最終更新日:2025/4/23

成田市農業協同組合

  • 正社員

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
千葉県
資本金
10億118万円
売上高
36億8200万円(2023年12月31日現在)
従業員
※157名(2024年12月31日現在)
募集人数
若干名

JA成田市は組合員・利用者及び地域の皆さまに「元気」と「安心」をお届けする地域一番のリーダーを目指します!

【2026卒応募受付中】応募締切は4月30日です! (2025/04/23更新)

伝言板画像

こんにちは!成田市農業協同組合の採用担当です。

☆応募受付中です☆
2026卒応募期間は 3月1 日(土)~ 4月30日(水)、締切間近となっております!

みなさまのご応募お待ちしています!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「支所では各部門の社員と一緒に仕事をしているのでスムーズな連携が可能です。お客さまを金融部門の担当者につなぎローンの提案をしてもらうこともあります」(菊池さん)
PHOTO
「いざというときに頼ってもらえる存在になれるよう、今できることに一生懸命に取り組み、目の前の課題を一歩一歩、着実に解決していきたいと思っています」(幸嶋さん)

地域の皆さまの人生に寄り添い、一生涯にわたってサポートできる仕事

PHOTO

「JAは営農から金融、共済まで幅広い事業を手掛けているので、好奇心の旺盛な方、自分のやりたいことが絞り切れていない人にもおすすめです」(幸嶋さん)

■心配事や不安に寄り添い、共済を通して地域の人々を支える

私ども成田市農業協同組合(JA成田市)は、千葉県成田市及び酒々井町を拠点として、営農や金融、共済といった幅広い事業を総合的に展開しています。私は地域の皆さまの人生に寄り添い、役に立つことのできる仕事に就きたいと思い、2013年に入職しました。最初の7年間は共済部の窓口係として、新規契約の申し込みや契約内容の変更に関する事務処理など営業のサポートに携わった後、2020年から外回りを担当しています。

ご契約者さまのお宅を一軒一軒回って加入内容を確認していきます。いつも心掛けているのは、皆さまの心配事や不安に寄り添いながらその解決のための方法を共に考え、共済を通してサポートするということです。JA共済には多種多様な商品がラインナップされており、ご契約者さまを一生涯にわたって支えることができます。お客さまのプライベートやライフプランに関わることもあり責任は重大ですが、とてもやりがいのある仕事です。ご家族やご友人をご紹介してもらえたときは大きな喜びを感じられます。今後の目標は、後輩をしっかりと指導できる先輩になることです。また、JA共済連の表彰を受けられるよう、JA共済の普及促進により一層力を入れたいと思っています。

共済部共済普及課 菊池 奏さん(2013年入社/政治経済学部卒)

■地域の皆さまとの“顔の見える関係”をつくる

学生時代は商学部に所属し、簿記などの勉強をしていました。親が別のJAに勤めていて子どもの頃から親近感があったことや、経営基盤が安定していて将来の見通しが立てやすい点に魅力を感じ、2016年に入職。約2年間、金融部門の内勤・外勤の仕事を経験し、2018年からは共済部で共済商品の推進活動やフォロー活動に取り組んでいます。電話でアポイントを取った上で、ご契約者さまのお宅に伺い、仕事以外の話も交えながら、ご加入内容の確認や新商品の提案をさせていただくのが日課です。私たちのいちばんの強みは、地域ごとに決まった担当者がいて、地域の皆さまと“顔の見える関係”をつくることができる点にあります。営業目標を追求することももちろん大切ですが、地域の皆さまからの「ありがとう」の言葉だけでもやりがいを感じられます。

共済部共済普及課 幸嶋恭平さん(2016年/商学部卒)

会社データ

プロフィール

 JA成田市は、成田市(旧下総・大栄地区を除く)印旛郡酒々井町から構成され、人口およそ12万5千人の地域です。管内には、日本の表玄関である「成田国際空港」があり、また、「成田山新勝寺」「宗吾霊堂」など歴史あふれる寺院があります。
 農業は水稲が全体の70%を占め、畑作は甘藷、大根、人参などの基幹品目をはじめ、特に酒々井町では、多品目の野菜が生産され、直売所を中心に、生産者と消費者が交流する場・顔の見えるお店を展開しております。
 「有機野菜」栽培に取り組む生産者の多く、食の安全・安心を真剣に取り組みながら、トレーサビリティを実施しています。JA成田市では「愛され、親しまれ、信頼されるJA」を目指して、地域全体が活性化する為の機動力になれるよう、営農・金融・共済・生活などの総合事業を展開し、地域に愛されるJAづくりに努めています。

