予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
橋の設計に挑戦したい方、エントリーをお待ちしています。世界屈指のインフラ技術を持つ日本でも、老朽化による不具合が各所で発生しています。弊社は橋の設計を通じて、国土の保全と発展に貢献しています。私たちと共に、日本の未来を支える技術者を募集しています。
橋梁の設計を通して人々の便利で安全な暮らしと社会の発展に貢献できます。
橋梁の設計は国土計画の仕事のため安定性抜群です。
「穏やかで優しい人柄の先輩が多く、社内はあたたかい雰囲気。社長も一技術者として働いているため、距離を感じることなく、普通にコミュニケーションが取れますよ」
入社1年目の現在は、教育担当の先輩のもと、橋台の設計や橋脚の計算、配筋要領図の作成などを行っています。大学では土木を専攻しており、構造力学の知識はありましたが、大学で学んだことをより深めていく必要があるため、実践的な知識の習得に励んでいます。先輩方はとても丁寧で、何事も根拠を明確にして説明してくれます。できることが徐々に増え、楽しさも感じ始めているところです。会社訪問で感じていた「社員同士の仲が良く、相談しやすい会社」という印象は入社後も変わることはありません。先輩方は、集中するときは集中するけれど、時には手を止めて雑談するなど、上手に息抜きをしながら仕事を進めているため、そのような働き方も社内の居心地の良さにつながっているように思います。(設計部 中村悠 2023年入社)以前は人材業界で働いていましたが、モノづくりに携わりたいという夢が諦めきれず、独学でCADを学び、文系出身者にも門戸が開かれていた当社に転職。現在は、設計担当から渡される要領図をもとに図面を作成するCADオペレーターとして働いています。CADだけでなく、施工や工法など、幅広い知識が求められるため、まだまだ勉強の毎日ですが、経験を積むほど知識が重なっていく実感があり、とても充実しています。当社は、図面の作成もチームで進めていくので、一人で悩むことはなく、経験の浅い者にとっては心強い環境。一人前になるまでもう少し時間はかかりそうですが、身につけた技術は一生ものですから、技術士補の資格にも挑戦していきたいです。(設計部 工藤琴美 2022年入社)入社3年目で初めて主担当を任されたのが、高速道路の橋梁。長さは約400mで、お客様の要望でこれまでにない構造を取り入れたこともあって、設計には1年2か月ほどかかりました。主担当は、通常の設計をしながら全体の工程管理やお客様との交渉窓口などの役割を担います。また、扱う橋梁自体がこれまでに担当していた単純橋よりも複雑になり、設計の難易度が上がりました。また、自分よりも知識や経験が豊富なお客様から寄せられるあらゆる分野の質問に窓口として答えなければならないなど、想像以上の難しさ。レベルの高い仕事を任せてもらえたことで、知識も技術をさらに磨きたいという意欲がこれまで以上に高まりました。(設計部 植木信充 2019年入社)
【地図に残り、未来の街をつくる案件を手がけます】橋梁の土台となる橋台・橋脚,基礎の設計や計画を行っています。特に鉄筋コンクリート構造では全国トップクラスのプロフェッショナル集団です!◎日本全土の橋はもちろん,海外の橋も設計しています!◎関西エリアを中心に、建設コンサルタント会社を通して全国から依頼が来ます。すべて公共事業です。都市計画のために橋を建設する依頼が中心で、これまでは高速道路用の橋などを多く設計してきました。
男性
女性
<大学> 大阪工業大学、立命館大学、京都産業大学、近畿大学、龍谷大学、奈良大学、名城大学、神戸大学、関西大学、摂南大学 <短大・高専・専門学校> 和歌山工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp254212/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。