最終更新日:2025/4/2

(株)本間利雄設計事務所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建築設計

基本情報

本社
山形県
資本金
2,000万円
売上高
3億8,563万円(2024年03月実績)
従業員
21名(2024年4月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

山形県内を中心に、住宅から公共施設まで地域に根ざした建築設計監理を行っております!主な作品はやまぎん県民ホール、水の町屋七日町御殿堰、山形メディアタワーなど。

  • My Career Boxで応募可

2026年度新卒採用のエントリーの受付は終了しました。 (2025/04/02更新)

伝言板画像

当事務所のページにアクセスいただきありがとうございます。

私たちは山形県内を中心に建築設計監理を行っております。
一般住宅から公共施設まで幅広い設計実績があります。

以下のコースにて求人を募集しております。(令和8年4月採用)

●設計監理担当者【意匠】コース
→エントリーの受付は終了しました。

●設計監理担当者【機械設備】コース
→エントリーの受付は終了しました。


■エントリーについてお願い

「一括エントリー」いただいた皆様、お手数ですが、あらためて当ページ「エントリーボックス」より「個別エントリー」の上、希望する職種をご選択ください。


■エントリー以降の流れについて

1.個別エントリー
2.会社説明会(WEB or 対面)へのご参加(任意)
3.当事務所から「My Career Box」よりエントリーシート提出依頼
4.「My Career Box」からエントリーシートのご提出
 (提出期限:令和7年3月31日)


■会社説明会・見学会について

説明会・見学会(WEB・対面)は随時対応いたしますので、ご希望の方は「セミナー画面」よりお申し込みください。 →終了しました。


■その他

その他、ご連絡・お問い合わせは、メール・お電話(採用担当宛)にて承ります。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    風土や地域の歴史・文化に基づき、建築空間をデザインする醍醐味を感じることができます。

会社紹介記事

PHOTO
やまぎん県民ホールは2020年にグランドオープン。人々を招き入れるような軒下の豊かな空間をもつこの建築は、山形に数多く点在する蔵をモチーフとしている。
PHOTO
東北芸術工科大学は建築のかたち自体が周囲の山並みと呼応するように設計。甘えや媚びを排するデザインを徹底し、簡素で機能的な空間づくりをめざした。

建築設計監理を通して風土性あふれる建築づくり・文化づくりを実践

PHOTO

本間設計グループ代表 本間 弘

私どもの使命は「東北・山形の風土に根ざした景観・文化・活力づくり」の実現です。それには新たな創造性や感性を磨きながら、現代から次の時代まで求められる建築をつくり続けることが重要です。
未来を切り拓く最先端の建築をいかにつくるか、地域や企業のシンボルとしての建築はいかにあるべきか、地球環境負荷を低減するエネルギーの在り方とそのシステムをいかに構築するか、構造体の耐震性能や非常時の安全性の確保、それら総合的な面でのトータルコストプランニングなど、建築設計に求められる要件は多面的で広範囲であり、そのすべてが重要です。地域や企業の最も重要な財産として、時間に耐え長く使い続けられる建築づくりを目指しています。
さらに併設している地域環境計画研究室では、地域固有の歴史や文化の継承を探りながら、新たな価値やアイデンティティーを創出するための調査研究活動を続けています。

当事務所の強みは、経験豊富なベテラン所員が多く在籍していることです。建築設計には「先を読む力」・「構想+創造=構創する力」・「挑戦する強い意思」・「情熱」が必要です。新人・若手所員はベテラン所員によるサポートのもと、自らの能力を存分に発揮することができます。

教育・研修制度は、新入社員研修をはじめ建築設計に必要な専門的知識を習得するために、定期的に外部研修受講の他、一級建築士資格取得助成制度により設計室のレベルアップに繋げています。

また、BCP対策として全所員にノートPCを貸与して、VPNサーバーの構築により在宅リモートでの建築設計を可能としました。更に所員の健康のために、時間単位の年次有給休暇制度の導入・クラウド型勤怠管理システムによる労務管理を行い、有意義に業務以外の時間を活用しやすい体制としています。

