最終更新日:2025/2/12

(株)エース

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
京都府
資本金
8,000万円
売上高
第57期(2023年9月30日)29億9千万円
従業員
194名(技術158名 事務36名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

当社の社名はAsia Civil Engineeringに由来し、アジアの一員として、技術のエースを目指す企業として、真に存在価値ある企業集団でありたいとの願いを社名にこめています。

★(株)エース★選考希望の方は必ず以下をご確認下さいませ!! (2025/02/12更新)

伝言板画像

皆様こんにちは!

(株)エースの採用担当でございます。

この度は数ある企業の中、弊社ページを閲覧いただき誠にありがとうございます。

選考は随時行っておりますので、エントリーしていただいた方へ
個別でご案内をさせて頂きます。

まずはマイナビよりエントリーをお願いいたします!!

会社紹介記事

PHOTO
入社から一人前になるまでしっかりサポート。資格習得制度の充実など社員の皆様の成長を会社全体でバックアップします。
PHOTO
ストレスなく働くことが一番!安心かつ楽しく働ける場を提供し続けるため、福利厚生も完備しております。

PHOTO

左側:T・Tさん 2019年4月1日入社右側:S・Mさん 2017年4月1日入社

 当社は、京都本社を中心に、東京、大阪、福岡の3都市に支社を構え、総合建設コンサルタントとして社是のもと、創業以来55年にわたる実績を大切にしながら“新しい時代”に向けて、もっともっと魅力ある企業へ進化し続ける企業です。
 私がこの魅力ある企業に入社以来携わっているのは下水道設計業務です。漠然とマンホールや管きょを布設する設計を行うのではなく、水理学、地盤工学、構造力学といった土木力学をベースに、地域特性や経済性といった様々な条件を考慮して設計計画を行うことに、やりがいを感じながら日々の業務を遂行しています。
 私が当社に感じる一番の魅力は、冒頭にも述べましたように“新しい時代”のニーズに合わせて、技術力向上、資格取得のための支援がしっかりしているほか、有給休暇の取得、ノー残業デー、各種手当といった福利厚生がとても充実していることです。進化し続ける企業の一員として、現状に満足せず日々研鑽しながら、社会に貢献できる技術者になることが今後の目標です。
(S・M 設計部 2017年入社)

 大学時代に実施されたインターンシップがきっかけで当社を知りました。仕事内容や職場の雰囲気、社員の方々の人柄に魅力を感じて入社し、入社後は上下水道部に配属となりました。設計コンサルタントとして、人々の生活に役立てることにやりがいを感じ、充実した日々を過ごしています。
 業務時は部署全体がチーム一丸となって業務を行い、互いに意思疎通しながら業務を実施することで、より良い成果品が作れていると実感しています。また、業務中と業務外のメリハリがはっきりしており、プライベートも充実しています。業務外で上司や先輩に相談することも多く、親身になって聞いていただけることが心強く、とても良い環境と感じています。
 上司や先輩に自分の行っている作業が、今後にどう活きるかを教わりながら業務ができており、とても身に付いています。現在、担当している管渠設計のほか、未経験の業務にも日々挑戦しています。
 今後は、自身の技術や知識の向上に励むとともに、より良い技術者に近づくために資格取得にも積極的に取組みます。そして、地域の人々を幸せにする提案ができる技術者となることが目標です。
(T・T 設計部 2019年入社)

会社データ

プロフィール

(株)エースは、1965年(昭和40年)松川設計事務所として設立され、その後、(株)エーシーイーコンサルタント、(株)エーシーイー、(株)エースと名を改め、現在では、京都に本社を置き東京・大阪・福岡に支社を持つ総合建設コンサルタントとして、道路・橋梁・河川・上水道・下水道・施工管理・測量・地質調査など幅広い分野で社会資本整備の一翼を担ってまいりました。

また最近では、新たに鉄道関連業務にも進出しております。

近年は、阪神淡路大震災・東日本大震災のほか、地球温暖化による豪雨災害等が頻発し、さらに南海トラフ地震、首都直下地震の発生も懸念されています。多発する災害への備え国土の強靭化、老朽化するインフラの計画的な維持管理・更新、経済の持続的な成長を支える各種インフラの整備、さらには観光振興など持続可能な社会の実現が求められています。

