最終更新日:2025/4/8

極東開発工業(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 機械
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
大阪府
資本金
118億9,900万円
売上高
[連結]1,280億2,600万円(2024年3月末)
従業員数
[単独]1,133名 [連結]3,237名(2024年3月末)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

極東開発工業は、”はたらく車”(特装車) ”リサイクル施設” ”パーキング事業” を担い、社会インフラを支える総合メーカーです

エントリーの受付を開始しました! 極東開発工業 (株)/ 採用担当 (2025/02/12更新)

伝言板画像

皆さんこんにちは!極東開発工業株式会社 採用担当です!

極東開発工業は、創立から今年70周年を迎える“はたらく車のトップメーカー”です。
当社の作るダンプトラック、タンクローリ、コンクリートポンプ車、ごみ収集車などは皆さんの身近な存在として建設・物流を支え、国内トップクラスのシェアを誇っています。
また多数の施工実績を持つ環境事業(リサイクル施設)・パーキング事業(立体駐車装置・コインパーキング)と共に、みなさんの日常の近くで生活・社会インフラを支えています!

各製品が国内トップクラスのシェアを誇っており、生活・インフラを支える、必要不可欠な製品を数多く社会に送り出しています。
当社の仕事の特徴は、「最初から最後まで一貫して関われるところ」
すべてに関わるからこそ、思い入れが強く、自分がかかわった製品を街中で見たときは、大変やりがいを感じられます!

現在、会社説明会をオンラインにて開催しております!
弊社について知っていただく機会として、ぜひご参加くださいね。
少しでもご興味お持ちいただけましたら、まずはお気軽にエントリーをお願いします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    ダンプトラック・ごみ収集車・コンクリートポンプ車など、多種多様な特装車=はたらく車を製造しています!

  • 製品・サービス力

    ダンプトラックなどのはたらく車や環境プラント、立体駐車装置を通じて、社会インフラを支えています!

  • やりがい

    当社はどの製品も街中で社会インフラを支えるシーンを見ることができます!

会社紹介記事

PHOTO
ダンプトラック・ごみ収集車等のはたらく車や、環境機器(リサイクルプラント)、立体駐車装置等の製造・販売・サービスを展開し、人々の生活や社会に貢献しています。
PHOTO
建設・物流・環境関連と多種多様なはたらく車を展開しています。(写真は当社が手掛ける製品の一部です)各製品が国内トップクラスのシェアを誇っています!

3つの事業を基盤とし、安全・安心・快適に暮らせる社会づくりに貢献しています!

PHOTO

本社は大阪の淀屋橋にあります。写真は本社ビルの外観です。

【KYOKUTOの特徴と強み】

1:多様なニーズに対応する事業展開
・「特装車事業」は建設・物流・環境などの現場で活躍する“はたらく自動車”の開発・製造をし、現場から求められるニーズに応じてその機能を特化させています。作業の高効率化や荷役の大幅な省力化を実現するため、用途や積載物の種類に応じて幅広いラインナップを展開しています。そのような特装車は、現場のニーズに応え、社会を支えています。
・「環境事業」は環境保全のため、廃棄物の種類に応じた回収・選別を行うリサイクル施設等をご提案しています。環境整備機器の製造・販売・修理から、リサイクル施設の建設、運転、管理、メンテナンスまでをトータルにサポートし、多くの施工実績で、業界トップクラスの実績を持っています。
・「パーキング事業」は機械式立体駐車装置の製造・販売・サービスやコインパーキングを展開しています。駐車場に関するあらゆる問題にトータルプランニングで対応し、暮らしに身近なインフラ整備を行い暮らしやすい街づくりを推進しています。限られた土地を有効活用し、暮らしに身近な便利さをお届けしています。

2:高品質でオリジナル製品にこだわる生産体制
「高品質」とは、ハイスペックな性能のみを意味するのではなく、製品を使うユーザーが満足する特長を備えていることだと私たちは考えます。
このような製品を提供するため、用途や作業効率などお客様の声をカタチにする、オーダーメイドにこだわっています。