((株)本間利雄設計事務所 代表取締役 本間 弘)

会社データ

プロフィール

本間利雄設計事務所は、建築設計監理を通して地域の個性を活かした空間や施設づくりのお手伝いをしている創造的設計集団です。

住宅からオフィス、商業施設、病院・福祉施設、教育施設、公共施設まで、幅広いジャンルの建築設計実績があります。詳しくは当事務所ホームページをご覧ください。

さらに、調査・計画部門として併設している地域環境計画研究室では、風土性や生態系などの研究を通じ、地域文化の「かたち」を建築設計に反映する活動を行っております。

私たちは豊かな自然と多様な文化に恵まれた山形県の風土性・場所性・地域性を尊重しながら、美しい山形県の景観づくり・文化づくりに、建築設計監理の分野から貢献してまいります。

事業内容
民間・公共各種建築の設計および工事監理
土地利用の企画・計画立案
リノベーション(復元・保存・再生計画)の企画・設計および工事監理
インテリアデザインの企画・設計および監修
エコロジカルプランニングの手法による地域計画・調査・研究

PHOTO

官民問わずあらゆる建築の設計および工事監理を行っています

本社郵便番号 990-0021
本社所在地 山形県山形市小白川町4丁目13-12
本社電話番号 023-641-7711
設立 1962年6月
資本金 2,000万円
従業員 21名(2024年4月現在)
売上高 3億8,563万円(2024年03月実績)
先輩情報(1) Q1 出身大学・学部・学科を教えてください

新潟大学大学院 自然科学研究科 環境科学専攻 社会基盤建築学コースです

Q2 入社何年目ですか

3年目です

Q3 なぜ事務所に入社したいと思ったのですか

・地元山形で地域性を感じられる建築づくりに携わりたいと思ったから
・学生時代に学校の研究に取り組んだ経験を、教育施設の実績が豊富な事務所で生かしたいと思ったから
・会社見学の際、事務所の雰囲気を感じ、社員の皆さんと触れ合う時間を通して、私も一員として働きたいと思ったから

Q4 現在の仕事内容を教えてください

設計業務(学校、住宅、保育園等)

Q5 やりがいを感じる時はどんな時ですか

学生時代の経験を生かすことができた時や、こだわって設計したものができあがり、お施主様から喜びや感謝の言葉をかけていただけた時です
先輩情報(2) Q1 出身大学・学部・学科を教えてください

