最終更新日:2025/4/27

津別町農業協同組合【JAつべつ】

  • 正社員

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
北海道
資本金
978,226千円
売上高
100億4,473万円(2024年1月末実績)
従業員
男性:49人 女性:16人 計:65人
募集人数
1~5名

JAつべつでは安全・安心でおいしい農産物を提供し、こころ豊かな暮らしづくりに貢献しています。

  • My Career Boxで応募可

これからの農業は若い学生皆さんの未知の発想力と行動力を必要としています! (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026卒採用スタートしました!
皆様にお会いできることを楽しみにしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は12.3日と多く、休暇を取りやすい環境です。

  • 制度・働き方

    平均残業時間が月20時間以内で働きやすく、福利厚生や教育・研修制度も充実しています。

  • やりがい

    JAは農家を支援し安定した農産物供給を実現するために重要な役割を担うやりがいのある仕事です。

会社紹介記事

PHOTO
畑作、酪農・畜産など150戸の組合員(農家)の生産活動をサポートする津別町農業協同組合(JAつべつ)。スマート農業の導入推進など常に新たなチャレンジを続けています。
PHOTO
農産、畜産、生産資材、共済など多様な部門があり、専門性の高い業務を行っています。部門によって多忙な時期もあり、その際は部門を超えた協力体制で対応しています。

畑作・畜産農家の生産をサポート。自然豊かな津別の環境と人とのつながりを楽しむ!

PHOTO

「20代、30代前半のスタッフが多く、ノリのいい部活のような活気のある職場です」(最上)、「年齢の離れた上司でも話しやすく、なんでも聞きやすい環境ですね」(上野)

津別町にやってきて、早いもので7年目になります。私が所属しているのは農産課。小麦、玉ねぎなどの作物の生産を支援することが仕事です。生育の段階に合わせた注意情報等をお知らせするほか、営農支援を専門とする北海道の農業改良普及センターの協力を得ながら、害虫対策といった相談にも応じます。作物の販売も農産課の仕事。野菜などは鮮度が勝負なので、業務にはスピードが求められ、最初は大変さも感じましたが、収穫が良く、いい値段で取引できた時は、農家さんにも喜んでいただけますし、私もやりがいを感じます。最近は、気心の知れた農家さんも増え、いろいろな相談をいただくことも多くなりましたが、それとは別に私は、時間を見つけては畑を回っています。生育状況の変化などに目を凝らし、気になるところがあれば逆に農家さんに訪ねて、問題がありそうなら一緒に解決していく。少しでも農家さんのためにできることはないか、常に探していますし、いつも頼っていただけるような存在になることが目標です。先輩の誘いで釣りを始め、登山にも目覚めるなど、津別暮らしを楽しんでいます。
(経済部 農産課 最上 智生/2018年入職)

入職以来、畜産課という部署に所属し、畜産農家さんのサポートを担当しています。黒毛和牛(つべつ和牛)をより良い状態で市場に出荷できるように、飼養管理(餌や飼育環境の管理)をお手伝いするほか、畜産農家が研鑽を行う市場などへの参加の際は、会場までの牛の輸送も担当します。とはいえ、農家さんにアドバイスするには、まだ知識・経験が浅く、逆に農家さんにも教えていただくことも少なくありませんが、たとえば飼料メーカーの方から聞いた業界情報などをお伝えし、「勉強になったわ」などと言われたりするとうれしいですね。

今は、自分なりに農家さんに情報提供などを行いながら、信頼関係を築いていくことが目標です。最近は「来るの待ってたぞ!」などと気さくに声をかけてくださる農家さんも増えました。畜産課での仕事を極めつつ、この先、着任した先々で、それぞれの業務のエキスパートを目指していきたいと思います。津別町は、とても景色が素晴らしいまち。桜のきれいな場所があり、春にはそれを眺めながら帰宅するのが楽しみ。人のつながりも強く、暮らしやすいですよ。
(経済部 畜産課 上野 岳樹/2020年入職)