3:時代が求める製品をつくるチャレンジ精神
極東開発工業の大きな特長は、次の時代を見据えてモノづくりをするチャレンジ精神です。お客様のニーズに応えるだけでなく、これからのニーズに対応する製品を提供するため、常に一歩先を走りつづけたいという思いを持ち、多角的な視点から時代や市場状況を読み解き、開発テーマを設定します。
そして、すぐれた技術力と自由な発想力を駆使して、“今にないモノ”をカタチにしています。

4:国内で培ったノウハウを世界へ
当社の技術を活かして、世界の発展に貢献します。
その想いを実現させるため、2002年から本格的に海外進出を開始しました。
現在では、中国、インド、インドネシアに生産工場を、マレーシア、ベトナム、フィリピン、ニュージーランドなどに販売拠点を設け、グローバル企業としても成長しつづけています。

会社データ

プロフィール

当社の製品は、日常生活の中で、街中で、一度は目にした事がある身近な存在です!建設現場や物流の現場などで活躍するそれぞれの製品が、国内トップクラスのシェアを誇っており、皆さんの生活や暮らしに近いところで、社会のインフラを支えています!

事業内容
輸送用機器(ダンプトラック・タンクローリーなど)・環境機器(ゴミ処理プラント)・立体駐車装置など「暮らし・生活」に必要不可欠な製品の製造、販売、サービスを展開

◇特装車事業 :特装車の開発、設計、製造、販売、サービス
◇環境事業  :環境整備機器やプラントの開発、設計、製造、販売、サービス
◇パーキング事業 : 立体駐車装置の開発、設計、製造、販売、サービス 等


【特装車事業】
 『国内トップクラスの実力を携え世界規模での事業を展開』
 建設、物流・省力、環境という日常のあらゆるシーンで活躍する特装車を
 生産する総合メーカーとして社会を支えています。

【環境事業】
 『業界トップクラスを誇るリサイクル施設の施工実績』
 ごみの回収・選別を行うリサイクル施設の実績で日本のトップメーカーと
 して、社会の大きな使命である「環境保全」に貢献しています。

