予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
デスクワークとは少し違った自然を相手にした仕事がしたい方大歓迎です!独自のキャリアを積んでいきたいという方、ぜひお待ちをしております!!2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
年間休日128日、2024年度の育児休業取得者数は1名で、対象者1名に対し取得率は100.0%です。
資格取得支援制度や教育・研修制度など、福利厚生が充実しています。
デスクワークとは違い、海というフィールドで他では経験できない潜水の世界に挑戦できます!
「“ダイビングでメシを食う”―ここに共感した大学同期の5名が集い、設立して40年。今では世界中の海で、公共性の高い仕事に取り組んでいます」と語る永井代表。
■ニッチな領域だからこそ重要視される潜水工事の世界陸上では現場でロボットが活躍する場面も増えつつありますが、海の中、水の中での作業をロボットに任せられるようになるのはまだ相当先。そうした背景もあって、潜水業界に関しては、人の技術やノウハウが今後も求められつづけるのです。”潜水して作業”と聞いても、なかなかイメージできないと思いますので、具体的な内容を少し紹介します。私たちが関わる工事の中心は、例えば原料を船で輸送してくる際に接岸する岸壁などの補修をし、発電に不可欠な冷却水取り入れ水路を定期的に整備するなど、公共性の高い仕事が多いですね。また、ニッチな業界で積み重ねてきた実力を買われ、日本の宇宙開発プロジェクトから、海に投棄された機器の引き上げ・回収を依頼されるなど、スケールの大きな仕事も少なくありません。実は近年、業界全体が潜水士不足の状況なのです。これから先も求められ、重要視されることは間違いない仕事です。水中を舞台に、あなたのキャリアをスタートさせてみませんか。■ 若いチカラをゼロから育て、長く活躍してもらうために水中での作業は常に状況判断が必要で、危険も伴うもの。そうした状況に対応するためには、作業スキルだけではなく、トラブルや緊急時に対応できる知識やメンタルな部分を養い鍛えていく必要があるので、入社して早いタイミングで即業務を任せるようなことはありません。潜水士としての成長のイメージは、入社3、4年で基本的な対応が可能なレベルとなり、そこからさまざまな現場で経験を積み重ね、10年経ったら独り立ちという世界です。ここまで成長を遂げれば、年次に関係なく求められる人材としてのキャリアを歩むことへとつながっていきます。また、現場での仕事ですが、基本的に残業はなし。例え休日が作業日となっても代休等で調整するので、年間休日は120日以上。一人前に成長した後は、工事の合間に長期休暇を取得できるなど、環境面もしっかり整えてきましたので、安心して飛び込んできてください。
幣社は、昭和57年7月に設立以来、海洋工事の専門家としてお客様と共に難題難工事に取り組み、今日に至ります。 当初は潜水技師派遣業務により海洋工事の実情を勉強し、次に日本で初めて米国海軍第七艦隊の船底クリーニング技術を確立、そして港湾工事の技法を学び水中作業からロボット浚渫作業、濁水処理装置まですべて当社単独で施工する技術を確立いたしました。 今日に至るまで、私達は常に前向きにお客様からお預かりいたしました工事を、いかに安全に、いかに高品質に、いかに効率よく施工できるかという事を考えてまいりました。以前から自社開発を行っていた浚渫ロボットや濁水処理システム、水中機器をさらに発展させるべく研究に尽力しているのもその一環です。 創業40周年を目前に控えたいま、何より安全を重視し、その上で当社独自の施工技術、施工管理能力、信頼性を充実させ、不可能を可能にするためたゆまぬ研究と惜しみない努力、そして『和』と『信頼』を大切に未知なる豊かさを皆様とともに求め続けてまいります。 当社は、難題、難工事に立ち向かいます。私どもはそれを明日への糧として、社員の成長と共に歩んでます。
男性
女性
<大学> 関西大学、東海大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp260456/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。