最終更新日:2025/4/11

(株)柳屋本店

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
静岡県
資本金
1,000万円
売上高
39億円(2020年3月実績)
従業員
140名
募集人数
6~10名

食品業界での「オンリーワン/柳屋ブランド」をさまざまなカタチで全国に展開!

採用担当者からの伝言板 (2025/03/14更新)

伝言板画像

3月17日より書類選考がスタートしていきます!

エントリーをお待ちしております!


2026年度卒の会社説明会をウェブ開催します!

2025/03/11(火)

2025/03/17(月)

2025/03/26(水)

2025/04/02(水)

2025/04/10(木)

2025/04/14(月)

2025/04/24(木)

ぜひご参加ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    創業153年。鰹節、だしの製造、販売する食品メーカーで、特許取得の製法など高い技術力があります。

  • 制度・働き方

    OJTやマニュアルを用いた新人研修の他、キャリアコンサルタントによる支援制度もあります。

  • やりがい

    良い商品が完成しヒット商品となった時には、大きなやりがいと達成感が得られます。

会社紹介記事

PHOTO
明治初年、初代が鰹節製造販売業を始めて150年余。削り節やだしパックをはじめ、つゆ・ドレッシングや佃煮など、幅広い商品を通して日本の食文化を支えています。
PHOTO
長い歴史と伝統を持つ老舗メーカーでありながら、直売店やECサイト、カフェを開設するなど、新しいことにも果敢にチャレンジ。カツオ・だしの魅力を広めています。

メーカー営業の醍醐味と日本の旨味文化を支えるやりがい

PHOTO

社員一人ひとりの裁量を認める一方で、情報共有やマニュアル化によって業務の平準化・効率化を推進。働きやすい環境を整えるとともに、若手社員の成長を促しています。

大学卒業後、専門学校に入学するための資金を貯める目的で松坂屋名古屋店の地下にある当社の店舗にアルバイトとして勤務していました。元々「食」に興味があったことに加え、お客様とのふれあいが楽しく、また、販売目標達成に向けた様々な仕掛けを考えることが面白く、自分に合っている仕事だと思えたため、方向修正し、そのまま正社員として入社しました。現在は営業部の一般用事業部に所属。百貨店・スーパー・冠婚葬祭企業・カタログ通販などの取引先に対し、削り節やだしパックといった家庭用商品やギフト向けの商品を提案・販売するのが主な業務です。企業への直接販売と問屋・商社への卸販売により、エリアを全国に拡大。東京と大阪に営業所を配置し、本社を加えた3拠点でフォローしています。かつて静岡から九州までを担当していましたが、今は本社勤務なので県内をメインに担当しています。メーカー営業であるため、商品を取引先に売り込むのでなく、販売戦略を立てて商品が売れる環境を整え、需要を創ることが主な仕事となります。そのため販売促進のプロモーションに携わったり、当社の商品を活用したレシピを考えたりします。自分のアイデアが売上拡大に繋がれば嬉しいですし、商品の多くは、だしなどの料理のベースとなるものであるため、旨味文化の拡大に貢献していることにやりがいを感じます。
また、当社の場合、地元の静岡県内と県外とで知名度に差があり、県外で自分の提案が通り、スーパーの棚に商品が並べられているのを見た時には、大きな喜びと達成感が得られます。
当社は創業150年を超える歴史ある会社ですが、変化に合わせた改革が常に行われています。例えば営業部の場合、以前はかなりの部分を担当者に任せていましたが、営業活動に必要な知識やノウハウを共有するなど、業務の平準化を推進中。
これは営業だけではなく、すべての部署で実行。全社員が改善提案を行っています。また、新入社員の育成に関し、OJTだけではなく、お客様への応対や提案方法、見積作成などをマニュアル化、新入社員が安心して仕事に携われる環境整備を進めています。
当社は、今正に将来に向けたさらなる発展のための礎を築いている最中であり、そこに携われるのは滅多にないチャンスです。老舗の安定感とチャレンジ精神を併せ持っている柳屋本店。意欲的に、楽しく仕事に取り組める会社だと思います。
[小西亮輔/営業部/1995年入社]

会社データ

プロフィール

■柳屋本店の【発祥】
明治の初め静岡県焼津市に当社は誕生しました。鰹一筋153年。当社は鰹節、だしの製造、販売する食品メーカーです。
素材、西方、すべてにこだわり、原魚調達から製造、商品作りまでの全工程を自社で行う「かつおにとことん一途」な会社です。
水産加工品総合品評会、食品産業優良企業等表彰にて「農林水産大臣賞」を受賞しています。

■柳屋本店の【挑戦】
153年もの間、鰹節とともに成長してきた我々も、原点に戻り「おいしさの先へ。」をスローガンに食べておいしい・・・のその先にある、健康、元気、食を通じて伝わる気持ち、そんな鰹節の新たな魅力を改めて見直しています。
老舗としての伝統を守りながら「新たしい挑戦」として新規事業を予定しています。かつおの水産資源を使って新たなイノベーションを起こしたいと考えています。

■柳屋本店の【将来】
当社には確かな技術があります。特許を取得している「高イノシン酸製法」。高い技術力と、商品企画で当社は成長してきています。新たな事業にも挑戦し、私たちの将来はこれからも挑戦して成長していきます。

