最終更新日:2025/2/12

芙蓉オートリース(株)【芙蓉リースグループ】

  • 正社員

業種

  • リース・レンタル
  • 損害保険
  • 自動車・自動車部品
  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • その他金融

基本情報

本社
東京都
資本金
2億4,000万円
売上高
329億円(2024年3月実績)
従業員
169名(男性117名 女性52名)
募集人数
1~5名

芙蓉リースグループのオートリース事業を担う企業です!芙蓉リースグループの一員として持続可能(サステナブル)な社会づくりに貢献します!

【積極募集】ただいまオープン・カンパニー実施中です! (2025/02/12更新)

芙蓉リースグループのオートリースを担う会社です!
当社に興味を持ってくださった方は、
オープン・カンパニーを実施しておりますので、セミナー画面より是非予約をお願いいたします。

皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
コーポレートスローガンである「前例のない場所へ。」~未知なるビジネス領域を切り拓き、フロンティアを拡大し続ける企業グループを目指しています~
PHOTO
2020年6月に芙蓉総合リースグループ会社の本社機能および営業拠点の一部を、東京都麹町に集約

「前例のない場所へ。」

PHOTO

芙蓉オートリースは、リース会社大手の芙蓉総合リースグループの一員です。
1987年の設立以来、お客様の車両に関わるニーズに向き合い、「車両管理の合理化」「トータルコストの削減」「リスクマネジメントの向上」を実現するため、ファイナンス、メインテナンス、保険、管理業務サポート、安全運転教育など様々なサービスのご提供に取り組んでまいりました。

近年、車両を含むモビリティー関連の技術革新を背景に、当社の携わっているオートリース事業も、大きな環境変化のなかにあり、社員全員で商品・サービスの拡充や高度化に努めております。

グループのコーポレートスローガンである「前例のない場所へ。」のもとに、お客様の期待を超えるソリューションをご提案し、ともに発展して行けるよう成長を続けてまいります。

会社データ

プロフィール

芙蓉オートリースは、芙蓉リースグループのオートリース事業を担っています。
法人のお客さまの車両に関わるニーズに向き合い、「車両管理の合理化」「トータルコストの削減」「リスクマネジメントの向上」を実現するため、ファイナンス、メインテナンス、保険、管理業務サポート、安全運転教育など、様々なサービスのご提供に取り組み、社会に貢献しています。

正式社名
芙蓉オートリース(株)
正式社名フリガナ
フヨウオートリース
事業内容
自動車のリース・割賦・売買
自動車の整備・修理・保守サービス
損害保険(自動車)の取扱
自動車給油カード・ETCカード・社用車管理システム等のお客様のニーズに合った提案

PHOTO

本社郵便番号 102-0083
本社所在地 東京都千代田区麹町五丁目1番地1 住友不動産麹町ガーデンタワー21階
本社電話番号 03-5275-2920
設立 1987年1月
資本金 2億4,000万円
従業員 169名(男性117名 女性52名)
売上高 329億円(2024年3月実績)
事業所 ◆本社
〒102-0083 東京都千代田区麹町五丁目1番地1 住友不動産麹町ガーデンタワー21階

◆札幌支店
〒060-0003 札幌市中央区北三条西3丁目1番44号 ヒューリックスクエア札幌7階

◆東北支店
〒980-0021 仙台市青葉区中央一丁目6番35号 東京建物仙台ビル12階

◆名古屋支店
〒460-0003 名古屋市中区錦二丁目2番2号 名古屋丸紅ビル6階

◆大阪支店
〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋四丁目4番9号 淀屋橋ダイビル6階

◆四国支店
〒780-0823 高知市菜園場町1番21号 四国総合ビル6階

◆岡山支店
〒700-0901 岡山県岡山市北区本町6番36号 第一セントラルビル6階

◆広島支店
〒730-0032 広島県広島市中区立町1番20号 NREG広島立町ビル9階

◆福岡支店
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神二丁目14番13号 天神三井ビルディング5階

◆熊本支店
〒862-0949 熊本市中央区国府一丁目20番1号 肥後水前寺ビル4階
株主構成 芙蓉総合リース株式会社 100%出資
平均年齢 44.4歳(2024年3月31日時点)
平均勤続年数 15.3年(2024年3月31日時点)
コーポレートスローガン 「前例のない場所へ。」
~未知なるビジネス領域を切り拓き、
フロンティアを拡大し続ける企業グループを目指して

コーポレートスローガン「前例のない場所へ。」には、お客さまのニーズに真摯に向き合い、期待を超えるソリューションを提供することが芙蓉リースの使命であり、そのために自分達から「前例のない場所へ。」踏み出して行こうという決意を表現したものです。

働き方に関する取組 社員のワーク・ライフ・バランスの支援が充実しています!オン・オフをはっきり分け効率よく仕事ができる環境です。
◆+Friday(プラスフライデー)
毎月1回、いずれかの金曜日を選択してお昼に早帰りできる制度です。

◆5連続休暇制度
営業日5日連続でお休みを取ることができる制度です。

◆リフレッシュデー
毎週水曜日を「ノー残業デー」に設定しています。

◆時差出勤制度
定時から始業・終業時刻を繰り上げ・繰下げした「時差出勤制度」を実施しています。
研修制度について ◆新入社員研修
社会人としての基礎的な集合研修に始まり、リースに関する法務・税務・会計研修、オートリースの実務研修(OJT)など段階を経た研修制度を整えています。

