最終更新日:2025/4/16

学校法人日本体育大学

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都、神奈川県
資本金
学校法人のため該当なし
売上高
学校法人のため該当なし
職員数
1,303名

日体維新 -さまよえる近代からの脱皮-

  • My Career Boxで応募可

【26卒新卒採用】【専任職員募集】採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

学校法人日本体育大学のページにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。

令和8(2026)年度専任職員の応募につきましては、
エントリーいただいた方へ、後日エントリーシート提出のご案内させていただきます。
また、募集要項につきましても、本学HPに掲載しておりますので、必ずご確認ください。

たくさんのエントリーお待ちしております!


日本体育大学 管理部庶務課 
TEL:03-5706-0909(平日8:30~17:00)採用担当宛

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
機能性とデザイン性で見る人も魅了する東京・世田谷キャンパス。スポーツを行う人のみならず、研究者にとっても優れた施設が備わっています。
PHOTO
広大な緑に囲まれた横浜・健志台キャンパス。充実した教育環境の下で、学生は勉学にそしてクラブ活動に励んでいます。

身体に纏わる文化と科学の総合大学を目指して

PHOTO

本学は1891年に創立した伝統ある大学です。
スポーツと体育に関わる「単科大学」であった本学は、現在、5学部9学科、3研究科4専攻を開設し、教育・研究の領域を拡大し、「身体に纏わる文化と科学の総合大学」となりました。

今日、大学を取り巻く環境は、少子高齢化の加速、入試改革、大学間競争の激化等々、様々な様相を呈しています。
このような状況下、職員の担う役割は多様化するとともに、業務の内容も高度化して専門的な知識や能力が要求されています。また、大学を取り巻く様々な動きを敏感に読み取り、迅速かつ柔軟に対応することも必要となってきます。したがって、単なる事務処理業務だけでなく、企画・立案力、実行力、課題解決力も職員の重要な資質となっています。職員一人ひとりが常に問題意識を持ち、互いに知恵を出し合いながら適切な対応策を構築して推進するという姿勢が重要となります。
日本体育大学がさらなる進化を遂げることができるよう、一緒に取り組むことのできる意欲ある個性豊かな仲間が数多く集うことを期待いたします。

会社データ

プロフィール

體育富強之基(たいいくふきょうのもとい)

真に豊かで持続可能な社会の実現には、心身ともに健康で、体育スポーツの普及・発展を積極的に推進する人材の育成が不可欠である。

 本学は、その母体を明治24(1891)年に設立された体育会(翌年、日本体育会に改称)とし、この時、創設者日高藤吉郎が掲げた、「體育富強之基」(「体育は富国強兵の基本である」)を建学の精神としております。
昭和24(1949)年、日本体育大学体育学部設置に際し、国際平和の実現に寄与する国づくりを念頭に、その精神は、「体育は肉体をより強靱に富ます基礎である」と解されるようになりました。
さらにその後、本学が創設以来、一貫して、スポーツを通じ、全ての人々の願いである"心身の健康"を育み、あわせて世界レベルの優秀な競技者・指導者の育成を追求し続けてきたことに鑑み、今日、この建学の精神(基本理念)は、上掲の通り、解釈が加えられています。

事業内容
・教育
・研究
・社会貢献

PHOTO

本社郵便番号 158-8508
本社所在地 東京都世田谷区深沢7-1-1(東京・世田谷キャンパス)
本社電話番号 03-5706-0900
第二本社郵便番号 227-0033
第二本社所在地 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1(横浜・健志台キャンパス)
第二本社電話番号 045-963-7900
設立 1891年(明治24年)
資本金 学校法人のため該当なし
職員数 1,303名
売上高 学校法人のため該当なし
D&I の取組について 日本体育大学では、「 日本体育大学ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進宣言 」の基本方針のもと、D&I の視点に立った環境及び組織作り、人材育成の実現のため、取組を強化しています。
「 日本体育大学ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進宣言 」
https://www.nittai.ac.jp/news/nid00000422.html
先輩からメッセージ1 M.Y(女性)秘書室 主任(勤務年数16年目)専修大学卒業

