最終更新日:2025/4/17

NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション(株)

  • 正社員

業種

  • 情報処理
  • インターネット関連
  • ソフトウエア
  • 通信・インフラ
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
東京都

取材情報

事業について伝えたい

データ活用とテクノロジーの導入でDXの未来を切り拓く。プロフェッショナルの仕事術

PHOTO

営業、エンジニア、コンサルタントとして活躍する3人の挑戦

データの力とテクノロジーの力を活かして、お客様企業のDXを支援する同社。営業職、エンジニア職、コンサルタント職で活躍中の社員3人に仕事内容、やりがい、今後の目標等について伺った。

土屋さん/デジタルマーケティング・ソリューションコンサル営業部(写真中央)
星野さん/テクノロジー部(写真右)
巌さん/デジタルマーケティング・アカウントビジネス部(写真左)

社員は語る

「当社はNTTグループのなかでもベンチャー気質の高い会社だと思います。とても風通しの良いフラットな職場で、堅い雰囲気はほとんどないですね」(土屋さん)
「ポジティブな社員が多く、皆、前向きな姿勢で仕事に取り組んでいます。コミュニケーションの取りやすい人ばかりなので、すぐに馴染むことができますよ」(星野さん)
「人事評価は絶対評価で行われ、チーム全体の目標を達成したらメンバー全員が評価される仕組みです。皆が一丸となって目標に向かう雰囲気があります。」(巌さん)

【営業職】NPS調査を通して、お客様企業のCX向上に貢献。チーム連携型の営業の魅力とは(土屋さん)

私は入社以来、営業職として顧客ロイヤルティを測定するための調査「NPS(ネット・プロモーター・スコア)」ができるクラウドツール「NPXPro」のフィールド営業をしています。
具体的な仕事の流れとしては、マーケティング担当者がウェビナーやお問い合わせ窓口等を通して集客したお客様とのコミュニケーションから始まります。実際の調査に使う設問設計はチーム内のNPSコンサルタントが携わりますが、契約前の段階からある程度、調査目的を明確化することが大切なので、自身もNPSの認定資格を取り、日々CX(顧客体験)や顧客ロイヤルティ、NPS関連の知識をつける努力をしています。
提案時はタッチポイントの設定、調査票の作成に向けた仮設立て、顧客への調査方法や、分析時のツールのデモ画面をご覧頂いたりしながらイメージを持っていただき、契約に結びつけていきます。お客様の業種は金融や不動産、旅行業界、人材派遣、BtoB向けソリューションなど多種多様。「NPS調査にゼロから取り組みたい」というお客様から、「NPS調査をもっと上手くソリューションの改善に活かしたい」というお客様まで実にさまざまで、CX向上に対するニーズの高まりをひしひしと感じながら仕事に取り組んでいます。
営業として案件を成約に結びつけることができたときには、もちろん喜びを感じますが、CX向上という目標の達成に向けて、お客様とのディスカッションを積み重ね、一緒にイメージを膨らませながらNPS調査を設計しているときに、この仕事の楽しさを感じます。

当社に入社してよかったと思うのは、部署や役割、上下の垣根を超えて、プロフェッショナルな方々と一緒に仕事を進めることができることです。私の場合は、コンサルタントやマネージャー、ツールのプロダクト担当から知識、知見をもらい提案に活かすこともあります。大変フラットな職場ですので、各部署の役職者にも相談がしやすく、いつも的確なアドバイスをもらえるので本当に助かりますね。

今後の目標として、やりがいを感じている今の仕事の精度を上げつつ、私の年代はこれから様々なライフイベントがあると思うので、仕事もプライベートも充実させていきたいなと思います。弊社は社長が女性で、役職付きのマネージャーの方々は尊敬できる方ばかり、男女関係なくいます。そういった方々からお話を伺いつつ、日々の仕事を楽しんでいきたいです。

