予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「植物や造園の知識は役立ちますが、ゼロからでも知識・技術習得は可能。プロの誇りと誠意を示せる存在に成長しませんか?」と西山社長。趣味は美味しいものを食べること。
私ども植政造園は1967年に創業以来、民間のお客さま、つまり個人庭を主としたお庭造り=造園を手掛け、皆さまにご満足いただける技術を提供してきました。培ってきた技術と経験をもとに、80年代後半からは公共造園工事および管理にも事業を拡張しています。ふじみ野市を中心に個人造園の設計・作庭を幅広く手掛けてきた縁で、現在は既存のお客さまから定期的な維持・管理のご依頼を継続して頂く一方、埼玉県全域までを範囲に公園や緑地整備、グラウンド整備、商業施設街区の公園・歩道整備にも着手。大規模公園や緑地工事では協力会社と協業し、遊具、グラウンド舗装、、園路舗装、、電気設備などの施工管理も行っています。また近年の異常気象によって中が空洞化した街路樹も増え、台風やゲリラ豪雨をきっかけに倒木被害が発生することもあり、樹木医の診断結果を受けて大径木を伐採するような案件も増えています。そのため、地域に緑を植えて適切に育てる造園の仕事を中核にしながら、災害防止のため現場工事を管理して市民の安全を守る役割も担っています。個人造園では「ありがとう」「ご苦労さま」と感謝の声を頂ける点にやりがいを感じられ、公共造園では憩いと潤いの場を創出できたときに大きな達成感を得られる仕事です。当社は“人の力”による手作りの重要性を認識し、一人ひとりの技術力の向上こそが会社の成長と評価につながると考え、社員の資格取得や技術習得に努めています。造園関係の資格には造園技能士と造園施工管理技士、樹木医などがありますが、当社ではそれら資格取得のための参考書代や受験料、取得者には毎月の資格手当も支給するなどバックアップを惜しみません。今後は若手社員を増やすことでSDGsにも関連する“緑の需要”に応え、会社も年輪を重ねるように成長し、地域に信頼の輪を広げていくことが目標です。当社は全国都市緑化フェアなどに全員で参加して見聞を広めるほか、普段でも上下の垣根を越えて交流をするなど、和気あいあいとした雰囲気があります。現場では先輩がフォローするので、緑が好きで一から学ぶ意欲のある方は大歓迎。現場に出れば造園のプロとみなされるため、お客さまからの質問にその場で答えられない場合は持ち帰り、調べて返答をするなどの対応が必要です。プロの誇りと誠意を持ってお客さまと信頼関係を築ける人に期待します。<代表取締役社長 西山 敏治>
当社は埼玉県ふじみ野を拠点に個人造園の設計から公園などの公共施設の維持管理まで、幅広い業務を担っている造園会社です。
男性
女性
<大学> 日本大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp258977/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。