最終更新日:2025/4/23

(株)五藤光学研究所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 精密機器
  • 機械
  • 機械設計
  • ソフトウエア
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
2,180百万円(2024年)
従業員
220名(男107名、女113名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

◆国内外のプラネタリウム業界をリードするトータルクリエイター  ◆ベルリンで開催されたIPS2024においてTechnology and Innovation Award受賞! ◆東京勤務

  • 積極的に受付中 のコースあり
  • My Career Boxで応募可

五藤光学研究所のマイナビページにようこそ!【マイナビ限定エントリー受付中】【転勤なし】【東京勤務】 (2025/02/12更新)

はじめまして。(株)五藤光学研究所 採用担当です。

当社は、1926年に、我国唯一の「天体望遠鏡専門メーカー」として創業し、
今日ではプラネタリウムをはじめとするドーム空間の総合プロデュースに取り組んでおります。

社内には、営業部門、開発部門、製造部門、維持管理部門、映像制作部門、施設運営部門などがあり、その何れもが、自社の独自の製品や特徴をお客様のお役にたつものとして訴えてゆき、『他人の真似のできない製品を時代の推移と共に生み出してゆく』ことを心がけています。

採用にあたっては『やる気』を重視します。
常にチャレンジ精神を有し、 現状に満足せず、自らを高めてゆくことが出来る方、
会社と共に発展する意気込みのある方、 自らの責任を果たせる方を求めています。

まずは、エントリーをよろしくお願いいたします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    光学式プラネタリウムとデジタル映像設備のハイブリッド導入等、最先端の技術を提案しつづけています。

  • 製品・サービス力

    光学式プラネタリウムで先駆け的存在であり、累計1,000台以上の納入実績があります。

  • 戦略・ビジョン

    「他人の真似のできない製品を時代の推移と共に生み出してゆく」ことが創業精神です。

会社紹介記事

PHOTO
同社の原点は「天体・宇宙」にある。リアルで美しい星空の再現と、最新映像技術を駆使し、お客さまに驚きと感動を提供するドーム空間のトータルクリエイターだ。
PHOTO
機器の開発・製造・納品だけでなく、維持管理、番組制作、施設運営まで、多くの技術者や専門分野の力を結集したプラネタリウムの総合プロデュースに取り組んでいる。

星空を通して世界の人々の知的好奇心を刺激する仕事

PHOTO

「星空への興味を持って勉強を重ねていくことができれば、天文学を学んできた人も、そうではない人も、大きく羽ばたける会社だと思っています」と話す明井さん。

夜空に瞬く無数の星々をドーム状の空間に投映することで、壮大な天体の動きを再現するプラネタリウム。大正末期に天体望遠鏡メーカーとして産声を上げた五藤光学研究所は、1959年、国産としては初めて完全レンズ投映式プラネタリウムを開発したのをきっかけに、日本はもとより世界のプラネタリウムをリードする存在として活動してきました。

自治体が運営する科学館・博物館、学校などに対して累計1,000台以上を納入。機器の開発・製造のみならず、現場への設置や投映する空間の設計・施工なども手掛けますし、ソフト面では番組制作も得意としています。長く安心して使っていただくためにメンテナンスにも対応。さらに指定管理者という形で7施設ほどプラネタリウムの運営にも関わっています。現場で拾い上げたエンドユーザーの声を、R&Dや製造に還元することで、より良いプラネタリウムを形作れるのが当社の強みの一つとなっています。

光学式プラネタリウムを手掛ける企業は世界でも4社しか存在しません。デジタル式まで広げても10社前後の極めて小さい業界となります。そのなかで当社は、光学式にデジタル映像設備を組み合わせた「ハイブリッド・プラネタリウム」を業界で真っ先に導入するなど、常に最先端の技術を提案しつづけてきました。とりわけ星の奇麗さ、再現性の高さにはほかに追随を許さないと自負しています。実際の観測データをもとに、天空を埋め尽くす星の一つひとつを正確に再現し、3等星よりも明るい星の色合いを表現したり、恒星の等級差を可変したりすることが出来る機能が、世界中のユーザーから高い評価を得ています。

近年、プラネタリウムは、星をきっかけとしたコンサートやイベントなど、新たな利用が盛んに行われています。当社からも、「宇宙から見た地球を観察する」「プラネタリウム周辺の地域の歴史や自然の映像を上映する」といった用途を提案するなど、これまでに培ったドーム型空間の映像投映ノウハウを活かして、プラネタリウム業界をリードしています。

プラネタリウムを訪れた人たちが、星空を通して何らかの刺激を受け、科学に対して好奇心を深めていく。その姿を間近にできるのがこの仕事のやりがいにほかなりません。科学への思いを未来につなげ、世の中の役に立ちたいと願う若い力の到来に大きな期待を寄せています。

<クリエイティブカンパニー長/明井 英太郎さん>

会社データ

プロフィール

子どもの頃にあなたが訪れたプラネタリウム施設がそうであるように、将来の子ども達が訪れるかもしれないプラネタリウム施設を私たちと一緒に作りませんか?

