最終更新日:2025/4/10

社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 財団・社団・その他団体
  • 医療機関
  • 教育

基本情報

本社
大阪府
資本金
なし(社会福祉法人のため)
売上高
事業活動収入:約70億円(令和6年4月1日時点)
従業員
職員総数:1,297人(令和6年4月1日時点)
募集人数
31~35名

「障がい者福祉をもっと、ちいきの当たり前に。」

  • 積極的に受付中

\ 【4月】法人説明会スタート!!エントリーから内定通知まで最短2週間以内! / (2025/04/10更新)

伝言板画像

内々定まで最短2週間のスピード選考!!
【平日毎日開催】オンライン説明会(※1日4名限定)


【4月】法人説明会受付開始!!様々な学部の先輩が活躍しています!!


この度は、大阪府障害者福祉事業団の採用情報をご覧いただきありがとうございます。

法人説明会を毎日実施しております。
是非、お友達も誘ってご参加いただけますと幸いです!!

詳細については下記の通りです。

■日時

 ・日程フォームのとおりです。
  
   各日11:00 - 12:00(60分)、15:00 - 16:00(60分)

■内容

 ・福祉業界について
 ・当事業団について
 ・仕事内容について
 ・質疑応答
 ・令和7年度(26卒)採用選考情報について

※エントリーシート(ES)を大幅に変更しました。
その名も「3分でできるエントリーシート」

■開催形式および参加方法
 ・オンライン開催(Zoom)

※カメラON不要!詳しくは説明会・セミナーフォームをご覧ください。
 開始5分前になりましたら、ご入室いただきますようお願いいたします。

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています~!!

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
障がいのある人もない人も、日々笑い合える喜びに満ちた毎日のために。
PHOTO
私たちは、そんな福祉の「ヨロコビ」を、もっとユニバーサルに、つまり「当たり前」にしていくネットワークを地域につくっていくことを日々、目指しています。

Fukushi Universal Neworkを目指して。

PHOTO

ブランディングのコンテンツは揃った。これからは内外にそれを発信し、浸透させていく。「思いを共有し、ムードメントをつくっていきます」と人事チーム。

◆組織の誕生から現在
1969年(昭和44年)、大阪府100%出資の社会福祉法人として誕生した当法人。当初は障がい者が暮らす大規模な入所施設の運営からスタートしましたが、ノーマライゼーションの考え方が世界的に浸透する中で次第に形を変えていきます。一か所に集めて一律的なケアを行うのではなく、障がい者がどの地域でもQOL(生活の質)を向上させながら、自分らしく生きられる世の中にしていこう。そのための施設を各地に展開していこうという方向性に変わっていったのです。

そして現在、完全民営の組織となり、大阪府内全域で約70の事業を展開しています。社会福祉法人が多数ある中で、前身が大阪府によって設立された磐石の組織であること、幼児から高齢者まで、その人の一生涯を支えることができる体制であることが私たちの誇りであり強みです。

◆ブランディング・プロジェクト
組織として生まれ変わったものの、法人の思いや良さがうまく発信できていないのではないか。2022年に入職したある新入職員のそんな疑問から始まったのが、ブランディング・プロジェクトです。「利用者と接しているスタッフはみんな、仕事が楽しいと言っている。その喜びが外部に伝わらないなんて、もったいない!」と感じた職員は、早速企画書をつくり役員会議でプレゼン。活発な議論を経て2024年春、「障がい者福祉をもっと、ちいきの当たり前に」というミッションを設定、コーポレートアイデンティティとして「FUN365」を確立しました。

2025年3月末にコーポレートサイトもフルリニューアル。ロゴも、パンフレットのデザインや構成も一新しました。続いて「FUN365」のタイトルでラジオ局も開局!職員がパーソナリティを務め、SNSや音楽配信サービスで情報を届けます。音声のみの番組なら、利用者さんにも気軽に出演いただけるのではないかと考えています。

◆「FUN365」で未来へ
私たちが積み重ねてきた価値、これからの方向性。それらが凝縮された「FUN365」。今後はこの名称を全面に打ち出し、ブランディングを強化していきます。

思いやプランを形にして、新しい歴史をつくっていくのはみなさんです。入職1年目で福祉の知識や資格がなくても活躍できる環境が整っています。人を巻き込んで盛り上げることが得意な方や、楽しいことを実現するのが好きな方が活躍している場所です。

人事担当一同

会社データ

プロフィール

社会福祉法人 大阪府障害者福祉事業団はこの度、
さらなる企業価値向上に向け、コーポレートブランドを刷新いたしました!

