予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/31
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆様のエントリーをお待ちしております!
入社時のメンターや、階層別研修、情報技術研修等の各種研修でサポートします。
「地方から国民の生活を支え、未来のまちをつくる」をパーパスとし、各種IT事業を展開しています。
「人間万事塞翁が馬。予測し難い人生において無駄な経験はなく、どこかのステージで学んだことは必ず役に立ちます。いろんなことにチャレンジを!」(写真右:土田社長)
当社は「見えないものを、誰よりも真面目に。」をミッションに、「地方から国民の生活を支え、未来のまちをつくる」をパーパスにそれぞれ掲げ、システム開発・運用管理、データベース開発、システム導入・計画策定支援のコンサルティング、公共施設(わくわく新庄)管理運営の各事業を展開しています。また、近年では経済産業省のDX認定事業者として、地域のDXをサポートするITソリューションの提供も行っています。このような私たちが日々行っている事業は、なかなか目に見える形で多くの人に触れることはありませんが、多くの人にとってなくてはならないほど大事なものです。なかなか表立って目立たないものを、誰よりも真面目に取り組むことで、質の高いものが生まれ、お客様に喜んでもらえ、社員の幸せが実現すると信じています。仕事に取り組む上で必要な事は、課題や状況を素直に受け止め、先ずはやってみること。一つのやり方に固執せず「このやり方でだめだったら、別のやり方を試してみよう」と考えられる柔らかな思考。そして一つのことをやり遂げようとする情熱(ファイト)です。私は、これらがあれば大抵の目標は達成できると思っています。これから一緒に仕事をする方にも期待したい能力ですね。(代表取締役社長 土田 稔)大学での専攻はIT関係で、プログラミングの分野と出会いました。当社を志望した理由は、プログラミングを活かした仕事ができることと、地元に貢献できる事業内容に惹かれたからです。仕事で嬉しかったのは、地元の小中学校で、タブレット端末を1人1台導入するにあたり教員を対象にソフトウエアの使い方研修を行ったとき。「理解できた」「ITの活用の仕方が見えてきた」という感想をいただけたことです。開発に携わったアプリケーションが、業務の効率化に役立っているという声にもやりがいを感じました。プログラミングにはさまざまな言語があり、それに対応していかないと業務が限られてしまうのが、この仕事が難しいなと感じる点です。参考書を買って実践し動作を確認したり、アプリを試作して言語への理解を深め、楽しみながら勉強をしています。これからはネットワークなどの知識もつけて、地元の発展に貢献できるようなものを開発するのが大きな目標です。(アプリケーション開発部 システムエンジニア 栗田 鴻)
当社は、1987年12月に最上8市町村、地元金融機関及び民間企業の出資により、最上地域唯一のITベンダーとして設立されました。
男性
女性
<大学> 山形大学、電気通信大学、秋田県立大学、日本大学、東北学院大学、金沢工業大学、専修大学、文教大学、龍谷大学、北里大学 <短大・高専・専門学校> 山形県立産業技術短期大学校、東北電子専門学校、新庄コアカレッジ
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp255985/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。