星とともに、技術をもとに・・・。プラネタリウムに関わる技術の開発や機器の製造は勿論、機器を設置する科学館や博物館の建築に携わり、設計協力を行ったり、現場管理を行ったりするなど、ハード、ソフトの両面にまたがる多くの専門職を配しながら、今も、これからも、天文や宇宙の魅力を判りやすく伝え、空間が持つ可能性を追求する会社。それが株式会社五藤光学研究所 (GOTO INC)です。

東京の西を流れる多摩川のほとり、東京競馬場の大観覧席がそびえ、かつては武蔵の国の国府が置かれた府中市に、株式会社五藤光学研究所は位置しています。五藤光学研究所は1926年(大正15年)に我国唯一の天体望遠鏡専門メーカーとして誕生。以来、天体望遠鏡メーカーとして、全国の学校・科学館等に大型の反射望遠鏡、太陽望遠鏡などを納入し、その後、1959年(昭和34年)、日本で初めての完全レンズ投映式プラネタリウムの国産化に成功しました。以来、小型から超大型のプラネタリウムに至るまで、現在では1,000台を優に超える納入累計実績を誇ります。

五藤光学研究所が、五藤光学製造所でも、五藤光学工業でもなく、 「五藤光学研究所」という名称を冠している理由は、「会社は小さくても、常に研究的態度をとり、 従業員全員が常に作業即研究という態度で仕事をする社風でありたい」との創業者五藤斉三の願いに基づいてのものです。 そして、「他人の真似のできない製品を時代の推移と共に生み出してゆく」ことが、今に続く、株式会社五藤光学研究所の創業精神です。

創業以来培われてきたこうした社風により、1996年(平成8年)には、世界初の3次元リアルタイムCGドーム投映システム「バーチャリウム」の開発に成功。2005年(平成17年)愛・地球博では、世界初となる360度全球映像を実現するなど、これまでに無かった新たな映像空間を創りだしてきました。また、従来からある光学式プラネタリウムにデジタル映像設備を組み合わせた「ハイブリッド・プラネタリウム」が業界標準となるなど、国内外のプラネタリウム業界を常にリードし続けている存在でもあります。

星や宇宙が好きな方、世の中の役に立つ仕事がしたい方の応募をお待ちしています。

事業内容
プラネタリウム、全天周デジタル映像システム、大型望遠鏡等の開発・製造・販売
建築工事(ドームスクリーン工事・内装工事・機械設置工事)
機器保守保全受託
プラネタリウム番組コンテンツの企画・制作・販売
科学館などの公共施設の運営、イベント・プロデュース 他
本社郵便番号 183-8530
本社所在地 東京都府中市矢崎町4丁目16番地
本社電話番号 042-362-5311
創業 1926年(大正15年)9月1日
資本金 5,000万円
従業員 220名(男107名、女113名)
売上高 2,180百万円(2024年)
平均年齢 45歳(2023年度)
平均勤続年数 17年(2023年度)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.0%
      (23名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
管理職研修
必要に応じた技術研修等

資格免許取得制度あり…業務上又は運営上必要な資格や免許の取得の際に、費用を全額負担し、受験あるいは受講日を出勤扱いとする制度。
【研修・講習を伴うもの】…防火管理者・安全管理者・クレーン運転・玉掛け等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度あり…会社が奨励する資格及び免許試験について、受験料の一部を会社が支援する
【資格の例】
天文宇宙検定、星空宇宙天文検定、カラーコーディネート、各種語学検定(3級以上)、TOEIC、簿記、貿易実務、FP、ビジネス実務、ファイリング、メンタルヘルス、産業カウンセラー、食生活・消費生活アドバイザー、衛生管理者、危険物取扱者、CG-ARTS検定、CGエンジニア検定、社会保険労務士、中小企業診断士、知的財産管理、マイナンバー実務、行政書士、キャリアコンサルタント、SDGs検定  他
メンター制度 制度あり
入社時に、先輩社員が指導員となります
キャリアコンサルティング制度 制度あり
資格取得支援制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、慶應義塾大学、法政大学
<大学>
茨城大学、岩手大学、岡山理科大学、鹿児島大学、京都教育大学、近畿大学、神戸大学、上智大学、信州大学、大同大学、東京通信大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、福岡大学、三重大学、明星大学、高知大学、玉川大学、中央大学、筑波大学、東北大学、東京工芸大学、帝京大学、東海大学、日本大学、福井大学、北海道教育大学、明治大学

採用実績(人数) 【新卒採用実績】
2024年 4名
2023年 5名
2022年 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 2 3
    2022年 3 2 5
    2021年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 0 100%
    2022年 5 0 100%
    2021年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp260928/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)五藤光学研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)五藤光学研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)五藤光学研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)五藤光学研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)五藤光学研究所の会社概要