会社データ

プロフィール

北海道の津別町は農林業が主な産業で、小麦、ジャガイモ、てん菜、玉葱を中心とした畑作とつべつ和牛などの畜産、酪農もさかんで 日本初のオーガニック牛乳の認定を取得しています。

当町は中山間で尚且つ条件不利地域であるが、常に危機意識を持った中でもチャレンジ精神に満ち溢れ推進してきた結果が今の津別農業であり、そのお手伝いをするのが我々農協職員の使命として日々の業務に取り組んでおります。

事業内容
【営農指導事業】
営農・生活指導などを指導事業と呼んでいます。指導事業は、営農指導と生活指導の2つに分けられ、組合員の営農や生活がより効果的・効率的に行われることを目的にしています。
【販売事業】
販売事業は、組合員が生産した農畜産物等を販売する事業であり、組合員がより高い農業収入をあげることを目的としています。
JAがどのように有利販売するかによって、組合員の所得を高めることになるため、JAの事業においてもっとも重要な事業の一つです。
【購買事業】
肥料や農薬など農業生産に必要な資材と生活に必要な物資を共同購入し、それを組合員に供給する事業です。組合員から予約注文を基本とし、計画的に大量に購入することで安い価格で仕入れを行い、流通経費を節約して組合員に安く安全で品質のよい品物を、安定的に供給することを目的としています。
購買事業は大きく2つに分けることができますが、当JAでは肥料、農薬、飼料、燃
料、農機具等、組合員の営農活動に必要な品目の供給を行う生産資材購買を行っております。
【金融事業】
信用事業は、組合員をはじめ地域の利用者から貯金を預かり、それを原資として組合員などに貸出しを行うといった相互金融によって営農と生活の向上を図ることを目的としています。
JAの金融サービスは組合員等の状況に応じ、農業に関する施設、農業機械への投資や住宅ローン、マイカーローンなど各種ローンのほか、資産運用などの
相談にも応じています。
【共済事業】
共済事業は相互扶助を事業理念として、組合員・利用者と共済契約を締結することによって、「ひと・いえ・くるまの総合保障」(生命と損害の両分野の保障)を提供しています。

PHOTO

地元の資源や歴史、その人を知り、郷土愛を育み、次世代の津別を担う子供達の自主性や協調性を育む事を目的とした活動も行っております。

本社郵便番号 092-0231
本社所在地 北海道 網走郡 津別町字大通30番地1
本社電話番号 0152-76-3322
創業 1948年4月
設立 1948年4月
資本金 978,226千円
従業員 男性:49人 女性:16人 計:65人
売上高 100億4,473万円(2024年1月末実績)
平均年齢 37.3歳

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (10名中0名)
    • 2024年度

    女性職員の活躍場促進については、当農協においては極めて重要と考えており、男女平等に業務実績や姿勢を判断し、積極的に女性職員の管理職登用を進めております。

社内制度

研修制度 制度あり
〇新入社員研修
〇社内研修
〇外部研修
 ・新採用研修
 ・階層別研修
 ・部門研修
自己啓発支援制度 制度あり
〇資格取得費助成
 ・資格種類は規定による(試験受験料・参考図書代全額助成)
〇報奨金制度
 ・資格取得内容に応じた支給
メンター制度 制度あり
他部門の年齢層の近い先輩との月1回程度の面談を行います。
仕事やプライベートな部分も含め、日頃の悩みや思いを相談出来る場を設け
モチベーション向上へのアドバイスを行います。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
〇農協職員統一資格
 ・初級、中級、上級、特級、内部監査士、営農指導員、経営診断士
 ・その他配置業務に必要な資格試験(危険物取扱者資格・毒劇物取扱責任者他)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
札幌大学、東京農業大学、酪農学園大学、弘前大学

採用実績(人数) 2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒   1名  0名   2名
専門卒  1名  0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 1 1 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp261772/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

津別町農業協同組合【JAつべつ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン津別町農業協同組合【JAつべつ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

津別町農業協同組合【JAつべつ】と業種や本社が同じ企業を探す。
津別町農業協同組合【JAつべつ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 津別町農業協同組合【JAつべつ】の会社概要