸大学、名城大学、琉球大学、岡山理科大学、金沢学院大学、大阪教育大学、大分大学、日本大学、兵庫教育大学、明治大学
<大学>
愛知学院大学、愛知県立芸術大学、愛知淑徳大学、愛媛大学、桜美林大学、大分大学、大阪教育大学、大阪芸術大学、大阪樟蔭女子大学、大阪女学院大学、大妻女子大学、沖縄大学、学習院女子大学、鹿児島国際大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、環太平洋大学、神田外語大学、岐阜女子大学、九州国際大学、京都女子大学、熊本大学、熊本学園大学、くらしき作陽大学、群馬県立女子大学、敬和学園大学、高知大学、公立鳥取環境大学、國學院大學、国士舘大学、埼玉大学、相模女子大学、至学館大学、就実大学、城西大学、上智大学、白百合女子大学、椙山女学園大学、西南女学院大学、園田学園女子大学、大東文化大学、拓殖大学、筑紫女学園大学、都留文科大学、鶴見大学、帝京平成大学、東海大学、東海学院大学、東京福祉大学、桐朋学園大学、東洋大学、徳島文理大学、名古屋音楽大学、名古屋学芸大学、新潟大学、日本大学、日本体育大学、日本文理大学、人間総合科学大学、梅光学院大学、羽衣国際大学、花園大学、福山平成大学、佛教大学、法政大学、北海商科大学、宮崎産業経営大学、武庫川女子大学、武蔵野美術大学、室蘭工業大学、名城大学、明星大学、目白大学、山口大学、山口県立大学、立正大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2023年  2024年  2025年  2026年
-------------------------------------------------------------
大/院卒  27名  83名  120名(予)   120名(予)
採用実績(学部・学科) 教育学研究科、教育学部、経営学部、健康科学部、現代教養学部、国際・英語学部、国際コミュニケーション学部、国際文化学部、国際文化交流学部、社会福祉学部、商学部、人間学部、人間関係学部、人間教育学部、人間健康学部、人間社会学域、人文学部、政経学部、生産工学部、体育学部、通信教育部、発達教育学部、文化創造学部、文学部、法学部、法文学部、理学研究科、理学部、理工学部、歴史学部、リベラルアーツ学群、音楽学部、外国語学部、学芸学部、学校教育研究科、看護学部、共生科学部
先輩インタビュー 藤井百萌果さん(2022年度入職)
勤務先:おおぞら高等学院(サポート校)

●就職先選びで大切にしていたことは?
私の就職活動の軸は『常にお客様本位で課題解決のサポートができること』でした。自身の価値観や好きなこととマッチしているかを重視し、その軸に合っているかを就職活動の中で慎重に吟味していました。

●学校法人KTC学園に入職した理由は?
1つ目は教育実習に参加して学級運営より生徒一人一人をしっかりと見る教育がしたいと感じたからです。2つ目は大学時代に小学生たちと一緒にキャンプをするというサークルに所属し、子どもたちが思い通りにならない自然と対峙し成長する姿を見てきました。屋久島での「人と自然」の繋がりを大事にする考えに共感したからです。

●現在の仕事のやりがいは?
生徒が成長する機会に立ち会えることです。私との日常会話や、〇〇やってみたら?という提案がきっかけで生徒が挑戦を決め、どんどん変容していく過程を間近で見守っています。失敗しても成長です。そんな生徒の姿を見ていると元気をもらいますし幸せに感じます。また、生徒の分岐点に関わりサポートできたということも自身の成長実感になっています。

●どのようなコーチ(先生)を目指していますか? 
生徒にとっての”安全地帯”になりたいです。生徒がいつでも相談できる心の拠り所でありたいし、羽を休めたらまた元気に羽ばたいていけるように、依存ではなく自立を促し背中を送りだせるようなコーチを目指しています。
先輩インタビュー 北岡祐也さん(2023年度入職)
勤務先:屋久島おおぞら高等学校(屋久島本校)

●教員・教育業界を目指したきっかけは?
高校時代の恩師から「パソコンと向き合う仕事はあなたにはむいていない、人と向き合う仕事に就いたほうがいい」と言われたことがきっかけです。私は、自分のためには行動できないタイプなので、誰かのためになら働けるのではないかと考え、教育業界を目指すことにしました。

●学校法人KTC学園に入職した理由は?
屋久島本校で行われる自然体験活動を取り入れたスクーリング業務に魅力を感じました。また、その基盤となっている「センバス教育」に惹かれたことも志望した理由です。センバス教育で育まれる「直観力」と「共感力」は、答えのないこれからの時代にとって、とても大切なことだと感じています。

●今後仕事をとおして身につけたいスキルは?
「学ぶことの楽しさ」を生徒たちが気づくための、語彙力や雰囲気づくりのスキルを磨いていきたいと思います。
先輩インタビュー 永瀬理彩さん(2023年度入職)
勤務先:おおぞら高等学院(サポート校)

●就職先選びで大切にしていたことは?
ありのままの自分で楽しく働きたいと思っていました。どんな人と一緒に働くのか?どんな環境で働くのか?などを大事にし、安心して社会人1年目をスタートできるように就職活動を行いました。

●学校法人KTC学園に入職した理由は?
私自身が通っていたからです。もともと全日制高校に通っていましたが、登校することができなくり、おおぞら高校に転校しました。転校後は自分らしく過ごすことができ、楽しい高校生活を送ることができました。そして、大学卒業後はここで働きたいと思うようになりました。

●現在の仕事のやりがいは?
コーチとして日々生徒と関わることが、何よりもやりがいです。卒業生として、生徒に共感できる場面が多いことも楽しいです。これまでの自分の経験が誰かの支えになっていることの実感もあり、自身の成長も感じることができています。また、当時お世話になっていたコーチ方と再会できることも嬉しいです。
先輩インタビュー 堀内悠平さん(2023年度入職)
勤務先:おおぞら高等学院(サポート校)

●就職先選びで大切にしていたことは?
働いている人が年齢や経験にとらわれることなく、やりたいことに挑戦できる環境であることです。その点を重視しながら、自分の成長につながるかどうかを大切にしていました。

●教員・教育業界を目指したきっかけ(出来事)は?
高校生の時に所属していた書道部の顧問の影響です。大学で本格的に書道の道に進むか悩んでいた時に、否定せず「楽しい方へ進んでいけば、だいたい正解だよ」と、まっすぐに応援してくれました。「大丈夫だよ」と背中を押してくれる姿を見て、こんな先生になりたい、なれたら幸せだなと思ったことがきっかけです。

●学校法人KTC学園に入職した理由は?
生徒が担任を選ぶ「マイコーチ」に惹かれました。生徒を集団としてではなく、個として見ることができ、ひとりひとりに合った教育ができることが魅力でした。自然も大好きなので、屋久島という特別な存在にも惹かれました。ほかの高校には無い「特別」を感じました。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 33 50 83
    2023年 6 21 27
    2022年 4 22 26
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 83 0 100%
    2023年 27 5 81.5%
    2022年 26 4 84.6%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp253427/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

学校法人KTC学園

似た雰囲気の画像から探すアイコン学校法人KTC学園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

学校法人KTC学園と業種や本社が同じ企業を探す。
学校法人KTC学園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人KTC学園の会社概要