人口減少を迎えるこれらからの社会を、安全で豊かで暮らしやすい地域社会とするため、当社は「人を育て、技術を磨き、より良い社会の創造に貢献する。」という経営理念に基づき、社員一人ひとりの技術力の向上を図り、新しい技術に積極的に挑戦し、建設コンサルタントとしてこれからの地域づくりに貢献して参ります。

事業内容
総合建設コンサルタント
『企画構想、調査設計、概略予備設計、基本・詳細設計、施工管理等』

 1.建設コンサルタント業
 2.土木建築工事業に関する調査、測量、設計、土質調査および工事監理
 3.土木工事業、舗装工事業、造園工事業ならびにさく井工事業の請負
 4.不動産賃貸業
 5.前各号に付帯する一切の業務
本社郵便番号 600-8138
本社所在地 京都府京都市下京区七条通木屋町上る大宮町205番地
本社電話番号 075-361-1326
創業 1965年(昭和40年)1月26日
設立 1966年(昭和41年)12月5日
資本金 8,000万円
従業員 194名(技術158名 事務36名)
売上高 第57期(2023年9月30日)29億9千万円
代表取締役 代表取締役  松川 統久
資本金 8,000万円
事業所 【本 社】
〒600-8138
京都市下京区七条通木屋町上る大宮町205番地
<総務部>
TEL:075-361-1326 FAX:075-361-5898
<営業部>
TEL:075-351-6878 FAX:075-351-9061
<上下水道部>
TEL:075-361-1328 FAX:075-361-1327
<構造部(建築)>
TEL:075-361-1523 FAX:075-361-1327
<技術管理部・測量部>
TEL:075-361-1523 FAX:075-361-1327
<道路部・河川部>
TEL:075-361-1525 FAX:075-361-1570

【支 社】
★東京支社
〒103-0011
東京都中央区日本橋大伝馬町13-15 エースビル
TEL:03-3668-1238(代) FAX:03-5649-1118
<営業部>
TEL:03-5649-1121 FAX:03-5649-1118
<技術部>
TEL:03-3668-7888 FAX:03-3668-6228

★大阪支社
〒540-0036
大阪市中央区船越町1-6-6
<営業部>
TEL:06-6943-8918 FAX:06-6943-8917
<技術部:構造部(橋梁)>
TEL:06-6755-4558 FAX:06-6755-4560

★九州支社
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東2-9-25
<営業部>
TEL:092-292-0821 FAX:092-292-0824
<技術部>
TEL:092-292-0945 FAX:092-292-0824

【営業所】
 全国37営業所
主な取引先 (国の機関)
 国土交通省、農水省、防衛庁

(都道府県・市町村)
 全国一円

(官公庁関連機関)
 東日本・中日本・西日本高速道路(株)、阪神高速道路(株)、
 首都高速道路(株)、本州四国連絡高速道路(株)、
 下水道事業団、都市再生機構、水資源機構
事業登録 建設コンサルタント:建31第830号
測量業:第14-1932号
地質調査業:質31第1808号
補償コンサルタント:補05第4221号
一級建築士事務所
  京都府知事登録   (31A)第02300号
  大阪府知事登録   (イ)第25692号
  神奈川県知事登録  第18492号

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.0%
      (23名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
■OJT教育研修
■各部技術研修
自己啓発支援制度 制度あり
会社指定の資格を取得した場合には、試験に関わる費用(交通費含む)を会社が全額負担。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、大阪大学、神戸大学、北海道大学、鳥取大学、宮崎大学、山口大学、愛媛大学、山梨大学、東京工業大学、大阪産業大学
<大学>
愛知工業大学、秋田大学、足利大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、京都府立大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、高知大学、高知工科大学、神戸大学、国士舘大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀県立大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、摂南大学、第一工業大学、大同大学、千葉大学、中央大学、中部大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京都市大学、東京都立大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、西日本工業大学、日本大学、広島大学、広島工業大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福山大学、法政大学、北海道大学、前橋工科大学、三重大学、宮崎大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、琉球大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
長岡工業高等専門学校、長野工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、明石工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、香川高等専門学校、高知工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、徳山工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、熊本高等専門学校、大分工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、小山工業高等専門学校

採用実績(人数) 2020年 2名
2021年 5名
2022年 4名
2023年 4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 1 5
    2023年 4 0 4
    2022年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 4 1 75.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp256113/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)エース

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)エースの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)エースと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)エースを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)エースの会社概要