最終更新日:2025/4/28

(株)にしき食品

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
宮城県
資本金
3,000万円
売上高
108億円(2025年2月)
従業員
561名(2024年3月現在)
募集人数
1~5名

私たちは「自然のおいしさ」をお届けするレトルト食品“専門企業”です。

  • My Career Boxで応募可

品質管理の募集を開始しました!【WEB説明会の日程を追加しました】 (2025/03/24更新)

伝言板画像

WEB説明会を3/27より実施いたします!

「説明会・セミナー」のページより受付しております。

---------------------------------------------------------------------------

当社のページにアクセスいただきありがとうございます!
エントリー受付を開始いたしました。

私たちはカレーなどの商品企画から製造まで行っており、
プライベートブランド商品だけでなく、オリジナル商品の全国的な知名度も
徐々に伸びてきています。


<今後のスケジュール予定>

・WEB説明会

・エントリーシート締め切り(随時)

・適性検査、1次面接、2次面接

・内定通知

※エントリーいただいた方に順次、選考のご案内をさせていただきます。


ご興味のある方のご応募お待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    創業73年の食品製造企業です。今後も本物志向を貫き、レトルトの価値観を高めていきます。

  • 技術・研究

    品質管理において、原材料の調査、製造環境のチェック、最終製品の検査を行います。

  • 製品・サービス力

    水、塩、素材にこだわり、プライベートブランドやナショナルブランドの商品づくりに取り組んでいます。

会社紹介記事

PHOTO
カレー、スープなどラインナップは約100種類。素材や調味料にこだわった商品は、大手企業のOEM商品としても高い人気を誇る。
PHOTO
2020年1月に竣工した、にしき食品の空港南工場。「自然がおいしいファクトリー」をコンセプトに、妥協しないモノづくりを行っている。

食の安全は私たちが守る!品質管理の仕事内容と求められる協調性

PHOTO

「仲が良く社員の笑顔が絶えない会社です」と、語る品質保証部・品質管理課の柏倉さん(右)と山田さん(左)。

品質管理の仕事は、製品の安全安心に関する業務全般になります。まず、良い原材料があってこそ、美味しくて安全な製品が出来上がります。
そこで、原材料がどういう物で、どのように作られているか知る必要がありますので、その為の資料集めや、場合によっては現地に行って調査も行います。国内に留まらず、海外に行くこともあります。
あわせて、当社の製品を作る上で作業環境も大事な要因なので、製造設備の衛生チェックや、工場への防虫対策も行っています。
また、より安全で安定した製造が出来るよう、関係部署と話し合いの場を設け、製造工程のブラッシュアップに努めています。
そして、出来上がった製品に関しても、各種検査を行い、OKサインを出すのも品質管理の仕事です。
品質管理と聞くと、分析や書類書きを黙々と行う、硬いお仕事のように思われる方もいらっしゃるかも知れません。
一部そのような仕事もあるのですが、実際のところ、多くの仕事は他部署と連携して業務を遂行していきますので、高度な専門知識よりも、協調性が求められる職場だと思います。
そして、食への興味があると、仕事をしていく上でより楽しめるかと思います。

会社データ

プロフィール

当社は創業73年を迎える老舗食品製造企業です。
私たちは水、塩、素材にこだわり、お客様とともにプライベートブランドやナショナルブランドの商品づくりに取り組んで参りました。
独自のノウハウを生かした付加価値の高い美味しいモノを作るスタンスから自社ブランドの「NISHIKIYA KITCHEN」を展開。また、OEMメーカーとして多数の大手有名ブランドの製品を製造しております。
他にはない、他ではつくれないものを創りたい。そんな思いを大切にしながら、私たちはこれからも本物志向を突き進み、レトルトの価値観をより高めていく会社であり続けます。

事業内容
食品製造業:レトルト食品の製造、販売。
本社郵便番号 989-2421
本社所在地 宮城県岩沼市下野郷字新関迎265-1
本社電話番号 0223-29-2091
設立 1952年3月
資本金 3,000万円
従業員 561名(2024年3月現在)
売上高 108億円(2025年2月)
事業所 <東京支店>
東京都千代田区富士見1-6-1
フジビュータワー飯田橋1001

<空港南工場>
宮城県岩沼市空港南1-1-1

<直営店舗>
■NISHIKIYA KITCHEN自由が丘店
〒152-0035
東京都目黒区自由が丘2丁目8-17

■ NISHIKIYA KITCHENララガーデン長町店
〒982-0011
宮城県仙台市太白区長町7-20-5
ララガーデン長町1F

■NISHIKIYA KITCHEN 岩沼店
〒989-2433
宮城県岩沼市桜1-6-45 リッチモンドスクエア岩沼内

■NISHIKIYA KITCHEN 仙台パルコ店
〒980-8484
宮城県仙台市青葉区中央1丁目2-3 仙台パルコ本館1F

■NISHIKIYA KITCHEN 仙台国際空港店
〒981-1201
宮城県名取市下増田字南原 仙台空港旅客ターミナルビル2階
(中央エスカレーター横)

■NISHIKIYA KITCHEN イオンモール名取店(2025.4.18 OPEN)
〒981-1294
宮城県名取市杜せきのした5丁目3番地の1 イオンモール名取2F
沿革
  • 1939年03月
    • 西木寛一が仙台市に佃煮製造業を創業

  • 1952年03月
    • 株式組織に改め、社名を「西木食品製造株式会社」とする
  • 1961年01月
    • 社名を「株式会社西木食品」に変更
  • 1972年07月
    • 本社・工場を仙台市袋原に移転
  • 1975年06月
    • レトルト殺菌装置を導入
  • 1984年10月
    • 宮城県岩沼市に新工場竣工
  • 1992年10月
    • 岩沼第二工場竣工
  • 1994年09月
    • 本社社屋・倉庫竣工
  • 1995年03月
    • 本社・研究室を岩沼工場に移転
  • 2003年03月
    • 東京営業所開設
  • 2009年06月
    • HACCP認証
  • 2011年07月
    • 東京営業所を支店に変更
  • 2012年02月
    • 岩沼第3工場竣工(にしき屋本店併設)
      袋原工場と本社工場統合
  • 2012年02月
    • にしきや本店(宮城県岩沼市)オープン
  • 2012年03月
    • 社名を「にしき食品」に変更
  • 2013年04月
    • にしきや 自由が丘店(東京都目黒区)オープン
  • 2017年03月
    • にしきやララガーデン長町店(宮城県仙台市)オープン
  • 2020年01月
    • 空港南工場竣工
  • 2020年06月
    • Kitcehnにしきや 岩沼店(宮城県岩沼市)オープン
  • 2021年01月
    • NISHIKIYA KITCHEN 仙台パルコ店(宮城県仙台市)オープン
  • 2021年03月
    • 「にしきや」から「NISHIKIYA KITCHEN」にブランドを
      リニューアル

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 5 11
    取得者 5 5 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    83.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.1%
      (22名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別研修、安全衛生研修
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、仙台白百合女子大学、中央大学、東海大学、東京農業大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、福島大学、宮城大学、宮城学院女子大学、山形大学、新潟食料農業大学、石巻専修大学、高崎健康福祉大学、尚絅学院大学、仙台大学

採用実績(人数)    2022年  2023年  2024年  2025年(予)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒  2名    4名   0名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 4 0 4
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 4 2 50.0%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp256021/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)にしき食品

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)にしき食品の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)にしき食品と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)にしき食品を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)にしき食品の会社概要