事業内容
かつお節・かつお節パック
佃煮・つゆ・他水産加工品製造販売

<主要取引先>
味の素(株)
伊藤忠食品(株)
(株)大丸松坂屋百貨店
(株)高島屋
(株)三越伊勢丹

PHOTO

全国的に有名な焼津ブランドのかつお節の価値をさまざまなカタチで全国に広げブランド力は抜群です。

本社郵便番号 425-0035
本社所在地 静岡県焼津市東小川2丁目1番10号
本社電話番号 054-629-2108
創業 明治初年
設立 1949年(昭和24年)5月18日
資本金 1,000万円
従業員 140名
売上高 39億円(2020年3月実績)
事業所 ◎柳屋本店鰹節・液体工場
 静岡県焼津市惣右衛門1280番地8号
◎柳屋本店削り節工場
 静岡県焼津市利右衛門652番地1号
◎柳屋本店節粉工場
 静岡県焼津市利右衛門652番地1号
◎柳屋本店佃煮工場
 静岡県焼津市惣右衛門1297番地1号
◎柳屋本店流通センター
 静岡県焼津市利右衛門652番地1号
◎柳屋本店開発センター
 静岡県焼津市惣右衛門1297番地1号
◎柳屋本店東京営業所
 東京都台東区台東1丁目1番11号
関連会社 ◎(株)富士冷
◎柳屋水産工業(株)
◎かつお技術研究所
取引銀行 静岡銀行焼津支店
焼津信用金庫本店
商工中金静岡支店
主な取引先 味の素(株)
伊藤忠食品(株)
(株)大丸松坂屋百貨店
(株)高島屋
(株)三越伊勢丹
沿革
  • 明治初年
    • 初代村松善八が柳屋と号して鰹節製造販売業を起こす。
  • 昭和24年
    • 富士丸八(株)柳屋商店を設立、村松直治郎が社長となり「マルハチ」の鰹節業を継承する。
  • 昭和34年
    • (株)柳屋商店に社名変更
  • 昭和39年
    • (株)柳屋本店に社名変更
  • 昭和46年
    • 新製品鰹節パック「はいくっく」を発売。
  • 昭和48年
    • 柳屋本店会長に村松直治郎が、同社長に村松直衞が就任。
  • 昭和49年
    • 焼津水産加工センターに鰹節工場と鰹節削りパック生産工場を建設。
  • 昭和52年
    • (株)富士冷を設立し、冷蔵庫、鮮魚仕入販売などの業務を同社の経営事業とする。
  • 昭和58年
    • 村松直衞が社団法人日本鰹節協会会長に就任。
      柳屋本店流通センターを志太郡大井川町利右衛門に建設。
  • 昭和59年
    • 新ブランド「クックウィン」のO'花花シリーズ発売開始。
  • 昭和60年
    • 村松直衞がふじまる八グループ各社の会長に、村松直幸が同社長に就任。
      超合理化鰹節削りパック工場を建設。
  • 昭和62年
    • 東京営業所開設。柳屋本店開発センターを建設。
  • 平成元年
    • 柳屋本店本社屋を建設。
  • 平成 4年
    • 焼津水産加工センターに液体工場を建設。
  • 平成 5年
    • 枕崎おさかなセンターに出店。
  • 平成 6年
    • 枕崎市に食品工場を建設。
      ロンドン国際広告賞にてかつお節削り節ブライダルギフト「夢あわせ」がギフトアイテム賞受賞。
      第16回食品産業優良企業等表彰で柳屋本店が農林水産大臣賞受賞。
  • 平成 9年
    • 第八回静岡県水産加工品総合品評会で鰹本節が農林水産大臣賞受賞。
      合弁会社(株)かつお技術研究所(略称=KGK)を設立。かつおを丸ごと食品として利用する研究に取り組む
  • 平成10年
    • (株)かつお技術研究所工場建設。
  • 平成12年
    • (株)柳屋本店社長に村松武兒、(株)富士冷社長に瀧口敦史が就任。
  • 平成13年
    • 鰹節工場事務所棟・資材倉庫を建設。
  • 平成15年
    • 高イノシン酸製法節を開発。製造・発売開始。
  • 平成23年
    • 枕崎市に公称収容力4,100tの超低温冷蔵を建設
  • 平成26年
    • (株)柳屋本店会長に村松武兒が、同社長に村松康範が就任。
      (株)富士冷会長に瀧口敦史が、同社長に村松康範が就任。
      柳屋水産工業(株)会長に村松武兒が、同社長に村松康範が就任。
  • 平成30年
    • ふじまる八グループ創業150周年。
  • 令和3年
    • 大阪営業所開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 24
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
営業研修
OJT
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援
会社で決められた資格の取得費用が、会社の補助で資格の取得ができます。
また、他の資格であっても申請することで補助をウェられる場合があります。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
外部のキャリアコンサルタントによるきめ細かなキャリア・コンサルティングを通じた意識啓発や課題の明確化を実施。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京農業大学、立命館大学、常葉大学、日本大学、静岡大学、静岡県立大学
<大学>
静岡大学、東京農業大学、立命館大学、東海大学、常葉大学、日本大学、静岡産業大学、静岡県立大学、静岡英和学院大学、神奈川工科大学、近畿大学

採用実績(人数)     2020年 2021年 2022年 2023年

-------------------------------------------------

大卒  2名   4名    5名   3名

高卒  7名   14名   6名   5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 14 4 18
    2020年 7 2 9
    2019年 10 5 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 6 0 100%
    2022年 8 0 100%
    2021年 14 1 92.9%

先輩情報

経営の基盤を固める仕事
M.A
2021年入社
26歳
立命館大学
文学部 地域研究学域
経営企画部
経理事務。経費入力や月ごとの財務状況の管理
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp258306/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)柳屋本店

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)柳屋本店の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)柳屋本店と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)柳屋本店を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)柳屋本店の会社概要