最終更新日:2025/3/26

(株)三谷組

  • 正社員

業種

  • 建設
  • 建材・エクステリア
  • 建築設計
  • 住宅

基本情報

本社
高知県
資本金
2,000万円
売上高
三谷組本社:26億円(2024年06月) 【グループ全体計41億円(2024年06月)】
従業員
79名(三谷組本社) 【グループ全体計145名(2024年1月現在)】
募集人数
6~10名

【安心を造る会社。三谷組】 IoT、AI、ICT、ロボット…最新技術を積極的に活用する、若き経営者の思惑とは!?

【少人数セミナー随時受付中】『三谷組ってどんな会社?』お気軽にお申込みください (2025/03/01更新)

伝言板画像

こんにちは!
(株)三谷組 採用担当です。

建設業というと、ハードなイメージがありましたが、これからはタブレットを片手に格好よく仕事ができるようになる時代です。

そのため、一緒に働く仲間にもスマホなどの操作に慣れた若い感性を求めています。

三谷組は他社に先駆けて、ITや3Dを取り入れた生産性向上への取り組み、2023年4月には、ICT推進室を設けました。また弊社は、陸上土木、港湾土木、建築、舗装、インフラ整備の補修工事等、全分野においてオールマイティな施工ができる、県内でも数少ない建設会社です。また年に1度15社が表彰される高知県の優良工事表彰を、多数受賞、2024年には、高知県内で5社のみに与えられる『高知県知事賞』を受賞いたしました。

当社のセミナーに、ぜひ一度お越しください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    高知一、四国一の建設会社を目指す三谷組、全国都道府県に一つの建設会社をもつ三谷組を目標に頑張ります

  • 制度・働き方

    完全週休二日制の実施、有給休暇の入社時付与など、働き方改革に積極的に取り組んでいます

  • やりがい

    強い好奇心とチャレンジ精神が得意分野の当社で、ICTや3Dを取り入れた生産性向上に取り組みませんか?

会社紹介記事

PHOTO
代表の三谷修一氏。四国一、高知一の建設会社を目指すため、最新の技術活用やSNSを通じた広報活動などにも積極的に取り組んでいます。
PHOTO
三谷組のスローガン【安心を造る】を掲げ、社員一同日々精進しております!!新卒採用に力を入れ、近年若返り化をしています!

ワークライフバランス推進企業に認定/さらなる生産性向上に取り組む!

PHOTO

YouTubeで三谷組のことをわかりやすく紹介しています!! 2024年夏、初めてよさこい祭りに出場いたしました【一組二組三谷組】ぜひ、ご覧下さい☆

『これまでの建設業のイメージは、ハードな仕事、というものだったかもしれません。しかしこれからは、タブレットを片手に格好よく仕事ができるようにしたいと考えています。』

この言葉通り、2023年4月にはICT推進室を設置し、ITや3Dを取り入れた生産性向上への取り組みを行っています。そのため、スマホなどの操作に慣れた若い社員、若い感性を持った人材には、活躍の場が広がっています。
また2021年にはSNSを活用した広報活動をSTART!現場の若手社員もこのプロジェクトに参加してくれています。

このように、新しい取り組みにも積極的にチャレンジしてくれる社員のため、三谷組ではより良い働き方を目指すための様々な制度や仕組みもあります。
社員同士のコミュニケーション増進をはかるための社内イベントの開催や、社員やその家族の食生活改善のための健康レシピの紹介、同期の絆を深めるための新入生フォローアップ研修後の懇談会など、枚挙にいとまがありません。

しかし、一番の自慢は働く社員の人柄です。
ある中途採用の社員は、『こんな建設会社は他にはありません』と言います。代表の三谷がとにかく穏やかな性格で、社員と近い目線でコミュニケーションを取るため、自然と社員同士の距離も近くなり、あまりのアットホームさに衝撃を受けたと話します。ごく一部ではございますが、YouTube「一組二組三谷組」でその様子をご覧いただけます♪

また働き方改革にも積極的に取り組み、2023年4月~完全週休二日制(土日)の実施、入社時に有給休暇10日付与、年間休日も105日→116日へとアップしました。

『高知1、四国1の建設会社を目指す三谷組』『全国都道府県に一つの建設会社をもつ三谷組』『面白い会社三谷組』を目標にみんなで頑張っています!!

会社データ

プロフィール

『建設DX』という言葉を聞いたことはありますか?
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、ITの浸透が人々の生活をあらゆる面でよい方向に変化させるという概念で、建設業界においても、ICTをはじめとするデータやデジタル技術を計画・設計・施工・管理といった各段階で取り入れ、生産性向上や"施工・管理・維持”の省人化・高度化によるビジネスモデルの変革が期待されています。
実際に、ドローンを使用した3D測量等は、皆さんもニュースで耳にしたことがあるかもしれません。

新しいことも、まずはやってみよう!
強い好奇心とチャレンジ精神は、三谷組の得意分野です。

ドローンによる測量は、建設業界の常識を大きく変えました。
これまで2人がかりで1週間かけて行う仕事が、わずか30分でできるようになるなど、誰もが思いもしなかったからです。
デジタルの恩恵を受けながら、時代の変化に適応することが重要だと考えている当社は2023年4月に『ICT推進室』を設置、デジタル技術を駆使して建設現場の生産性向上と省人化を図ります。
また、日々の業務相談や報告にもラインを活用することで、スピーディーで効率的なコミュニケーションも推進しています。