【ブランドミッション】(何のために存在し、どのような価値を提供するのか)

「障がい者福祉をもっと、ちいきの当たり前に。
 FUN365(Fukushi Universal Network)」

【ブランドステートメント】(目指すべきブランドの方向性や価値観)

私たちの仕事は、365日、
障がいのある方たちの日々に向き合う仕事です。
幼児から高齢者まで様々な生きづらさを背負って
暮らされているみなさんとの日々は、
たくさんの気づきや学び、そして喜びに満ちたもの。
私たちは、そんな障がい者福祉がもたらしてくれる喜びを、
地域の皆さんとも分かち合いたい。
例えば施設に来ていただき、ケアを体験してもらったり、
地域を盛り上げる活動を、共に企画し実践したり。
一緒に笑ったり、ほっこりしたりすることで、
障がいのある人もない人も、みんなが普通に支え合えるような
地域にしていきたいのです。
そんな思いを私たちはブランドミッションに込めました。

「障がい者福祉をもっと、ちいきの当たり前に。
 FUN365(Fukushi Universal Network)」

私たちは、福祉(Fukushi)の「ヨロコビ」を、もっとユニバーサル
(Universal)に、つまり「当たり前」にしていくネットワーク(Network)を
地域につくっていくことを日々、目指しています。
障がいのある人もない人も、日々笑い合える
喜びに満ちた毎日のために。
私たちの次なる挑戦にご期待ください。

社会福祉法人 大阪府障害者福祉事業団

事業内容
社会福祉法人 大阪府障害者福祉事業団は「障害者福祉」に特化し、約70の事業を運営している社会福祉法人です。大阪府内を「北」「中」「南」の3エリアに分け、障害児入所・通所から障害者の就労定着支援・共同生活援助・療養介護、介護予防短期入所生活介護の運営まで、多岐にわたる事業を手がけています。職員は基本的に各エリア内で勤務しますので、プライベートも大事にしながら、利用者にしっかり向き合ったサポートができます。

法人の新たなブランドミッション「障がい者福祉をもっと、ちいきの当たり前に。FUN365(Fukushi Universal Network)」のもと、幼児期から高齢期までを包括した福祉サービスの提供を通じて、相互に人格と個性を尊重し、安心して暮らすことができる福祉社会の実現をめざしています。

(実施事業)
■障害児入所施設
■障害児通所支援
■障害者支援施設
■多機能事業所
■就労定着支援
■短期入所
■共同生活援助
■相談支援事業
■地域活動支援センター
■日中一時支援
■療養介護(医療機関)
■特別養護老人ホーム
■短期入所生活介護
■介護予防短期入所生活介護
■職業訓練校
■南河内南就業・生活支援センター
本社郵便番号 584-0054
本社所在地 大阪府富田林市大字甘南備216番地 
本社電話番号 0721‐34‐2180
第二本社郵便番号 562-0015
第二本社所在地 大阪府箕面市稲6丁目15番26号
第二本社電話番号 050-1780-9645
設立 1969年(昭和44年)4月
資本金 なし(社会福祉法人のため)
従業員 職員総数:1,297人(令和6年4月1日時点)
売上高 事業活動収入:約70億円(令和6年4月1日時点)
事業所 【事業所一覧】

