予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
この度は当法人のページをご覧頂きありがとうございます。当法人では児童福祉事業、障がい福祉事業、高齢福祉事業の15事業所を運営しております。福祉サービスに興味のある方、随時個別説明会を実施しておりますので是非、ご参加ください!
理事長 伊東 安男
建昌福祉会は、昭和52年に法人を設立し、昭和53年に第1号施設として 建昌保育園を開園しました。園児数60名、職員数8名の小さな保育園からの スタートでした。 伊東安男理事長の理念は、子ども達に必要な様々な経験をさせたい、そのた めにはそれぞれの年代の方々とのふれあいを重視しようと考えました。 そこで、小学生、障がい児、高齢者等、あらゆる人々との相互交流が必要であ ろう、ということから福祉に求められるニーズへの対応や施設づくりを始めま した。 設立当時、まだ30代前半だった伊東理事長はこの時から人生を社会福祉に かける覚悟を決め、「福祉村」建設に着手しました。 当時保育所は足りず、「ポストの数ほど保育所を」というスローガンが全国 で叫ばれていました。保育所建設にあたっては、まずは保護者のニーズに応え ることを第一義に考えました。 そして、昭和57年には県下で初めての「延長保育」を実施しました。姶良 市は鹿児島県のほぼ中央にあり、離島を除くとほとんどの所に通勤できる便利 な場所にある一方で、特に鹿児島市等への通勤には時間がかかる、これが延長 保育を行う最大の理由でした。この対応には保護者から大変喜ばれました。 また、平成6年には児童クラブ「風の子園」を開園しました。当時児童クラ ブは県下でも珍しく、整備が進んでいなかったので、働くお母さん方に大変喜 ばれました。最初は部屋を借りての運営でしたが、その後、補助金が出るよう になり、次第に経営は安定していきました。 平成7年には、課題であった高齢者福祉サービス「在宅ケアセンターさざん か園」のオープンにこぎつけました。理事長の夢であった「高齢者と子どもの ふれあい」をめざし、保育園の隣に作りました。 平成8年には障がい児の療育センター「虹の家」を設立し、これで、児童・ 高齢・障害と念願の3つの施設が出来あがりました。 法人設立当時は、場所をどこにするか、名称をどうするか、随分迷いました が、灯台下暗しで故郷の建昌校区にしました。「建昌福祉会」という法人名は そこからとりました。 それから40数年を経て、建昌福祉会は15事業所、370名の大法人になりま した。
建昌福祉会は1978年4月、開園しました。当時建昌保育園を8名のスタッフで運営して参りましたが、2023年現在15事業所、370名のスタッフになりました。当法人の理念は、「子ども達に優しさを、高齢者に生きがいを、障がい者に人間としての尊厳を」です。これからも、地域に開かれた福祉施設を目指します。
男性
女性
<大学院> 鹿児島大学、日本社会事業大学 <大学> 鹿児島大学、鹿児島国際大学、鹿児島純心女子大学、第一工業大学、佛教大学、広島大学、大阪国際大学、福岡県立大学、福岡大学、志學館大学、久留米大学、日本社会事業大学、中央大学 <短大・高専・専門学校> 鹿児島女子短期大学、鹿児島純心女子短期大学、第一幼児教育短期大学、鹿児島県立短期大学、神村学園専修学校、鹿児島医療福祉専門学校、福岡こども短期大学、宮崎福祉医療カレッジ、大垣女子短期大学、宮崎学園短期大学、東京福祉専門学校、宮崎保健福祉専門学校、九州龍谷短期大学、和歌山社会福祉専門学校、奄美看護福祉専門学校、豊岡短期大学、東京女子体育短期大学、聖徳大学短期大学部、京都保育福祉専門学院
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp254172/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。