【エンジニア職】国内最大級のSMS送信サービスの開発。最新テクノロジーも積極的に活用(星野さん)

2017年の入社から約7年間、エンジニア職として、国内最大級のSMS(ショートメッセージ)送信サービス「空電プッシュ」の開発等に携わっています。「空電プッシュ」は、SMSを一斉または個別に送信する法人向けサービスで、お客様企業と顧客とのコンタクトを簡単かつ確実に実現できるのが特長です。
最近では、金融機関の二段階認証や自治体における新型コロナウイルスの感染者への連絡など、実にさまざまな用途に使われています。
開発チームのメンバーは協力会社の社員を含めて約20人。社内のビジネスメッセージ・サービス部が定義した開発要件やロードマップをもとに、お客様のご要望に合ったサービスや機能を実装していきます。私自身でコードを書くこともありますが、基本的にはビジネスメッセージ・サービス部と開発チームとのつなぎ役として、詳細設計など上流部分の仕事に携わることが多いですね。最近では、オンプレミスのシステムよりも可用性に優れ、スケールアウトも容易な「クラウドサービス」を導入するケースも少なくありません。資格取得支援制度を活用してクラウドサービス関連の資格勉強をしたり、AIなど個人的に興味のある分野の情報を収集したりと、日頃から最新のテクノロジーにアンテナを張り巡らせて仕事をしています。

少数精鋭のチームだけに、自らの成長やプロジェクトへの貢献度を実感しながら仕事に取り組むことができますし、肝いりのサービスをリリースしたときには仕事の喜びを感じることができます。ただ、いちばんやりがいを感じるのは、急なトラブル対応などのピンチを乗り切ることができたときですね。ここぞという場面でチームワークを発揮し課題を解決できたときには、難解なパズルを解いた時のような大きな達成感を味わうことができます。最近はリモートワークがほとんどですが、チームの内外や上下関係問わず、分け隔てなく誰とでも気軽にコミュニケーションを取ることができますし、過去のインシデントの経験やナレッジも共有できます。その意味で、本当に仕事のしやすい環境だと思いますね。今後は、尊敬する開発リーダーとともに、チームの“二本柱”あるいは“ダブルエンジン”として活躍できるよう、知識やスキル、そして、仕事をやり切る力に磨きを掛けていきたいです。これが現時点での私の目標です。

【コンサルタント職】戦略策定など初期立ち上げを支援。個のバリューを徹底的に磨く(巌さん)

私はデジタルマーケティング領域のコンサルタント職としてお客様のビジネスをデジタルマーケティングで支援しグロースさせるために、お客様が抱えている課題を分析~解決するためのマーケティング戦略の設計から、施策のプランニング、実行・運用支援までを幅広く手掛けるコンサルティングに携わっています。所属する部には約35人のメンバーがおり、私が担当しているのはゼロイチの部分。すなわち、デジタルマーケティングの初期立ち上げ支援です。具体的には、マーケティング目標の設定や戦略の策定、プロジェクトマネジメントとしてスケジュールや予算の作成、KPIの設定、複数の施策間での優先度の設定等に携わっています。お客様はB2Bのビジネスを展開している企業で、業種はIT・通信にとどまらず多岐に渡ります。
より良い戦略を構築するためには、具体的な施策に関する十全な理解が欠かせません。そのため、日頃から社内の各部署のメンバーとナレッジを共有し最新の情報をインプットするように心掛けています。また、初期立ち上げは3~6ヶ月で集中的に行いますが、各部署のメンバーはもとより、お客様もしっかりと巻き込み熱量を高め続けることを大切にしています。

