予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは! 佐賀県土地改良事業団体連合会 採用担当の光武です。この度は弊社のページをご覧いただき、誠にありがとうございます。弊社に興味を持たれた方は、是非エントリーください。エントリーいただいた方には、追って採用情報をお知らせいたします。みなさんのご応募をお待ちしております!
有給休暇は年間20日、夏季休暇5日を含め充実した休暇制度を設けており、取得しやすい職場です。
資格取得のサポートや自己啓発に関連した講習会への参加など、学びの機会を積極的に活用しています。
農家の方が作業しやすい環境づくりに関わり、佐賀県の“農業と農村を守る”事業を行っています。
「一人ひとりに丁寧に指導しますし、資格取得サポートも手厚く行います。やる気だけもって飛び込んでくれれば、成長できる環境を用意しています」と総務企画課の竹下。
●佐賀県の農家を支援する基盤となる私たちが携わる「土地改良事業」とは、佐賀県で農業を営む農家を支援するための基盤整備事業です。農地そのものに加えて、田に水を引くためのポンプ場や水路、農地周辺の道路、農村地域の下水や汚泥処理施設といった様々な施設・設備の整備を多方面からサポートするのが私たちの役割。農家の方が作業しやすい環境づくり、効率良く働くための仕組みの提案、快適に暮らせる環境整備に関わり、佐賀県の“農業と農村を守る”という意義深い事業を行っています。●多岐にわたる仕事内容土地改良事業を手掛ける団体である「土地改良区」や市町村をサポートし、先導して、農村の整備を進める私たちの事業には多くの仕事があります。農村にまつわる多様な施設・設備を整備するにあたって、現地での調査・測量、設計、計画、費用を算出する積算、工事が始まってからの施工監理といった業務を担います。さらに、正しいポンプの使い方、高収益な作物を生産するための提案といった技術指導や情報提供を行うことも仕事の一部。指導や情報提供の中には、団体(土地改良区)の財務にまつわるフォローアップなどの事務的な分野も含まれており、技術系、事務系それぞれで多様なスキルをもった職員が活躍しています。●多様な経験を積みながら成長できる環境佐賀市内の1拠点で事業を展開しており、一定期間で必ず部署異動が発生するわけではありません。職員数50名弱のメンバーで佐賀県内全域の土地改良事業をサポートしており、業務範囲も広いため、一人ひとりがマルチプレーヤーとして活躍しています。個人の適性や成長度合いを上司が丁寧に把握しており、やりたいことにチャレンジできる社風があるという点は当法人の特徴。キャリアを重ねるなかで様々な仕事に関わるようになり、多様な経験が成長につながります。また、資格取得のサポートや自己啓発に関連した講習会への参加など、法人内外での学びの機会を積極的に活用しつつ人材育成に力を注いでいます。●若手職員が多く活気のある職場全職員の3割以上が20代の若手で、明るく活気のある職場の雰囲気は当法人の魅力。新人にとっては気軽に相談しやすい心強い環境があります。同じ資格をめざす先輩後輩がチームを組んで対策に取り組めるなど、年齢が近いからこそ、励まし合い、刺激し合いながら成長していけるポジティブな雰囲気です。
土地改良事業の適切かつ効率的な運営を確保し、共同の利益を促進することを目的としています。佐賀県内の市町・土地改良区が行っている農業農村整備事業(土地改良事業)や災害復旧事業に関する技術的な援助、調査・測量・設計を行い、国・県の行う土地改良事業にも協力しています。
男性
女性
女性職員の増加に伴い、今後は女性管理職も増える見込みあり
<大学院> 佐賀大学 <大学> 佐賀大学、福岡大学、宮崎大学、東京農業大学、久留米大学 <短大・高専・専門学校> 久留米工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp257335/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。