・法人事務局(本部:富田林市/北大阪事務所:箕面市)
・すくよか(富田林市)
・特別養護老人ホームかんなびのさと(富田林市)
・こんごう(富田林市)
・かつらぎ(富田林市)
・にじょう(富田林市)
・こども発達支援課(富田林市、箕面市、茨木市、大阪狭山市、河内長野市)
・大阪府立こんごう福祉センターさわやか(富田林市)
・明光ワークス(箕面市)
・大阪INA職業支援センター(箕面市、富田林市)
・地域生活総合支援センターあい(茨木市)
・茨木市立障害福祉センターハートフル(茨木市)
・地域生活総合支援センターいま(守口市)
・地域生活総合支援センターワークくみのき(大阪狭山市)
・ワークさつき(泉大津市)
・じょぶライフだいせん(堺市)
・地域生活総合支援センターきらら(河内長野市)
・地域生活総合支援センターおんど(松原市)
平均年齢 正規職員:約42.1歳(令和6年3月時点)
平均勤続年数 正規職員:約10.1年(令和6年3月時点)
沿革
  • 昭和44年4月1日
    • 社会福祉法人大阪府精神薄弱者コロニー事業団発足
  • 昭和44年4月1日
    • 大阪府立金剛コロニー開所(大阪府から運営を受託)
      管理部に庶務課、会計課、福祉部にしいのき寮、くすのき寮及び指導課、訓練授産部に職能訓練所を設置
  • 昭和46年4月1日
    • 福祉部にすぎのき寮及びけやき寮を開設
      訓練授産部に授産所を設置
      診断部を設け、観察課、判定課及び病院を設置
  • 昭和47年4月1日
    • 福祉部にひのき寮及びかしのき寮を開設
      管理部に施設課を設置
  • 昭和48年4月1日
    • 福祉部に若松寮及びもみのき寮を開設
      庶務課を総務課に変更
  • 昭和50年4月1日
    • 福祉部の8寮を福祉部からそれぞれ分離し、コロニー長直属の組織とした上、福祉部を療育部に変更
      病院を診断部から独立させ、診断部観察課と判定課を判定観察課に変更の上、療育部に移管し、診断部を廃止
      療育部に訓練指導課を設置
      福祉部指導課を企画調整室に変更し、分離独立
  • 昭和51年11月1日
    • 在宅重度心身障害児・者緊急一時保護事業(現知的障害児・者短期入所事業)開始
  • 平成5年4月1日
    • 大阪府から明光学園の運営を受託し、同時に名称を明光ワークスに名称を変更
      明光ワークスに、総務課、指導課、授産課、社会自立相談センターを設置
      大阪府授産事業振興センター開所(大阪府から運営を受託)
      金剛コロニー療育部判定観察課を地域福祉課に変更
      障害児(者)巡回療育相談等事業開始
  • 平成6年6月1日
    • 地域福祉課にグループホーム室を設置
  • 平成7年4月1日
    • 大阪INA職業支援センター開所
  • 平成8年4月1日
    • 法人の名称を社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団に変更
      大阪府立箕面通勤寮開所(大阪府から運営を受託)
      大阪府立稲スポーツセンター開所(大阪府から運営を受託)
      地域療育拠点施設事業の制度改変に伴い、障害児(者)地域療育等支援事業を開始
  • 平成14年4月1日
    • コロニー改革実施 生活支援部・自立支援部・就労支援部・地域福祉部の4部制を開始
  • 平成15年12月1日
    • 知的障害者通所授産施設「ワークくみのき」開所
  • 平成17年7月1日
    • 障害者地域移行支援センター(法人で5か所)設置(大阪府から事業受託)
      (年度末までに各センター2カ所(計10カ所)のグループホームを開所)
  • 平成20年4月1日
    • 特別養護老人ホームかんなびのさと開所
      地域生活総合支援センターきらら開所
  • 平成21年4月1日
    • 地域生活総合支援センターおんど開所
  • 平成22年7月1日
    • 地域支援センターかーな設置
  • 平成23年4月1日
    • 地域生活総合支援センターあい開所
  • 平成24年4月1日
    • 重症心身障害児施設すくよかを医療福祉センターすくよかに改称
      自閉症児支援センターをこども発達支援センターに改称
  • 平成28年4月1日
    • 障害者支援施設こんごう開所
      地域生活総合支援センターいま開所
  • 平成28年9月1日
    • こども発達支援センターmum 設置
      相談支援センターmum 設置
  • 平成29年4月1日
    • 法人の実質的民営化達成(自主運営開始)
      障害者支援施設かつらぎ開所
      障害者支援施設にじょう開所
  • 令和2年9月1日
    • サテライトオフィス設置
  • 令和2年10月1日
    • 相談支援センターこんごう設置
      相談支援センターかつらぎ設置
      相談支援センターにじょう設置
  • 令和3年4月1日
    • こども発達支援課設置

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 11 19 30
    取得者 4 19 23
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    36.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■法人事務局研修
・階層別研修(新人職員研修、2年目職員研修、中堅職員研修、管理職研修)
・特別研修
・人権啓発研修
・ハラスメント研修

■職場内研修
・OJT研修
・分野別研修

■自己啓発研修
自己啓発支援制度 制度あり
■修学資金貸与制度
社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事資格認定講習の資格取得にかかる入学金、授業料、実習指導料、面接授業料、その他これに類する費用相当額を貸与します。
資格取得後、一定期間(資格により1~3年間)法人で勤続することで返還義務を免除します。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
武庫川女子大学、立命館大学、追手門学院大学、関西福祉科学大学、奈良女子大学、大阪樟蔭女子大学、大阪教育大学、神戸女子大学、神戸学院大学
<大学>
愛媛大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪大谷大学、大阪音楽大学、大阪観光大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪総合保育大学、大阪体育大学、大阪電気通信大学、大阪人間科学大学、大阪府立大学、大阪薬科大学、大谷大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関西福祉科学大学、京都教育大学、京都光華女子大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、甲子園大学、甲南大学、神戸大学、神戸医療福祉大学、神戸学院大学、神戸女子大学、高野山大学、国士舘大学、四天王寺大学、摂南大学、創価大学、園田学園女子大学、太成学院大学、中部大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、東海大学、東北大学、東北福祉大学、徳島文理大学、同志社大学、同志社女子大学、同朋大学、奈良大学、日本福祉大学、阪南大学、梅花女子大学、東大阪大学、弘前大学、広島国際大学、福井県立大学、福山大学、佛教大学、平安女学院大学、別府大学、三重大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
南海福祉看護専門学校、龍谷大学短期大学部、平安女学院大学短期大学部、奈良佐保短期大学、徳島医療福祉専門学校、東大阪大学短期大学部、大阪千代田短期大学、大阪成蹊短期大学、大阪城南女子短期大学、大阪総合福祉専門学校、大阪芸術大学短期大学部、大阪キリスト教短期大学

採用実績(人数)          2021年  2022年  2023年
-----------------------------------------------------
大卒・大学院卒  24名   24名   28名
専門・短大卒   11名    9名    9名
高卒         4名    6名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 13 22 35
    2022年 11 15 26
    2021年 6 17 23
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 35 6 82.9%
    2022年 26 5 80.8%
    2021年 23 5 78.3%

取材情報

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp257483/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団の会社概要