最終更新日:2025/4/17

三菱電機ソフトウエア(株)

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
10億円
売上高
1,185億円(24年度計画)
従業員
5,300名(24年度計画)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

ITソリューション、公共、宇宙、防衛、FA、自動車、列車、映像、空調、家電等、社会や未来を支える製品のシステム設計、ソフトウェア開発を行っています。

(技術系)配リク制度について (2025/04/08更新)

伝言板画像

=====配リク制度について(技術系総合職)=====
技術系総合(SE)職では、2つの応募方法があります。
ご自身の考えに応じてご選択ください。
【1】配属先指定リクルート(配リク)
  希望事業所とのマッチング面談にもご参加いただき、
  入社後初任の配属事業所を内々定時点で決定します。
【2】一般応募
  内定後に配属面談を実施して配属先を決定します。

より深く事業所を知っていただくために、各種イベントを
ご用意しております。まずは説明会・セミナー画面より
イベントのご予約・ご参加をお願いします。

※配リクの詳細は当社HP内採用情報およびマイページから
 ご確認ください。
※配リクは、全体の採用活動を継続している場合でも、
 枠が埋まり次第事業所ごとに応募受付を終了いたします
 ので、ご注意ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    休日も多く、充実した福利厚生により働きやすい環境です。さらに配リク制度で初任の配属事業所も選べます。

  • 安定性・将来性

    三菱電機グループのソフトウェア設計の中核会社。宇宙・家電・インフラ等幅広い事業を手掛けています。

  • キャリア

    入社後は専属の先輩社員がサポート。研修育成制度により、自身の志向に合わせた多彩なキャリアを築けます!

会社紹介記事

PHOTO
三菱電機ソフトウェアは、人工衛星制御システム、空港管制システム、列車走行制御システム、発電・電力系統制御システムなどソフトウェア技術で社会を支えている。
PHOTO
若いうちからスケールの大きな仕事に携わることが可能。旧個社6社の知見が集約された教育・研修制度も整備されており、高度かつ多岐にわたる技術を身につけていける。

ソフトウェアであらゆる事業領域をカバー、三菱電機グループの中核を為す新会社

PHOTO

新会社として24年度に人事制度を統一いたしました。これにより事業領域を跨いだ異動が可能になる仕組みも構築され、キャリア選択の可能性が広がりました。(谷田さん)

■家電から人工衛星まで、幅広い事業領域をカバーする新会社
三菱電機ソフトウエアは、22年に三菱電機グループのソフトウェア会社6社の経営統合により誕生した新会社です。23年4月には三菱電機インフォメーションネットワークのエンジニアリングソシューション事業も統合、これにより三菱電機グループ全事業領域のソフトウェア開発を集約する体制となりました。具体的には、自動車、鉄道、航空宇宙、防衛、FA、家電、情報セキュリティーなど、広範囲をカバーしています。

■さまざまな技術に触れ、エンジニアとして成長できる環境
幅広い事業領域をカバーしているため、一つの会社の中でさまざまな分野のシステム開発にチャレンジすることが可能です。CASE時代の最先端自動車、工場を自動化するFA機器、クラウドでつながるIoT家電といった組み込みシステムや、インフラを監視・制御するような大規模システムなど、わくわくするような仕事が盛りだくさん。AIなどの先端技術に触れることもでき、楽しみながら高度な技術を身につけていけます。

■初任時の配属先を指定できる、配属先指定リクルート制度
当社へのエントリーは配属先指定リクルート制度も選択可能です。これは初任の配属先の事業所を確約して内定を出す仕組み。エントリー時に事業所を指定してもらい、その事業所でマッチング面談を行います。「地元で働きたい」「列車に携わりたい」など、勤務地や事業領域の希望がある際にメリットのある制度であり、入社後のミスマッチが防げます。各事業所の事業領域や特徴については各種イベントなどで情報提供しています。

■あらゆるところで暮らしを支える、社会貢献性の高い仕事
私たちが手がけるシステムは、人々の暮らしや安心・安全を支えるために利用されるもの。そこには高い品質と信頼性が求められます。だからこそ、壁にぶつかったとしても最後までやり抜く気概のある方に来ていただきたい。もちろん、先輩や上司もそこはしっかりサポートします。ですから、失敗を恐れることなく、どんどんチャレンジしてほしい。最先端のものづくりを通じて、当社と一緒に成長していきましょう!
【人事担当 谷田 吉弘】

会社データ

プロフィール

社会全体のDX進展や顧客価値のデジタルシフトなどを背景に、高度化・複雑化が進むソフトウェア事業への要求に応えるべく、 三菱電機グループのソフトウェア設計会社6社を経営統合して三菱電機ソフトウエアを発足し、2023年4月1日には同グループ1社からソフトウェア設計事業の一部移管を受けました。

手掛けていく事業が家電から宇宙まで非常に領域が拡大したため、「社会インフラ」、「モビリティ」、「電子システム」、「FA・ファシリティ」、「ITシステム」と5つの事業統括ユニットに編成し、各社の技術や強みが最大限に発揮できるように事業推進していきます。

事業内容
社会インフラ事業、モビリティ事業、電子システム事業、FA・ファシリティ事業、ITシステム事業に関わるシステム・ソフトウェア・周辺機器等の研究開発、設計、製造、販売及び各種サービスの提供・基板の回路設計

