自分が何をしたいかを明確にすることです。私は「営業職」を軸に勤務エリアで探す中、当社と出会いました。もちろん単にネットで調べるだけでは会社の本質は見えてきません。説明会などには積極的に参加し、熱量を持って臨むことです。会社への関心や仕事への意気込みの度合いは、人事の人にすぐに伝わるものです。また社会人になると報連相が欠かせないため、その練習を学生のうちからしておくと良いでしょう。(今井さん)
商社といっても扱う商品はさまざま。私も就職活動をして、初めてエクステリアの分野を知りました。何を売るかも大切ですが、会社の雰囲気が合うかどうかも重要です。まずは広い視野でいろいろな会社を見て下さい。そうすることで思わぬ発見があるかもしれません。学生時代の過ごし方としては、自分なりに1日のスケジュール管理をすることをお勧めします。そのスキルは社会に出てからも、とても役に立ちますよ。(山口さん)
どの会社に入るかよりも、どんな働き方をするかです。疑問に思うことがあれば、説明会や面接の場で遠慮せずに質問をしましょう。例えば当社の場合、働き方改革を進めており、見積りシステムは20時でシャットダウンしてしまうためそれ以降は残業ができません。忙しくない時期には定時上がりも少なくありません。そうした実情はホームページだけを眺めていても、なかなかわからないものです。(小泉さん)