大学の秘書室業務は想像しにくいかもしれません。一般的には華やかな印象を持たれることも多い秘書ですが、地道な事務・調整業務がほとんどです。具体的には、学長・副学長のスケジュール管理、出張の手配、来客対応、電話・メール・郵便物の対応などです。学長・副学長が大学運営をスムースに行うことが出来るよう、想像力を働かせて、きめ細やかにサポートすることを心がけています。それにより、信頼関係が構築されたと実感できたとき、大きなやりがいを感じます。
少子化の影響でどの大学も学生募集が厳しい状況です。『日体大をより良くしたい』という前向きな気持ちの方と一緒に仕事ができたら嬉しいです。
先輩からメッセージ2 S・K(女性) 国際交流センター(勤務年数3年目)上智大学卒業

私自身、学生時代に大学主催の交換留学や海外研修に行ったことで、海外経験が人生に多大な影響を与えることを実感しました。この経験から、将来の選択肢を広げる重要な役割がある大学で働きたいと思うようになりました。
現在は、長期留学や短期留学、語学研修に携わる業務を行っています。学生の派遣や受入はもちろんのこと、協定校とのやりとりや海外からの訪問者対応も行っています。留学前は不安でいっぱいであった学生が、見違えるように充実した留学生活を送っている様子を見るとやりがいを感じます。
今後も、スポーツを基軸に世界に日体大の輪を広げられるよう本学の魅力を発信していきたいです。
先輩からメッセージ3 N・T(男性)教育企画センター事務長補佐(勤務年数17年目)日本体育大学卒業

教育企画センターは、大学の先生方と協働しながら各学部で展開されるカリキュラムの開発や運用。また先生方の専門性や資質・能力の向上のための研修などを担当する部署です。様々な分野のプロフェッショナルの先生方との仕事は、他では味わう事の出来ない充実感と自身の成長が感じられる非常に魅力的なものです。
その他にも大学では幅広い業務を行なっていますので、自分に合った仕事が必ず見つかるはずです。教育という社会貢献性の高い分野で、志を持って一緒に働ける方を是非お待ちしています。
先輩からメッセージ4 R・O(女性)広報課(勤務年数5年目)日本体育大学卒業

広報課での私の職務は、メディアからの取材の対応や、広報冊子物の作成、高校生に対する学校見学や説明を主に行っております。また、オープンキャンパスも広報課が主管部署のため、学生や先生と協力しながら業務をすることも多い部署になります。
私は本学出身で卒業後に新卒採用され勤務しております。学生時代から日体大が大好きで、勉強や部活動を一生懸命頑張っている学生を職員として支援したいという思いから本学大学職員を志望いたしました。
それぞれの部署により業務内容は異なりますが、明るくやりがいのある職場で一緒に働きませんか?皆様の応募をお待ちしております。
先輩からのメッセージ5 Y・N(男性)会計課 課長補佐(19年目)日本体育大学卒業

会計課は、大学全体の財務を司る部署であり、基礎的なスキルとして簿記会計、税務、学校法人会計基準等の法令に対する知識の修得が求められます。会計課は学生対応があまりありません。しかし、大学の諸活動を「お金」という数値で整理・管理することから、大学経営にとって重要なポジションであり、やりがいのある業務です。学校会計は未経験の方には難しい業務に聞こえるかも知れません。私自身も未経験でしたが、日常業務や会計監査を経験し、徐々に理解ができるようになりましたので、是非挑戦してみてください。
先輩からのメッセージ6 H・Y(女性)管理部管理課(勤務年数5年目)日本体育大学卒業

大学職員を志したきっかけは就職活動で悩んでいた時に心強く勇気をくれた職員さんみたいになりたい、母校の後輩のために力になりたいと思ったからでした。現在はスポーツ好きが集まる日体大で将来夢や希望にあふれる学生を送り出すこと、本学出身の卒業生や関係者の活躍を見て、聞いて、知ることが仕事の活力となっています。
30弱の部署からなる業務内容は幅広く多岐にわたります。
職場環境は働きやすい環境が整っており、世田谷キャンパスは閑静な住宅街、健志台キャンパスは静かで緑豊かな場所と好立地にあります。
学生、大学のために働きたいという熱意のある方をお待ちしています。
先輩からのメッセージ7 Y・I(男性)教職センター(勤務年数10年目)日本体育大学卒業