なぜこのような取り組みを進めているのか…。
その裏には、三谷組を支えてくれる社員に向けた、代表の想いがあります。

関西の大学を卒業後、高知へUターンし社会人人生をスタートさせた代表の三谷が建設会社の社長を務め始めたのは28歳の頃、三谷組の前身でもあったその建設会社は、会社であって組織ではなく、教育体制や社内制度も決して整ってはいませんでした。
そんな中でも、『いつか社員にとって誇れる会社を創りたい』、『高知県とそこで暮らす人々に貢献できる組織でありたい』、このような想いを持ち続け県内の様々な建設企業を助けて合併を繰り返し、名前を変えながらも成長を続けてきた当社は、10年前に社名を『三谷組』と改め、建設業界のトップクラスに仲間入りを果たすことになります。

次の目標は、四国一、高知一の建設会社になることです。
人事考課制度も新しく導入しました。全ての社員が年に2回以上の社長面談を実施しながら、着実に成長できるような環境を整えています。

事業内容
陸上・港湾土木、建築、舗装工事のほか、古くなった橋やトンネル等インフラ整備の補修工事など、建設工事の全分野においてオールマイティな施工ができる、県内では数少ない建設会社であり、高知県優良建設工事施工者表彰を8回受賞。2024年には、高知県知事賞を受賞しました。

次は、四国ナンバーワン、高知ナンバーワンの建設会社になるという夢を描いています。

デジタルに順応し、次世代の建設業を確立することで、10年後には売上はもちろん、社員の満足度や働きやすさ、待遇においても四国一となれるよう改革を進めています。

給与面においても、最高水準報酬を追求できる組織を目指しています。
資格取得も全力でバックアップ!

PHOTO

本社郵便番号 780-0817
本社所在地 高知県高知市中宝永町5番21号
本社電話番号 088-856-9993
設立 1971年10月
資本金 2,000万円
従業員 79名(三谷組本社)
【グループ全体計145名(2024年1月現在)】
売上高 三谷組本社:26億円(2024年06月)
【グループ全体計41億円(2024年06月)】
事業所 本社:高知市
支店:東京都
主な取引先 高知県、国土交通省、高知市、室戸市
平均年齢 43.1歳
沿革
  • 創業
    • 昭和46年10月 三谷産業(株)として創業
  • 合併
    • 平成14年 7月 公家建設(株)と合併
  • 営業権譲渡
    • 平成21年10月 (株)杉本建設から営業権譲渡
  • 営業権譲渡
    • 平成23年10月 宮田建設(株)から営業権譲渡
  • 商号変更
    • 平成26年 6月 (株)株式会社三谷組に商号変更
  • M&A
    • 平成29年 9月 鳥取県(株)ウオタニをM&A
  • M&A
    • 令和 2年 6月 高知県安芸郡馬路村の(有)岩城組をM&A
  • M&A
    • 令和 4年 2月 高知県土佐清水市の久百々建設(株)をM&A
  • M&A
    • 令和 4年 3月 徳島県の(有)西岡土木をM&A
  • 支店開設
    • 令和 4年11月 東京支店開設
  • M&A
    • 令和 5年 7月 愛媛県の(株)竹内組をM&A
  • M&A
    • 令和 6年 5月 岡山県の(株)田中組をM&A
  • M&A
    • 令和年 7年 1月 高知県の(有)愛機工業をM&A

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (6名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◇入社後3カ月間の新入社員研修
・安全管理や施工管理に関する座学中心の基礎学習 
・工事現場での実務研修
・外部研修期間を通じての総合研修

◇以降は外部研修期間と連携のもとに業務遂行に必要な
「知識や技術の習得」並びに「国家資格や安全資格の取得」を促進するための教育、研修
 (※講習派遣や資格取得に要する諸費用については、その全額を会社が負担)

◇新入生フォローアップ研修あり
・7月~翌年3月までの期間、1ケ月に1度実施
・新入生同士の交流をはかるため、研修後懇親会もあり(費用は会社負担)
◇2年目社員フォローアップ研修あり
・3ケ月に1度実施(研修後の懇親会もあり...費用は会社負担)
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
高知大学、高知県立大学、高知工科大学、愛知大学、大分大学、岡山大学、神奈川大学、東京農業大学、中央学院大学、東洋大学、立命館大学、京都産業大学、奈良大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪国際大学、関西福祉大学、桃山学院大学、神戸学院大学、四国学院大学、西日本工業大学、第一工業大学
<短大・高専・専門学校>
高知工業高等専門学校、龍馬情報ビジネス&フード専門学校、高知開成専門学校、四国職業能力開発大学校(専門課程)

採用実績(人数) ☆2022年から大卒の採用活動をスタートいたしました☆

       2022年 2023年 2024年 2025年(予)
----------------------------------------------------------
大卒     5名    9名   3名   4名
専門学校卒   ―     3名   1名   2名
高卒     2名    2名   ―   ―

 
採用実績(学部・学科) 住居環境科、人間生活学部 建築デザイン科、教育学部 保健教育学科、
経営学部 経営学科、経済学部 経済学科、人文社会科学部 人文社会科学科、
社会学部 カルチュラル・マネジメント学科、情報学群、心理学部 心理学科、
総合情報学部 総合情報学科、文化学部 文化学科、文学部 文化財学科、     理工学部 生命理工学科、理学部 数理科学科、情報システム学科       ゲームクリエイター科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 12 2 14
    2022年 6 1 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 1 75.0%
    2023年 14 1 92.9%
    2022年 7 3 57.1%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp254967/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)三谷組

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)三谷組の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)三谷組と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)三谷組の会社概要