最終更新日:2024/11/29

(株)建技

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
富山県
資本金
2,100万円
売上高
3億3779万円(2023年12月31日)
従業員
21人(男14人、女7人)(2024年10月)

国土を災害から守り、自然と共生する社会の実現を目指しています。#年間休日120日以上#若手社員活躍中!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
森林土木の測量では、山の地形を調査するところから始まります。2023年から、より精密な測量、より適切な設計を行えるようUAVレーザを導入しました!
PHOTO
20代の社員は現在7名と、若い社員が多いのも株式会社建技の魅力。入社から5年もすれば、測量から設計まですべて一人で担当できるようになります。

"人命を守り、社会インフラを整えること"が私たちの使命です

PHOTO

「ずっと山の中にいる仕事ですから、毎日が森林浴みたいなもの。毎日を健康的に過ごせることも、この仕事の魅力です」と語る五箇甚盛代表取締役。

当社は、人の命や財産を守るため、安全な国土づくりと豊かな森林整備・保全を目指しております。

富山県は急峻な地形が多いため、近年、自然災害が多数発生しています。
当社は、治山業務と林道業務をメインに仕事を行っています。
治山業務は、森林の荒廃状況調査や崩壊地・荒廃渓流・地すべり地等の調査設計を行っています。また、登山道や園路などの自然公園施設等では、自然環境の特性を把握し、利用形態や到達性など条件の違いによって様々な施設の調査設計を行っています。
林道業務は、新規開設の林道ルートの調査設計や既存林道の改良・補修設計、林道橋の点検・補修設計を行っています。 他に、豪雨災害によって、被害を受けた林道施設を速やかに復旧させるための調査設計も行っています。
山を見ながら人命や自然を守る方法をその場で判断し測量できることが、当社の強み。その技術力は50年の経験によって培ったものであり、一朝一夕には真似できません。

新入社員は、その技術を身につけた先輩社員から直接学べるため、約3年でひと通りの技術を身につけることができます。山を見て自分で判断し、自分の思いどおりのものを形にできることが、この仕事の醍醐味です。完成したものを見ると、きっと誇らしい気持ちになれるでしょう。

社内は、家庭的な雰囲気を大切にしています。私自身も社員の皆さんと話をすることを心掛けており、仕事のことはもちろん、いろいろな相談を受けることも多々あります。そんな雰囲気ですから、失敗やトラブルなども言いやすいのでしょう。何かあった時もすぐ相談・報告してくれるので、フォローできます。

当社の仕事は、人命と社会インフラを支え、将来性や安定性のある仕事です。

会社データ

事業内容
○森林土木
 林道、治山、自然公園の測量・調査・設計 


○一般土木
 道路、橋梁、河川砂防、土木施設等の測量・調査・設計

PHOTO

測量データは、社内で整理・図化しています。設計では、周りに相談するなどして、よりよいものになるよう心掛けています。

本社郵便番号 939-2702
本社所在地 富山県富山市婦中町田島915-1
本社電話番号 076-422-0361
設立 1973年5月22日
資本金 2,100万円
従業員 21人(男14人、女7人)(2024年10月)
売上高 3億3779万円(2023年12月31日)
事業所 立山支店、南砺支店
主な取引先 県、各市町村、民間企業
所属団体 公益社団法人日本測量協会
一般社団法人富山県測量設計業協会
一般社団法人森林技術コンサルタンツ協議会
平均年齢 39.6歳(2023年12月)
平均勤続年数 13.1年(2023年12月)
平均給与 325,000円(2023年12月)
年間休日数 127日(2023年度)
採用実績(学校) <大学院>
新潟大学大学院
<大学・短期大学>
富山大学、早稲田大学、明治大学、多摩美術大学、福井工業大学、金沢工業大学、長岡造形大学、東邦大学、西東京科学大学(現 帝京科学大学)、富山県立大学短期大学部
<専門学校>
東海工業専門学校
沿革
  • 1973年5月
    • 資本金130万円にて北陸建技工業株式会社を設立
  • 1989年1月
    • 資本金を500万円に増資
  • 1992年3月
    • 資本金1,000万円に増資
  • 1994年3月
    • 本社社屋を新築・移転することに伴い、
      社名を 株式会社建技 に変更
  • 1996年3月
    • 資本金2,100万円に増資
  • 2003年3月
    • 建設コンサルタント登録
  • 2023年5月
    • 設立50年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.6%
      (7名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
○新入社員研修
入社後、1カ月基礎研修を行います。
○技術勉強会
自己啓発支援制度 制度あり
○会社が指定する講習会・研修等の費用を負担します。
○当社が指定する資格について、毎月手当を支給します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 0 1
    2022年 2 0 2
    2021年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 1 0 100%
    2022年 2 0 100%
    2021年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)建技と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)建技の会社概要