予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
選考試験への応募は、4月16日(水)で一旦締切となりました。再度応募を行う場合は、マイナビにてお知らせいたします。当JAのホームページに先輩職員の情報を掲載してますのでぜひご覧ください。https://www.ja-oirase.or.jp/about/recruit/
2023年度の年平均有給休暇取得日数は14.2日と多く、休暇を取得しやすいです。
職員が仕事とプライベートとの両立ができるよう、休暇制度や研修制度等を充実させています。
様々な業務に携わりながら、農業協同組合について幅広く学ぶことができます。
2024年4月採用の職員
本店 企画総務課 所属■仕事内容 主に、組合員の加入や脱退の手続き、経理を担当しています。 この他、広報誌記事の取材やパソコンの管理、事務所の環境整備も行っています。■JAで働いて感じたこと 他の部署と連携して業務を行っていくことが多いのですが、皆さんサポートして下さり、優しい方が多いです。有休も取りやすく、働きやすい職場です。
おいらせ農業協同組合(JAおいらせ)は2001年4月にJAみさわ・JA六戸町の合併により誕生しました。JAおいらせがある三沢市・六戸町は、青森県東部に位置しており、ながいも、ごぼう、にんにくなどが特産物です。特にごぼうは日本一の生産量として有名です。JAおいらせの経営理念として組合員の皆様と力を合わせ「食」と「農」と「緑」を守り、地域社会に貢献できる組織を掲げております。そのために「10年後も元気な農業と地域」を目指し、「JAおいらせ 中期3カ年経営計画」として3つの柱(農業・くらし・組織)を軸に農業者の所得確保と強固な農業生産基盤の構築、地域の活性化、組織基盤の強化などの取り組みを実施しております。また、当組合は職員が仕事と子育て等との両立など働きやすい環境の整備を行うため、2022年から5年間における「おいらせ農業協同組合行動計画」を策定しました。女性職員の活躍を後押しし、年次有給休暇の取得推進などを行っています。私たちはこれからもJAという立場から幅広い事業で地域の皆様のくらしを支え、職員が働きやすい職場環境づくりに取り組んで参ります。
ヘリコプターで農薬を散布(上)・ながいも選果場の風景(下)
男性
女性
<大学> 青森公立大学、青森中央学院大学、朝日大学、石巻専修大学、岩手大学、桜美林大学、北里大学、北見工業大学、群馬大学、敬愛大学、札幌学院大学、上越教育大学、専修大学、千葉商科大学、中央大学、つくば国際大学、東京電機大学、東京農業大学、東北福祉大学、ノースアジア大学、八戸学院大学、八戸工業大学、弘前大学、富士大学、北海学園大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、山形大学、山梨学院大学 <短大・高専・専門学校> 青森県営農大学校、青森中央短期大学、専門学校アレック情報ビジネス学院、仙台医療福祉専門学校、仙台ビューティーアート専門学校、専門学校デジタルアーツ仙台、八戸学院大学短期大学部、八戸工業高等専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp254218/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。