■当社に関連するキーワード
#公共・エネルギー #宇宙・通信 #防衛 #FA・産業メカトロニクス #自動車機器 #ビル #空調・冷熱 #映像 #セキュリティー #ライフサイエンス #組込ソリューション #回路設計
本社郵便番号 105-5129
本社所在地 東京都港区浜松町2-4-1
世界貿易センタービル南館29階
本社電話番号 03-6721-5832
設立 2022年4月1日
資本金 10億円
従業員 5,300名(24年度計画)
売上高 1,185億円(24年度計画)
事業所 ■北海道
札幌(北海道札幌市)

■関東
本社・事務所(東京)、つくば(茨城県つくば市)、横浜(神奈川県横浜市)、鎌倉(神奈川県鎌倉市)、湘南(神奈川県鎌倉市)

■東海
静岡(静岡県静岡市)、名古屋(愛知県名古屋市)、稲沢(愛知県稲沢市)

■関西
京都(京都府長岡京市)、通信機(兵庫県尼崎市)、伊丹(兵庫県尼崎市)、神戸(兵庫県神戸市)、トータルソリューション(兵庫県神戸市)、姫路(兵庫県姫路市)、三田(兵庫県三田市)、和歌山(和歌山県和歌山市)

■九州
福岡(福岡県福岡市)、長崎(長崎県長崎市)
株主構成 三菱電機(株)
沿革
  • 1962年3月
    • 三菱スペース・ソフトウエア(MSS)設立
      ー三菱グループと米国宇宙・防衛システムエンジニアリング会社TRWとの合弁により発足。
  • 1980年10月
    • 三菱電機コントロールソフトウェア(MCR)設立
      ー主に三菱電機の社会インフラ事業(社会・公共、電力等)における制御システムのソフトウエア開発を担当する会社として発足。
  • 1982年12月
    • 三菱電機マイコン機器ソフトウエア(MMS)設立
      ー主に三菱電機の情報通信・画像映像分野のソフトウエア・ハードウエアを担当する会社として発足。
  • 1983年4月
    • 三菱電機メカトロニクスソフトウエア(MSW)設立
      ー主に三菱電機の生産ラインにおける自動化装置やエレベーター、ビル管理システム等の事業領域におけるシステム開発とソフトウエア開発及び周辺機器開発を担当する会社として発足。
  • 1989年1月
    • 日本アドバンス・テクノロジー(NAT)設立
      ー三菱スペース・ソフトウエアを母体に、宇宙・航空・防衛・情報通信などの最先端分野のソフトウエア開発を担い、国家・社会の発展に貢献する会社として発足。
  • 1989年4月
    • メルコ・パワー・システムズ(MPS)設立
      ー主に三菱電機の電力・交通事業領域(系統制御・交通変電所集中管理等)における製品システムのソフトウエア開発を担当する会社として発足。
  • 2022年4月
    • 三菱電機ソフトウエア(MESW)に経営統合
      ー社会全体のDX進展や顧客価値のデジタルシフトなどを背景に、高度化・複雑化が進むソフトウエア事業への要求に応えるべく、三菱電機グループのソフトウエア設計会社6社を経営統合して三菱電機ソフトウエアを発足
  • 2023年4月
    • 同グループのソフトウェア設計会社(三菱電機インフォメーションネットワーク)のアプリケーション事業の一部を移管。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 97 24 121
    取得者 42 24 66
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    43.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修※では、社会人としての基礎知識やスキルはもちろん、基礎的な開発言語を身につけていただきます。
その他にも業務内容、経験などに合わせて、随時様々な研修を行っています。
※入社後すぐ約2ヶ月間の集合研修を、入社半年後を目安にフォローアップ研修を実施

(例)
開発プロセス、セキュリティー、プロジェクトマネジメント、AI、データ分析 等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得促進支援有(そのほか、「Schoo(スクー)」の利用も可能)
メンター制度 制度あり
3年間の育成制度有
※1人に対して先輩社員が2人(教育担当者、サポーター)がついてフォローを行います。

キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、秋田大学、茨城大学、岩手県立大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、佐賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、成蹊大学、摂南大学、千葉工業大学、中京大学、中部大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、南山大学、新潟大学、日本大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、広島市立大学、福井大学、福井工業大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、名城大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、会津大学、青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、香川大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、県立広島大学、工学院大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、湘南工科大学、信州大学、摂南大学、崇城大学、大同大学、千葉工業大学、中京大学、中部大学、電気通信大学、東海大学、東海学院大学、東京大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、豊田工業大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島市立大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、三重大学、宮崎大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、北九州工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、熊本高等専門学校、久留米工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、津山工業高等専門学校、徳山工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、奈良工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、弓削商船高等専門学校、米子工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-----------------------------------------------
院卒   60名   69名   91名
大卒   77名  156名  166名
高専卒   3名   2名   5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 111 29 140
    2022年 111 23 134
    2021年 108 34 142
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 140 0 100%
    2022年 134 6 95.5%
    2021年 142 11 92.3%

取材情報

事業領域間の連携や新人事処遇制度の導入で、さらなる飛躍を目指す
トップが語る、経営統合後の現状と今後の展望
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp263968/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三菱電機ソフトウエア(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三菱電機ソフトウエア(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三菱電機ソフトウエア(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
三菱電機ソフトウエア(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】三菱電機グループ

トップへ

  1. トップ
  2. 三菱電機ソフトウエア(株)の会社概要