初任給 |
(2024年04月実績)
大卒(福祉系学部)
|
(月給)186,500円
|
167,500円
|
19,000円
|
大卒(福祉系以外学部)
|
(月給)183,500円
|
164,500円
|
19,000円
|
短大・専門卒(福祉系学部)
|
(月給)183,500円
|
164,500円
|
19,000円
|
短大・専門卒(福祉系以外学部)
|
(月給)180,500円
|
161,500円
|
19,000円
|
◇一律手当◇ 処遇改善支援手当:19,000円
3ヶ月(待遇面に変動なし)
|
モデル月収例 |
大卒(福祉系学部) 基本給:167,500円 資格手当:10,000円(介護福祉士) 処遇改善支援手当:19,000円 夜勤手当:34,000円(月4回想定/8,500円/回)※ 住居手当:23,000円(上限) =253,500円 上記に加え、通勤手当(車等の通勤距離に応じ支給)もございます。 ※12月、3月、6月に「賞与とは別で」処遇改善一時金 平均250,000円/年 程度支給
大卒(福祉系以外学部) 基本給:164,500円 処遇改善支援手当:19,000円 夜勤手当:34,000円(月4回想定/8,500円/回) 住居手当:23,000円(上限) =240,500円 上記に加え、通勤手当(車等の通勤距離に応じ支給)もございます。 ※12月、3月、6月に「賞与とは別で」処遇改善一時金 平均250,000円/年 程度支給
短大・専門卒(福祉系学部) 基本給:164,500円 資格手当:10,000円(介護福祉士) 処遇改善支援手当:19,000円 夜勤手当:34,000円(月4回想定/8,500円/回) 住居手当:23,000円(上限) =250,500円 上記に加え、通勤手当(車等の通勤距離に応じ支給)もございます。 ※12月、3月、6月に「賞与とは別で」処遇改善一時金 平均250,000円/年 程度支給
短大・専門卒(福祉系以外学部) 基本給:161,500円 処遇改善支援手当:19,000円 夜勤手当:34,000円(月4回想定/8,500円/回) 住居手当:23,000円(上限) =237,500円 上記に加え、通勤手当(車等の通勤距離に応じ支給)もございます。 ※12月、3月、6月に「賞与とは別で」処遇改善一時金 平均250,000円/年 程度支給
|
諸手当 |
資格手当:10,000円/月(介護福祉士) 10,000円/月(社会福祉士) 処遇改善支援手当:19,000円/月 夜勤手当:8,500円/回 深遅手当:350円/回 年末年始手当:3,000円/1日あたり(12/29~1/3) 住居手当:23,000円/月(上限) 時間外手当(時間数に応じ支給 法定通り) 通勤手当(車等の通勤距離に応じ支給) 奨学金返済応援手当:上限20,000円/月(最長5年)
処遇改善一時金:平均 19,500円/月 ※処遇改善一時金は賞与とは別に12月・3月・6月に支給いたします。 |
昇給 |
年1回(4月に定期昇給あり) 2024年実績 |
賞与 |
年2回 6月、12月 (計4ヶ月分支給 2024年実績) |
年間休日数 |
122日 |
休日休暇 |
年間休日122日(2024年度 実績) 週休2日制(シフトによる) ・育児休暇 ・産前産後休暇 ・介護休暇、看護休暇 ・慶弔休暇(結婚・忌引き・出産) ・裁判員休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
社会保険・各種保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険) ・施設内喫茶コーナー(ten-cafe)、リラクゼーションコーナー ・静岡県中小企業特定退職金共済制度加入 ・健康診断費用法人負担(年1~2回) ・外部研修費法人負担 ・介護福祉士国家資格取得支援(実務者研修受講費用 法人負担) ・歓送迎会、忘年会参加費一部法人負担
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
|
勤務地 |
〇勤務地 特別養護老人ホーム カリタス21:静岡市葵区桂山723番地の6 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
奨学金返済応援手当制度! |
奨学金の返済をバックアップ!最高20,000円/月を支給 |
入職祝い金制度あり! |
入職後3ヶ月、1年経過後に入職祝い金あり!(当社規程により) |
充実の資格取得支援 |
入職3年後に介護福祉士実務者研修を費用法人負担で受講可能! また、希望者には介護職員初任者研修の費用も法人負担で受講可能! |
年間休日が多い! |
土日祝日+年末年始分の公休日数!(2024年度 122日) 夜勤明け日も公休日となりますが、それでも他社に比べて豊富 |