【パーキング事業】
 『土地の有効利用などを考える暮らしに身近なインフラ整備』
 限られた土地を有効利用する立体駐車装置、コインパーキングなど、
 暮らしに身近なインフラをお客様の視点で支えています。
本社郵便番号 541-8519
本社所在地 大阪府大阪市中央区淡路町2丁目5番11号 極東開発グループ本社ビル
本社電話番号 06-6205-7800
設立 1955年(昭和30年)6月1日
資本金 118億9,900万円
従業員数 [単独]1,133名 [連結]3,237名(2024年3月末)
売上高 [連結]1,280億2,600万円(2024年3月末)
代表者 代表取締役社長 布原 達也
株式 東証プライム市場上場
売上高構成 [連結]
特装車事業   83.3%
環境事業    10.7%
パーキング事業  6.0% (2024年3月末)
事業所 本社/大阪府大阪市  営業本部/東京都品川区
工場/神奈川県大和市、愛知県小牧市、兵庫県三木市、福岡県飯塚市
営業所・サービス/全国各地(北海道、宮城、東京、愛知、兵庫、広島、福岡など)
平均年齢 41.7歳(2024年3月末)
関連会社 一覧:https://www.kyokuto.com/company/group.html
沿革
  • 1955年6月
    • 資本金250万円をもって横浜市鶴見区に極東開発機械工業株式会社を設立
      特装車の製造販売を開始
  • 1957年4月
    • 本社および工場を西宮市上甲子園に移転
  • 1970年9月
    • 極東・トレマッシェごみ破砕機一号機納入
  • 1971年4月
    • 社名を極東開発工業株式会社に改称
  • 1989年12月
    • 大阪証券取引所第2部上場
  • 1992年2月
    • 多段式立体駐車装置(レントウパズル)開発
  • 1992年11月
    • 東京証券取引所第2部上場
  • 1995年9月
    • 東京・大阪両証券取引所第1部指定替上場
  • 2002年8月
    • 極東特装車貿易(上海)有限公司を設立
  • 2003年8月
    • 極東開発(昆山)機械有限公司を設立
  • 2005年10月
    • 極東開発パーキング株式会社を設立
  • 2007年4月
    • 日本トレクス株式会社をグループ会社化
  • 2010年10月
    • インドに合弁会社 MITHRA KYOKUTO SPECIAL PURPOSE VEHICLE CO.,PVT.LTD.を設立
  • 2012年9月
    • インドネシアに合弁会社PT. Kyokuto Indomobil Manufacturing Indonesiaを設立
  • 2014年5月
    • タイ王国に合弁会社TREX THAIRUNG CO., LTD.を設立
  • 2019年1月
    • IoT 基盤を利用したサービス支援システム「K-DaSS(ケーダス)」を開発
  • 2020年2月
    • 画像認識AI搭載のごみ収集車向け安全支援システム「KIES(キース)」を開発
  • 2022年4月
    • 東京証券取引所プライム市場に移行
  • 2023年2月
    • 本社を大阪市中央区淡路町に移転
  • 2023年7月
    • オーストラリア Import Machinery and Equipment Pty Ltd をグループ会社化
  • 2025年6月
    • 創立70周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 28.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 26 4 30
    取得者 11 4 15
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    42.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.3%
      (326名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
 ・ 新入社員全員に受講していただく「全体研修」
 ・ 開発・設計部門配属予定者に受講していただく「技術者研修」
 ・ 営業配属予定者に受講いただく「営業研修」
■BSR研修(2年目)、階層別研修、管理職養成研修 等を実施。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育奨励金制度、資格取得奨励金制度、eラーニング制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリア開発研修(35歳の社員を対象に実施)、セカンドキャリア研修(定年退職を迎える社員対象)、自己申告制度
社内検定制度 制度あり
溶接技能検定

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知工業大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、北見工業大学、高知工科大学、神戸大学、信州大学、電気通信大学、東京電機大学、同志社大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、日本大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、明治学院大学、山口大学、立命館大学
<大学>
愛知学院大学、愛知工業大学、愛知東邦大学、亜細亜大学、愛媛大学、追手門学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、岡山大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東学院大学、北九州市立大学、京都産業大学、京都ノートルダム女子大学、杏林大学、近畿大学、熊本学園大学、久留米大学、久留米工業大学、恵泉女学園大学、工学院大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸芸術工科大学、神戸女学院大学、国士舘大学、作新学院大学、滋賀大学、椙山女学園大学、星槎道都大学、西武文理大学、摂南大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、千葉経済大学、千葉工業大学、中央学院大学、帝京大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京福祉大学、同志社大学、同志社女子大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋女子大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、日本工業大学、兵庫県立大学、広島修道大学、福井大学、福岡大学、福岡工業大学、北海道科学大学、北海道教育大学、宮城大学、武庫川女子大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、明星大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、ヤマザキ動物看護大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

採用実績(人数)
      2022年度   2023年度   2024年度
==========================
修士卒     1名      2名      2名
大卒      12名     11名     11名
高専卒     1名      2名      2名
高卒      7名      11名     10名
採用実績(学部・学科) 機械系、電気・電子系、法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、数学系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 22 3 25
    2023年 24 2 26
    2022年 18 3 21
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 25 0 100%
    2023年 26 1 96.2%
    2022年 21 4 81.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp2639/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

極東開発工業(株)【東証プライム市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン極東開発工業(株)【東証プライム市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

極東開発工業(株)【東証プライム市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
極東開発工業(株)【東証プライム市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 極東開発工業(株)【東証プライム市場上場】の会社概要