やりがいを感じるのは成長を実感したとき。お客様の課題解決には戦略策定という深いレベルから関わるので裁量権が大きく、様々な手段・スキルを用いるので課題解決に貢献出来たときは毎回成長を実感します。プロジェクトが予定通りに進まなかったり、お客様の方針が途中で変わり苦労することもありますが、その分、目標を達成できたときの喜びもひとしおです。また、当社にはチーム一丸となって目標達成を目指す風土が根付いており、柔軟性と知識欲を兼ね備えた各分野のプロフェッショナルと試行錯誤しながら、自分自身のスキルを磨くことができます。最近はリモートでの仕事がほとんどですが、働き方を自律的にコントロールしながらお客様の期待を上回るアウトプットを出せるこの環境も大きな魅力です。

今後は、より経営視点に立って課題を抽出し、適切な解決策を提案できるコンサルタントになりたいですね。中長期的にはマーケティングのみならず、事業全体の営業プロセス、組織論を含めた事業そのものの組み立ても支援できる力を身に付けたいです。最終的には独立しても一人のコンサルタントとして活躍できるレベルまで個としてのバリューを高めていきたいですね。

学生の方へメッセージ

入社時は、わからないことや疑問に感じることも多いと思いますが、誰にでも気軽に相談できる環境が整っていますので、ぜひ周囲のメンバーと積極的にコミュニケーションを取って頂けると良いかと思います。CXやNPSに興味のある方や、営業、マーケティングの仕事に関心をお持ちの方だけでなく、データアナリストになりたい方にもおすすめしたいですね。(土屋さん)

技術やスキルは社会人になってからでも十分身に付けることができます。むしろ大切なのは、「積極的な姿勢」です。私自身の経験を振り返ってみても、教えてもらったことを覚えるだけでは、技術はなかなか身につきません。例えば、誰かが困っていたら「手が空いているんですけど、何かお手伝いできることはないですか?」と、自ら進んで尋ねてみるといったように、仕事に対して積極的に取り組むことができる方、自らの成長に対して貪欲な方と一緒に仕事がしたいですね。(星野さん)

当社に向いているのは、自分を自律的にコントロールできる方。それから、“勝ちパターン”に囚われることなく、自らの考え方を修正し、より良い施策を生み出していくことができる柔軟性や感受性の豊かな方だと思います。学生時代からディスカッションに積極的に参加するなどして、相手の意見をしっかりと汲み取り、それを昇華しながら、自分の意見を構築・発信する練習を積み重ねていただきたいと思います。(巌さん)

PHOTO
「スキルやナレッジは入社後でも十分学べます。むしろ一般の消費者やユーザーの目線に立って物事を考える力を養っておくことが大切だと思いますよ」と語る3名

マイナビ編集部から

データの力とテクノロジーの力を活かして、企業のデジタライゼーションを支援するマーケティング・ソリューション企業「NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社」。「デジタルマーケティング事業」及び「ビジネスメッセージ・サービス事業」「データ&アナリティクス事業」を“3本の柱”として、2012年の会社設立以来、着実に成長を続ける同社だが、今回、営業・エンジニア・コンサルタントとして活躍している3名の社員への取材を通して感銘を受けたことがある。それは、3名ともに各分野のプロフェッショナルとして高度な知識、スキルを習得し、自律的な働き方を実践していたこと。そして、仕事の内容やそれに対する思いについて、丁寧に噛み砕きながら、実にわかりやすく説明してくれたことである。専門的な事柄を誰もが理解できるように話すのは容易なことではない。常日頃から相手の立場に立ってコミュニケーションを取る習慣が身についているのだろう。2023年4月には同社の新卒第一期生が入社しているが、上記のようなコミュニケーションに長けた人材が揃っているので、不安を感じることなく、各分野・職種のプロフェッショナルになるべく業務に励んでいる。データやテクノロジーに興味のある方はもとより、プロフェショナルの仕事術を学べる環境で圧倒的に成長したい方におすすめしたい会社である。

PHOTO
NTTコミュニケーションズグループ4社により設立された同社。「企業とその顧客の絆を紡ぐコミュニケーション」を支援するマーケティング・ソリューション会社である。
  1. トップ
  2. NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション(株)の取材情報