東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科です

Q2 入社何年目ですか

2年目です

Q3 なぜ事務所に入社したいと思ったのですか

山形に根ざした建築をつくるという事務所の理念に共感したからです

Q4 現在の仕事内容を教えてください

コミュニティ施設の設計/個人住宅の門・ガレージの設計補助
主に図面・パースの作成、確認申請業務に取り組んでいます

Q5 やりがいを感じる時はどんな時ですか

打合せでお施主様にパースをお見せして歓声が上がった時、時間をかけてパースを作ってよかったと感じます
先輩情報(3) Q1 出身大学・学部・学科を教えてください

日本大学 工学部 電気電子工学科です

Q2 入社何年目ですか

2年目です

Q3 なぜ事務所に入社したいと思ったのですか

山形の自然風景と設計した建物を一つの建築として考え、つくり上げていくことに魅力を感じたからです

Q4 現在の仕事内容を教えてください

照明等の設備設計をしています
様々な機器の配置・配線や、照明のデザインを考えています

Q5 やりがいを感じる時はどんな時ですか

建築が完成し、利用する方々の笑顔を見た時、喜びや達成感を感じます
先輩情報(4) Q1 出身大学・学部・学科を教えてください

日本大学大学院 工学研究科 建築学専攻です

Q2 入社何年目ですか

1年目です

Q3 なぜ事務所に入社したいと思ったのですか

幼少の頃から事務所の建築が多くある環境で育ちました
自分の感性を育ててくれた事務所と地元へ、設計を通して恩返しをしたいからです

Q4 現在の仕事内容を教えてください

教育、劇場、温浴施設等の設計補助、確認申請業務と、様々なプロジェクトに参加しています

Q5 やりがいを感じる時はどんな時ですか

完成予想図や3D技術に感心し、喜ぶ施主の笑顔を見た時
先輩情報(5) Q1 出身大学・学部・学科を教えてください

東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科です

Q2 入社何年目ですか

1年目です

Q3 なぜ事務所に入社したいと思ったのですか

山形という地域に根ざした設計に興味を持ったからです
質実剛健な建築を世に残していく姿勢に惹かれました

Q4 現在の仕事内容を教えてください

庁舎の設計/現場の監理

Q5 やりがいを感じる時はどんな時ですか

難題に当たった際に、試行錯誤しながら乗り越えた時にやりがいを感じます
一人ではできないことでも誰かとなら達成できることを学びました
平均年齢 41.7才(2024年4月現在)
平均勤続年数 20.3年(2024年4月現在)
沿革
  • 1962年(昭和37年)
    • 本間利雄設計事務所創立
  • 1970年(昭和45年)
    • 山形市小白川に新築移転 株式会社に改組
  • 1975年(昭和50年)
    • 地域環境計画研究室を併設
  • 1981年(昭和56年)
    • 第24回山新3P賞(繁栄賞)受賞
  • 1988年(昭和63年)
    • 第8回日本建築学会東北建築賞(作品賞)受賞【小国町役場】
  • 1990年(平成2年)
    • 第31回BCS(社団法人建築業協会)賞受賞
      第10回日本建築学会東北建築賞(作品賞)受賞
      【山形市総合スポーツセンター】
  • 1991年(平成3年)
    • 第11回日本建築学会東北建築賞(作品賞)受賞【山寺風雅の国】
  • 1992年(平成4年)
    • 第12回日本建築学会東北建築賞(作品賞)受賞【小国町立伊佐領小学校】
  • 1993年(平成5年)
    • 第13回日本建築学会東北建築賞(作品賞)受賞【東北芸術工科大学】
  • 1995年(平成7年)
    • 第36回BCS(一般社団法人日本建築業協会)賞受賞
      【川西町フレンドリープラザ】
  • 1999年(平成11年)
    • ISO9001認証取得(本間設計グループ BCJ-QS-0298)
      (~2006年)
  • 2011年(平成23年)
    • 第32回日本建築学会東北建築賞(作品賞)受賞【水の町屋七日町御殿堰】
  • 2015年(平成27年)
    • 平成27年度山形県産業賞受賞ー本間設計グループ
  • 2015年(平成27年)
    • 資本金2000万円に増資
  • 2021年(令和3年)
    • 私募債発行(発行手数料優遇分を公益社団法人山形交響楽協会へ寄付)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.7%
      (6名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
 入社後はやい段階でビジネスマナーに関する外部研修を受講していただきます。

・専門知識を習得するための研修
 建築設計に求められる要件は多面的で広範囲であり、そのすべてが重要です。
 常にスキルアップが必要な職種であるため、定期的に外部研修(WEB研修含む)受講
 の機会を設けています。
自己啓発支援制度 制度あり
・一級建築士資格取得支援制度
 一級建築士取得のための講習費を半額分、さらに設計製図試験まで合格した場合は
 残り半額分を会社にて負担し、早期の資格取得を支援しています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
宇都宮大学、工学院大学、新潟大学、日本大学、山形大学
<大学>
工学院大学、札幌市立大学、東京電機大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北工業大学、新潟大学、日本大学、山形大学
<短大・高専・専門学校>
仙台高等専門学校、山形県立米沢女子短期大学

<高校>
山形工業高校

採用実績(人数)    2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
----------------------------------------------------------------
院卒  ー   1名    ー   1名   ー
大卒  ー   ー    2名   2名   ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 2 0 2
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp254572/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)本間利雄設計事務所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)本間利雄設計事務所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)本間利雄設計事務所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)本間利雄設計事務所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)本間利雄設計事務所の会社概要