最終更新日:2025/2/12

公益財団法人 仙台ひと・まち交流財団

  • 正社員

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 福祉サービス
  • 教育
  • 芸術関連
  • サービス(その他)

基本情報

本社
宮城県
資本金(基本財産)
4億円
売上高
公益財団法人のためなし
従業員
1,009名(正社員513名/嘱託等496名)※2024年4月1日現在
募集人数
26~30名

住みよい地域社会の実現を目指して~ひととまちの未来のために~

児童館職員募集中! (2025/02/12更新)

伝言板画像

(公財)仙台ひと・まち交流財団 採用担当でございます。

この度は,当財団のページをご覧いただきありがとうございます。

私たち、公益財団法人仙台ひと・まち交流財団は、市民の皆さまにとって、より良い地域社会の実現に寄与するため、仙台市内の児童館や市民センター、文化センターの運営など、6つの事業を展開しています。

マイナビページやホームページをご覧いただき,少しでもご興味がございましたらぜひみなさまのエントリーをお待ちしております!

会社紹介記事

PHOTO
平成3年1月の設立以来、地域の皆さまのつながりを大切にしながら、より良い地域社会の実現に寄与するため、6つの事業を展開しています。
PHOTO
”ひとのつながり・まちのひろがり”という地域のありたい姿を地域の皆様と共に思い描き、明日への希望につながる道をつくり、一緒にに歩んでいきます。

学校でも家庭でもない、児童館で見せる子どもたちの姿を大切にしたい。

◆児童の健全育成による地域コミュニティづくり事業

当財団が運営する児童館では、子どもの地域に参加する権利や自分のことを自分で決める権利を尊重しながら、一人ひとりの子どもが地域の中で自立して暮らす力を育むことができるよう、それぞれの地域の環境や子どもたちの状況に応じて、児童館ごとに特色ある運営を展開しています。

<基本的な視点>
● 子どもたちの自立する力を育み、「子どもが明るく元気に育つ環境」づくりを目指します。
● 子どもたちと地域をつなぎ、「子どもと子育て家庭を応援する地域」づくりを目指します。

(児童厚生員(男性職員)に聞きました)
複数の教員免許を取得し、小学生と関わる仕事を希望していた求職中に、児童館職員の募集が目に飛び込んできました。「それまで、児童館がどんな施設なのかよく分からなかったのです(笑)。そんな僕でも、今は児童館だからこそ見せてくれる子どもの姿や成長に関われることに、やりがいと楽しさを感じています。成長の様子を他の職員やご家庭と共有でき、喜びを分かち合えるのも魅力。ある時はお父さん、ある時はお兄さんというように、男性職員だからできる立ち振る舞いも意識していきたいです」
「あの先生がいるから、児童館に行きたい!」と思ってもらえる職員になることが目標です。

<1日のスケジュール>
8:45ー  開館準備(館内外の点検や清掃)
9:00ー  開館日誌やメールチェックなど引き継ぎ事項の確認
10:00ー 自由来館親子対応
11:00ー 事務業務
12:00ー お昼休み
13:00ー 児童クラブ受け入れ、予定確認
13:30ー 職員ミーティング
14:00ー 企画行事等の準備
15:00ー 児童クラブ受け入れ、連絡ノート確認
15:30ー 児童クラブ対応
16:15ー 児童クラブ帰りの会、保護者お迎え対応、日誌記入
17:15ー 退勤

会社データ

プロフィール

当財団は、連帯と協調にあふれた住みよい地域社会の実現に寄与することを目的として、仙台市内のコミュニティの推進及び振興を図るために6つの事業を行っています。

【ひと・まちビジョン 2022-2031】 
「ひとのつながり・まちのひろがり~Co-creation for "CONNECT" to the future~」
”ひとのつながり・まちのひろがり”という地域のありたい姿を地域の皆様と共に思い描き、明日への希望につながる道をつくり、一緒に歩んでいきます。

事業内容
1.地域コミュニティの振興・支援等を行い、住みよい地域社会の実現に寄与する事業

(1)生涯学習によるコミュニティの振興及び関連活動の支援事業
仙台市内に設置されている市民センターを核とした生涯学習事業等の実施や移動図書館車による図書サービスの提供などを通して、地域での交流を促進し、主体的な活動を行う団体や人々を支援することで地域づくりへつなげております。

(2)児童の健全育成による地域コミュニティづくり支援事業
仙台市内に設置されている児童館・児童センターにおいて、地域における遊びを通した子どもの健全育成や子育て支援のネットワーク拠点として、地域諸団体等と連携しながら、児童の健全育成、子育て家庭支援、地域交流推進、放課後児童健全育成の4つの機能を果たすために、地域性を踏まえた児童館事業に取り組んでおります。

(3)地域文化活動振興によるコミュニティづくり支援事業
仙台市内に設置されている戦災復興記念館・文化センターにおいて、地域の文化や特性などを生かした多様な自主事業を展開し、市民の文化・芸術活動を通した地域づくり、未来を支えるコミュニティづくりの発展に積極的に取り組んでおります。