事業内容
【営農部】
●営農指導事業
 農家に伺って農業の指導・出荷のフォローを行います(主に水稲)。また、お米等の出荷も行います。食育教育のイベントも開催します。
●購買事業
 肥料や農薬、ビニールハウスの資材などの販売・配送を行っています。
●農業機械センター
 トラクターやコンバイン、田植え機などの販売・修理を行ったり、機械の展示会を開催します。
●園芸事業
 営農指導と同じく農業の指導・出荷等のフォローを行います(主に野菜・果実類)。
●加工販売事業
 農家の方々が出荷した野菜や市場から仕入れた野菜を加工し、納入先へ配送します。また、地元生産品からオリジナルの商品の制作・販売もしています。
●直売所
 農家の方の生産物や加工品その他商品を陳列し、販売します。また、季節のイベントも行います。

【生活部】
●土地・アパート管理事業
 組合員の土地の有効活用のアドバイスやアパート等の管理・経営の受託などを行っています。
●生活指導事業
 女性部という組織をまとめ、「手作りみそ」を作ったり、各種イベントを行っています。
●燃料事業
 NACS酒々井というガソリンスタンドがあり、燃料油の販売等をしています。また、プロパンガス等の管理や販売・補修を行います。
●ケアセンター
 通所・居宅介護を行い、利用者の生活のお手伝いをしています。

【金融部】
●金融事業
 金融事業は一般的な銀行などと同じように、JAバンクとしてお金を預かったり(貯金)、自動車や家購入資金等の貸出を行うほか、資金運用なども行っています。また、顧客先へ伺い様々な資金相談なども行います。事業は主に支所窓口で占めており、JAの経営を支える柱の一つであり、農家ではない一般の方も多く利用しています。

【共済部】
●共済事業
 共済事業はJA共済として一般的な保険会社と同じような生命共済、損害共済を扱っています。共済は「助け合い」をモットーに利用者を訪問し、より良い生活設計のお手伝いをしています。生命共済と損害共済などを同時に扱っている事も特徴の一つです。

本社郵便番号 286-0013
本社所在地 千葉県成田市美郷台3-16-6
本社電話番号 0476-22-6711
設立 1965年(昭和40年)5月
資本金 10億118万円
従業員 ※157名(2024年12月31日現在)
売上高 36億8200万円(2023年12月31日現在)
事業所 【本所】
総務課、経理課、金融課、金融渉外課、共済課、共済普及課、監査室

【支所】
公津支所、久住支所、遠山支所、中央支所、酒々井支所

【営農部:経済センター】
営農指導課、購買課

【農業機械事業所】
宝田農機センター、十余三機械センター、酒々井機械センター

【園芸センター】
加工販売課、園芸課

【農産物直売所】
農産物直売所宝田店、農産物直売所酒々井店

【燃料事業所】
NACS酒々井・LPG

【ケアセンター】
ケアセンター美郷

【JAくらしの相談センター(本所1F)】
生活課、ローンセンター
平均年齢 43歳4月(2023年12月31日現在)※正職員/嘱託158名
平均勤続年数 17年7月(2023年12月31日現在)※正職員141名
沿革 1965年(昭和40年)5月 : 成田市農業協同組合誕生
2002年(平成14年)1月 : JA千葉酒々井町と合併
2020年(令和2年) 1月 : 新総合店舗開所(寺台から美郷台へ本所移転)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 4 7
    取得者 1 4 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.7%
      (26名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新採用職員向研修、階層別研修、各種業務専門研修、各種資格取得研修等
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資すると組合が認めた資格取得についての支援、また対象資格取得者に報奨金を支給
メンター制度 制度あり
入組後3カ月間は、新採用職員一人一人に先輩職員が付き、日々の業務指導などを行います。また、人事担当による面談を行いメンタルサポートをいたします。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
千葉県農業協同組合中央会が実施する資格認証試験があります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛国学園大学、敬愛大学、武蔵野大学、川村学園女子大学、学習院大学、拓殖大学、和洋女子大学、共立女子大学、中央学院大学、秀明大学、跡見学園女子大学、日本大学、東洋大学、明海大学、帝京大学、昭和女子大学、酪農学園大学、国士舘大学、亜細亜大学、千葉商科大学、東京農業大学、麗澤大学、東海大学、上武大学、成蹊大学、高千穂大学、東京情報大学、専修大学、城西国際大学、國學院大學、城西大学、東京成徳大学、東京国際大学、江戸川大学、大正大学、淑徳大学、長野県立大学
<短大・高専・専門学校>
大妻女子大学短期大学部、船橋情報ビジネス専門学校、植草学園短期大学、千葉経済大学短期大学部、大原簿記学校、専門学校千葉県自動車大学校、昭和学院短期大学

採用実績(人数)    2022年  2023年  2024年
----------------------------------------------------
大学   2名    1名    2名
短大   ―     ―    1名
専門   ―     ―     ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 2 0 2
    2023年 2 0 2
    2024年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 2 1 50.0%
    2023年 2 0 100%
    2024年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp258427/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

成田市農業協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン成田市農業協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

成田市農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
成田市農業協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 成田市農業協同組合の会社概要