OJTについては、仕事を通じて成長することを基本コンセプトに配属部署で1年間をかけて、先輩(指導員)と上司から指導を受けながら実務を習得していきます。

◆若手・中堅研修
社内の研修に止まらず、グループ研修や社外研修制度も整備されていますので、刺激を受けながら知識レベルを向上させることができます。

またキャリアアップの観点からグループ内での人事交流による長期研修制度も開始しており、会社の枠を超えて多様な経験を積むチャンスもあります。

◆自己啓発
2022年から「カフェテリアプラン」を新設。通信教育・各種スクール・セミナーなど30以上のメニューを用意し、社員のスキルアップを支援しています。
(自己啓発には15万円分使用可能)

◆資格取得奨励制度
国家資格・公的資格などに合格した場合は、奨励金を支給します。

◆グループ合同研修
芙蓉総合リースグループの研修制度で能力アップを図ります。
・財務分析研修、プレゼンテーション研修、キャリア研修など
・ビジネススクールへの派遣、外部研修への派遣
・芙蓉総合リースへのトレーニー制度
リースビジネスを知ることで、業務知識がつき仕事の幅が広がります。

◆当社の研修
・自動車に関する研修(集合研修、メンテナンス現場の体験など)
・自動車保険の資格取得
キャリアイメージ(営業) ◆入社~半年
業務知識を習得する(マンツーマンによる指導員のOJT)
・自動車に関する知識(車の構造、登録手続き、税務、自動車保険 等)
・決算書の見方、与信審査などの社内手続き
・オートリース料金見積り~契約手続きなどの社外手続

◆半年~1年目
営業担当として経験を積む
・反復取引が多いお客さまを担当し、車に係る諸々の実務(手続き)を経験
・お客さまの要望に対し、的確な回答ができる

◆2年目以降
・お客さまの様々なニーズ・問題点を把握し、課題解決のソリューション提案ができるスキル、知識が身に付いている
・新規のお客さまを獲得する営業活動も行うことができる
オートリース業界について ◆芙蓉オートリースの位置づけ
芙蓉リースグループは、様々な分野の事業を展開しています。
当社はお客さまの「車」に関するあらゆるニーズに対応したソリューションを提案し、「安心・安全な車を提供する」ことをモットーとしています。
また、当社はお客さまに対して、グループ企業各社が持つ多様なサービスを提供する役割も担っています。
「芙蓉オートリース」は、これまで培ってきたノウハウを活かし、これからも芙蓉リースグループの事業拡大の一翼を担っていきます。

◆業界の現状
・法人の車両管理業務の合理化を目的に、オートリースを採用する企業が増えています。
・現在は法人の利用を中心にリースの拡大が続いてますが、今後は、個人マーケットでの拡大も期待できます。
・電気自動車や燃料電池車などの次世代自動車の開発が進み、新たな展開の可能性もあります。

◆業界の将来について
拡大の可能性を秘めています。

1、法人の利用を中心に拡大の余地あり
大企業を中心にオートリースは拡大してきましたが、まだまだ拡大の余地は残されています。
今後は、中小企業の車両管理業務の合理化にも大いに利用されていくと思われます。

2、次世代自動車の開発が進展し、新たな展開の可能性
「自動車」の進化に伴い、新たなオートリースの可能性も期待できます。
電気自動車や燃料電池車といった新たな技術への対応や、自動運転車がリース化される時代が来るかもしれません。
沿革
  • 1987年1月
    • 資本金1億2,000万円で設立
  • 1987年9月
    • 資本金2億4,000万円に増資
  • 1989年10月
    • 大阪支店開設
  • 1996年9月
    • 福岡支店開設
  • 2002年6月
    • 名古屋支店開設
  • 2006年4月
    • 東北支店開設
  • 2007年5月
    • 熊本支店・長崎支店開設
  • 2008年1月
    • 四国支店開設
  • 2009年4月
    • 長崎支店を福岡支店へ統合
  • 2010年6月
    • 本社移転
  • 2017年4月
    • 札幌支店開設
  • 2018年2月
    • 大阪支店移転
  • 2019年4月
    • 岡山支店・広島支店開設
  • 2020年6月
    • 現在地に本社移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員入社時研修
グループ合同研修(財務分析、ビジネススキル)
指導員制度(OJT)
自己啓発(通信教育、ビジネススクール通学制度、外部講習会派遣等)
自己啓発支援制度 制度あり
・カフェテリアプラン
金融知識・ビジネススキル・OAスキル・語学など約200講座を対象とした通信教育やeラーニングの受講、語学・資格対策・PC・ビジネススクールへの通学やセミナー受講が可能
・資格取得奨励制度
法務・会計・金融・語学・ITなどの専門知識を対象とした資格を対象に、合格時の受験料や奨励金を支給する制度
メンター制度 制度あり
指導員制度あり。入社から9月までの半年間は、先輩社員による指導の下、OJTを中心に業務知識と営業に必要なスキルを身に着けていきます。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、神奈川大学、川村学園女子大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、京都産業大学、共立女子大学、近畿大学、國學院大學、駒澤大学、産業能率大学、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、専修大学、玉川大学、大東文化大学、中央大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京家政大学、東京経済大学、東京農業大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立正大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒    2名    3名   5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 2 5
    2022年 2 1 3
    2021年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 5 0 100%
    2022年 3 0 100%
    2021年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp258242/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

芙蓉オートリース(株)【芙蓉リースグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン芙蓉オートリース(株)【芙蓉リースグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

芙蓉オートリース(株)【芙蓉リースグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
芙蓉オートリース(株)【芙蓉リースグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 芙蓉オートリース(株)【芙蓉リースグループ】の会社概要