(4)地域コミュニティまつり実施に係る支援事業
地域住民の交流促進を図るために、町内会等が企画・実施するコミュニティまつりの経費の一部を助成しています。

(5)交通の安全確保による地域コミュニティづくり支援事業
安全・安心で住みよい地域社会づくりのために、交通事故の防止を目的として、幼児・児童・保護者・高齢者のための交通安全教室や、自転車の安全運転啓発及び違法駐車等防止のための助言・啓発活動を行っています。

2.勤労者の福祉の向上に資する事業
仙台市内の中小企業に勤める勤労者、事業主に対して、生活の安定と福祉の増進に寄与するため、勤労者福祉増進事業(グリーン・パル事業)を行っております。併せて、会員の加入促進及び各種事業のより一層の充実を図っております。

PHOTO

未来を担う子どもたちの豊かな成長を地域とともに支援しています。

本社郵便番号 980-0804
本社所在地 宮城県仙台市青葉区大町2-12-1 戦災復興記念館3F
本社電話番号 022-268-4789
設立 1991年1月25日
資本金(基本財産) 4億円
従業員 1,009名(正社員513名/嘱託等496名)※2024年4月1日現在
売上高 公益財団法人のためなし
事業所 ●本部(事務局) 仙台市青葉区大町二丁目12ー1

●市民センター(60館)
地域における自主活動及び生涯学習の拠点施設です。中学校区毎に整備が行われています。地域に根ざした各種講座の開催や、生涯学習の情報提供等により、市民の皆さんの自主的な生涯学習活動を支援しています。

●児童館、児童センター(74館)
児童に健全な遊びの場を提供することで、健康を増進し情操を豊かにすることを目的に設けられた児童厚生施設です。 小学校区毎に整備が行われています。

●戦災復興記念館
●宮城野区文化センター
●若林区文化センター
●太白区文化センター
●広瀬文化センター
株主構成 仙台市100%出資
沿革
  • 1991年
    • 当財団の前身である「財団法人仙台市地域振興公社」が設立
  • 1992年
    • 交通安全教育事業を受託
  • 1993年
    • 若林区文化センターの管理運営を受託
  • 1996年
    • 情報センター事業を受託(若林区情報センター)
  • 1999年
    • 法人名を「財団法人仙台ひと・まち交流財団」に変更
      太白区文化センターの管理運営及び移動図書館者運行事業を受託
  • 2000年
    • 児童館の管理運営及び児童健全育成支援事業を受託
  • 2001年
    • メディアテークの管理運営及びメディアテーク生涯学習支援事業を受託
      市民センター生涯学習支援事業を受託
  • 2007年
    • メディアテークの管理運営及びメディアテーク生涯学習支援事業を 財団法人仙台市市民文化事業団に引継ぐ
  • 2011年
    • 「公益財団法人仙台ひと・まち交流財団」へ移行
  • 2012年
    • 中小企業勤労者福祉推進事業(グリーン・パル事業)を受託
      宮城野区文化センターの管理運営の指定を受ける
  • 2017年
    • 5か年を計画期間として「中間経営計画2017」を策定
  • 2022年
    • 10か年の長期ビジョン「ひと・まちビジョン2022-2031」を策定
      「中期経営計画2022-2026」を策定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 16 16
    取得者 0 16 16
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規採用職員研修、職種別研修、経験年数別研修、テーマ別研修(接遇、児童理解、コミュニケーション、いじめ対応、ハラスメント研修など)
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東北福祉大学、東北学院大学、東北文化学園大学、東北生活文化大学、宮城学院女子大学、宮城教育大学、仙台白百合女子大学、仙台大学、石巻専修大学、実践女子大学、尚絅学院大学
<短大・高専・専門学校>
仙台こども専門学校、仙台幼児保育専門学校、専門学校仙台総合医療大学校、仙台リゾート&スポーツ専門学校、仙台医療秘書福祉&IT専門学校、仙台医療福祉専門学校、仙台青葉学院短期大学、東北生活文化大学短期大学部、宮城誠真短期大学、聖和学園短期大学

全国の大学院・大学・短大・専門学校など

採用実績(人数) <新規採用者数>
        2021年   2022年   2023年
  -------------------------------------------------------
【児童厚生員】   10名    16名     20名
【事務職員】    3名    3名     3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 11 12
    2022年 0 10 10
    2021年 1 5 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 12 0 100%
    2022年 10 0 100%
    2021年 6 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp255401/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

公益財団法人 仙台ひと・まち交流財団

似た雰囲気の画像から探すアイコン公益財団法人 仙台ひと・まち交流財団の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

公益財団法人 仙台ひと・まち交流財団と業種や本社が同じ企業を探す。
公益財団法人 仙台ひと・まち交流財団を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 公益財団法人 仙台ひと・まち交流財団の会社概要