本学では多くの学生が教員免許を取得します。教職センターでは、教員免許や保育士資格を取得する上で必須となる教育実習(中高保健体育・特別支援・養護・小学校・幼稚園)や保育実習に関わる業務、教員採用試験対策講座の運営、教職課程認定申請に関わる業務などをおこないます。
業務を通して、学生対応から教員との連携、文部科学省や教育委員会、実習を行う学校など対応が多岐にわたります。
非常に幅広い業務になりますが、学生の成長を身近に感じる事が何よりのやりがいです。
学生に負けないくらいの元気を持ち、チームワークの良さが持ち味の職場で一緒に成長していける方をお待ちしております。
先輩からのメッセージ8 M・K(女性)学生支援センター生活支援部門(勤務年数3年目)日本体育大学卒業

「学生生活に係わること」というと漠然としていますが、具体的には奨学金、学友会(部活動)、学園祭、学生寮、休学に関することなど業務内容は多岐に渡ります。私は、どの業務を行なう上でも「コミュニケーション」を取ることを大切にしています。窓口で学生と接する際はもちろん、学内外問わず関係各所と連携を図る場面が多いので、正確な情報伝達、円滑に物事を進めるために自らコミュニケーションを取ることを意識しています。単に一方的に話をするだけでなく、傾聴すること、特に奨学金に関する相談は、学生や保護者様からの聴き取りが重要になるので丁寧な対応を心がけています。
先輩からのメッセージ9 Y・K(男性)学生支援センター学修・キャリア支援部門(勤務年数8年目)日本体育大学卒業

「大学生活における有意義な学びや経験を支え、百人百様の進路実現に向けた一番の伴走者であること」が学生支援センターにおける私の仕事です。
具体的には、◆学修業務では履修登録作業、各種証明書作成、各実習サポートなど授業に関するものがあり、◆キャリア業務では就職・キャリア形成に関する相談・イベント企画立案・実施、情報調査・統計、企業採用担当者との情報交換などもあります。
「変化しつづけ、時代に合うサービスの還元」を目指し教職員で協同・共創することを大事にしています。就職活動に対して、”自分らしさ”を表現し、人生”try&error”の連続ですので後悔のない活動になるよう恐れずに挑戦してみてください!
先輩からのメッセージ10 C・Y(女性)総合スポーツ科学研究センター事務室(10年目)

日本体育大学は、最高学府でありながら、世界的なスポーツ選手の輩出、発展途上国や被災地の支援、幼~高の教員養成、救急救命士や柔道整復師の養成など、ヒトの一生に寄り添うことを学問とする大学です。
そんな本学の中で総合スポーツ科学研究センターは、研究者である先生方のサポートを中心に行なっています。身体に纏わる文化と科学の総合大学として、多岐にわたる先生方の研究が、やがて誰かの何かに繋がると思うと、ワクワクする職場です。
私自身、哲学や倫理学、宗教学や美学を学ぶ他大学の出身ですが、学生や先生方の為に、どれだけ何が出来るのかを想う気持ちは、他大卒も本学卒も一緒です。誰かの為に、一緒に働ける方をお待ちしています。
先輩からのメッセージ11 S・W(女性)管理部庶務課 課長補佐(10年目)明治大学卒業

大学事務というと、学生と接する仕事のイメージが強いかと思いますが、管理部庶務課は、学生よりも教職員と接することが多い部署になります。
主に教職員の人事や労務管理に関わる業務、教授会の書記等大学運営に関わる業務など、学ぶ事も多くやりがいのある仕事です。
大学には様々な部署があり、採用後は異動もありますが、どんな仕事にも興味を持ち、向上心を持って一緒に働ける方をお待ちしています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 6 8
    取得者 1 6 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 32.7%
      (55名中18名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新採用者研修、新人職員マナー研修、その他SD研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
神戸市外国語大学、筑波大学、日本体育大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、大妻女子大学、関西学院大学、慶應義塾大学、國學院大學、駒澤大学、城西大学、上智大学、昭和女子大学、専修大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、帝京平成大学、東京農業大学、東洋大学、二松学舎大学、日本大学、日本体育大学、法政大学、明治大学、立教大学、立正大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2021年  2022年  2023年  2024年
-----------------------------------------------------------------------------------
大卒   6名    4名    4名     5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 0 0
    2024年 3 2 5
    2023年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 0 0 0%
    2024年 5 0 100%
    2023年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp256753/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

学校法人日本体育大学

似た雰囲気の画像から探すアイコン学校法人日本体育大学の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

学校法人日本体育大学と業種や本社が同じ企業を探す。
学校法人日本体育大学を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
学校法人日本体育大学と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人日本体育大学の会社概要